南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

4月30日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ごはん ハンバーグのきのこソース れんこんのシャキシャキサラダ じゃがいもとわかめの味噌汁 いちごヨーグルト 牛乳 です。

 今日のサラダは、れんこんを使ったサラダです。愛知県のれんこんは、愛西市で栽培されている露地栽培とハウス栽培とを組み合わせて、ほぼ1年中出荷されています。れんこんは、蓮(はす)の地下茎が肥大したもので、昔から「見通しがきく」縁起物として、おせち料理などに欠かせない野菜として使われています。また、ビタミンC、食物繊維、カリウムを多く含んでいるため、老廃物の排出を助け、胃腸の炎症をやわらげてくれる働きもあります。

4月28日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
サンドロール 焼きフランクフルト トマトソース ゆでキャベツ キャロットポタージュ 牛乳 です。

 今日は、久しぶりの洋食です。サンドロールに、フランクフルトとゆでキャベツ、トマトソースを挟んで、ホットドッグにして食べましょう。
 キャロットポタージュは、給食室でホワイトルウから作りました。ポタージュに入っている人参は、毎日のように給食に出ます。それは、人参がどんな料理にも使え、豊富にカロテンが含まれているからです。カロテンは、体内でビタミンAに変化し、皮膚や粘膜を健康に保ち、目にも良い効果があります。また、病気を予防する効果もあるので、健康に過ごすためにも食べたい食材です。

4月27日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
犬山の香り米ごはん さばの銀紙焼き 春の煮しめ 切り干し大根のみそ汁 牛乳 です。

 今日のご飯は、犬山でとれた「香り米」と、犬山産の「あいちのかおり」を一緒に炊いたご飯です。「香り米」は、犬山地域で栽培されており、炊飯時に独特の香りがする米の総称をいいます。犬山市内でとれた香り米を使って、豆腐、ういろうなどさまざまな特産品が作られています。
 春の煮しめは、「たけのこ」・「ふき」など、旬の食材を使った煮物です。4月は、春が旬の食材を使った献立を、たくさん実施しました。今月は、今日が最後の春の献立です。よく味わいながら食べましょう。

4月24日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は
野菜塩ラーメン 春巻き 大根ときゅうりの中華あえ 牛乳 です。

 今日は、中華の献立です。
 春巻きは、せん切りにした豚肉やたけのこ、ニラ、しいたけなどを炒め、小麦粉生地の皮で巻いて揚げたものをいいます。中国には、立春の日にネギやニンニク、ニラなど辛味のある野菜を神様に供えてから食べる風習があり、揚げたものは春巻きと呼ばれるようになったようです。やがて、辛味野菜に限らず他の食材も使われて、季節も立春に限らず一年中食べられるようになりました。春巻きは中国だけではなく、フィリピンやインドネシアには「ルンピア」と呼ばれる春巻きがあり、ベトナムの生春巻きも有名ですね。世界にはいろいろな料理があるので、調べてみましょう!

4月23日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ごはん 大豆と野菜のかきあげ 白菜のおかかあえ 若竹汁 牛乳 です。

 今日のかき揚げは、学校で1つ1つ手作りしたものです。大豆やさつまいも、にんじん、玉ねぎ、ごぼうが入っています。かみ応えのある食材が入っているので、よく噛んで食べましょう。
 若竹汁は、旬の「わかめ」と「たけのこ」が入っているので、若竹汁と呼ばれます。春の旬を味わえる一品です。

4月22日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ごはん 鶏肉のごまだれ焼き わかめときゅうりの酢の物 豚肉と大根の煮物 牛乳 です。

 今日は、和食の献立です。4月から新しい学年・学級での生活がスタートし、体も疲れてくる時期ですね。
 今日の煮物には、豚肉が入っています。豚肉には、ごはんやパンなどに含まれる糖質をエネルギーにかえるビタミンB1が、たくさん含まれています。ビタミンB1は、疲労回復効果があるので、疲れたときには摂取したい栄養素です。特に部活動を頑張りたい人は、今日の煮物をしっかり食べてくださいね。

4月21日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
クロスロール ポークビーンズ ひじき入りミモザサラダ グレープフルーツ 牛乳 です。

 今日のサラダは、ひじきの入ったミモザサラダです。「ミモザ」は、オーストラリア原産の木で、早春に黄色い花を咲かせます。ミモザサラダは、細かく刻んだり、裏ごしして粒状にしたりしたゆで卵を、サラダにふりかけ、黄色い粒状の卵黄がミモザの花のように見えることから名づけられました。今日は春をイメージするミモザサラダに、ひじきも入っています。ひじきには食物繊維やミネラルが豊富に含まれます。野菜と一緒にいただきましょう。

4月20日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ご飯  乾焼魚片(ガンシャオユーピェン) 酸辣湯(サンラータン) 棒々鶏(バンバンジー) 杏仁豆腐ゼリー 牛乳 です。

 今年度は、毎月20日付近に外国料理を実施していきます。今月は中国料理です。
 乾焼魚片(ガンシャオユーピェン)は、揚げた魚にピリッと辛いソースをかけて仕上げました。
 酸辣湯(サンラータン)は、中華ベースのスープにラー油、酢が入った、酸っぱくて少し辛いスープです。
 棒々鶏(バンバンジー)は、材料の鶏肉を棒でたたいて柔らかくしたことから、名前に「棒」が入るといわれています。中国では辛みのある調味料で味付けすることが多いですが、日本ではきゅうりやキクラゲなどと和えて辛くしないのが一般的です。

4月17日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
春の香りごはん 米粉のししゃもフライ 呉汁(ごじる) キャベツのおかかあえ 牛乳 です。

 今年度も毎月19日の食育の日に合わせて、「まご和やさしい食の日」を実施します。「まご和やさしい食の日」には、ま(豆・大豆製品)、ご(ごま・ナッツ類)、わ(わかめなどの海藻類)、や(野菜)、さ(魚)、し(椎茸などのきのこ類)、い(芋類)を取り入れた、和食献立を実施します。日本人が昔から食べてきた食材や食文化を、大切にしましょう。
 今日の「春の香りごはん」は、給食室で炊いたごはんです。ふき、たけのこなど、春が旬の食材が入っています。
 「呉汁」は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すり潰したものを「呉(ご)」といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。今日の給食では、豆乳を入れています。

4月16日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ごはん マーボー豆腐 しゅうまい ハムともやしのナムル 牛乳 です。

 今月の給食の目標は、「給食の習慣を身に付けよう」です。準備や片付けがスムーズに、段取りよくできるように、新しいクラスの仲間と協力して行いましょう。
 今日は中華・韓国料理です。その中でも、韓国料理の「ナムル」について説明します。「ナムル」とは、野菜をごま油で和えたものをいい、韓国では主にほうれん草、もやし、大根、なす、かぼちゃなどが使われます。
 今日の給食では、もやしとハム、きゅうりの3品を、ごまやごま油で作った手作りドレッシングで味付けしています。

4月15日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ごはん 肉じゃが さんまのみぞれ煮 小松菜と切り干し大根のごまあえ 牛乳 です。

 今月の給食の目標は、「給食の習慣を身に付けよう」です。準備や片付けがスムーズに、段取りよくできるように、新しいクラスの仲間と協力して行いましょう。
 今日の肉じゃがは、加熱したときに出る野菜の水分だけで作っています。野菜の甘みや栄養が、ぎゅっと詰まった一品です。野菜をたっぷり使う給食だからこそできる調理法です。
 和え物の切り干し大根は、大根を干したものです。普通の大根に比べて、干すことでカルシウムや鉄分・食物繊維などの栄養価が、グンと上がります。また、うまみも凝縮されておいしくなります。かみ応えのある食材なので、よくかんで食べましょう。

4月14日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
愛知の米粉パン パンプキンエッグ サーモンと春キャベツのコーンクリームパスタ 蒲郡みかんゼリーあえ 牛乳 です。

 今月の給食の目標は、「給食の習慣を身に付けよう」です。準備や片付けがスムーズに、段取りよくできるように、新しいクラスの仲間と協力して行いましょう。
 米粉パンは、愛知県産の米粉を使用して作られたパンです。もちっとしていてやわらかいのが特徴です。
 パスタは、たっぷりのコーンと、春が旬のキャベツが入っています。
 ゼリーあえは、愛知県の蒲郡でとれたみかんの果汁を使ったゼリーを使用しています。

4月13日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ごはん 揚げ豆腐とこんにゃくの肉味噌かけ ゆでブロッコリー あおさ汁 花見だんご 牛乳 です。
 
 今日は、春をイメージした献立です。あおさ汁には、桜型のかまぼこが入っています。桜はもう散り始めていますが、デザートには花見だんごがついています。みなさんは、今年はお花見に出かけましたか?花見だんごの、ピンクは美しく咲きほこる桜、白は春霞(はるがすみ)、緑は新緑を象徴しているといわれています。

4月10日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 チキンと豆のカレー 春キャベツとツナのサラダ 福神(ふくじん)づけ デコポン 牛乳 です。
 
 4月の給食の目標は、「給食の習慣を身につけよう」です。準備や片付けがスムーズにできるよう、新しいクラスの仲間と協力して行いましょう。
 今日のカレーに入っている豆は、「青大豆(あおだいず)」と呼ばれる大豆で、犬山でとれたものです。青大豆は、大豆の中でも、熟しても青い色のものをいいます。ほとんどの大豆は、熟すと黄色や黒色になりますが、青大豆は青いままです。青大豆は黄色い大豆と比べ油分が少なく、その代わりに糖分が多い大豆です。また、青大豆は普通の大豆と比べて粒は大きく、風味豊かで甘みが強いのが特徴です。青大豆は希少価値が高い、隠れた名品といわれています。
 サラダのキャベツは、春キャベツです。ビタミンCの他にもビタミンUという栄養が豊富です。ビタミンUは、「キャベジン」とも呼ばれ、胃腸の調子を整える働きがあります。野菜も残さず、いただきましょう。

4月9日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
赤飯 さわらの照り焼き かきたま汁 小松菜の辛子しょうゆ和え お祝いクレープ 牛乳 です。
 みなさんの入学・進級をお祝いする献立です。
 
 今日からいよいよ給食が始まりました。新しい仲間や先生と、楽しい給食の時間が過ごせるように、クラスで協力して時間内に準備ができるようにしましょう。給食のルールを守って、楽しい給食の時間にしましょう。苦手な食べ物がある人は、一口でも食べられるように目標をもって食べることができるといいですね。
 今日は赤飯を出しています。赤飯は、お祝い事などの行事によく食べられます。赤い色には、昔から厄除けの力があるとされ、特別な行事に食べられてきました。ゆでた小豆とゆで汁を、もち米と一緒に蒸すことで赤くお米が染まります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733