南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

3月23日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ちらし寿司 小えびの唐揚げ けんちん汁 犬山産ほうれん草のお浸し 牛乳 お楽しみデザート(プリン)です。

 けんちん汁の里いも、お浸しのほうれん草は、犬山産です。色が濃くて、シャキっとした、新鮮なほうれん草が届きました。
 ちらし寿司は、いつもの白いご飯に、すし酢を作って、かんぴょうや、干し椎茸、鮭フレークを味付けした具と、卵焼き、枝豆を入れて、給食室で1クラスずつ混ぜ合わせて、ちらし寿司を作りました。味わっていただきましょう。
 お楽しみデザートは、プリンです。
 今年度の給食は、今日で終わりになります。クラスで協力して、すばやく時間内に準備ができていましたか?当番活動はしっかりできていましたか?感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさま」が言えましたか?食器や箸など、食べる道具を大切に扱うことはできましたか?朝ご飯はしっかり食べてきましたか?この1年間を振り返り、来年度につなげましょう。
 春休み中も、きちんとした食生活をして、生活リズムをととのえましょう。

3月20日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 チキンカレー コロッケ コールスローサラダ 牛乳 いちご です。
 
 献立予定にはありませんでしたが、いちごが1人2個ずつつきます。
 今のクラスの仲間で食べる給食も、残りあと1回です。今年1年間、当番活動はきちんとできましたか?身支度をきちんと整えることができましたか?好き嫌いなく、バランスよく食べることができましたか?苦手なものがある人は、一つでも克服できましたか?箸を上手につかって食べられましたか?食べられることに感謝し、残さず食べることができましたか?「いただきます」、「ごちそうさま」が言えましたか?朝ごはんを毎日しっかり食べてから、登校することができていましたか?
 この1年間を振り返ってみましょう。

3月19日(木)の給食

画像1 画像1
 今日は、毎月19日の「食育の日」です。食育の日にあわせて、市内中学校では、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材がすべて入った和食の献立、「まご和やさしい食の日」を実施しています!

 今日の給食は、
白飯 鮭の塩焼き 五目きんぴら 里いもとえのきの味噌汁 楽田のはっさく 牛乳 です。

 ご飯を主食に、昔から食べられている食材「ま・ご・わ・や・さ・し・い」を取り入れて、一汁3菜を意識してそろえた和食は、自然とバランスが整います。
ま=豆腐・みそ ご=ごま わ=わかめ や=やさい 食物繊維の多いごぼうがたっぷり さ=今日の魚は、鮭 し=えのきだけ い=里いも
 はっさくは、校区内の楽田産です。3月は、はっさくがおいしい時期。程よい甘さと酸っぱさに、上品なほろ苦さがあり、さわやかな味が特徴です。ビタミンCがとっても多く、風邪予防はもちろん、ストレスや季節の変わり目で疲れ気味の時に、しっかり補いたいですね。クエン酸を含んでおり、体内の酸性物質を減少させる効果、疲労回復、血をきれいにする働きがあります。みかんはいいけど、皮をむくのが面倒・・・、なんて言わずに、1人1/4個ずつ、地元のはっさくをおいしく食べて、リフレッシュしましょう。

3月18日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 ピビンパ 蒸しぎょうざ 春雨スープ 牛乳 です。

 ピビンパは、韓国料理のひとつ。韓国語で「ピビン=混ぜる」、「パ=ごはん」。混ぜごはんという意味です。豚肉、たけのこ、もやし、にら、にんじん、卵焼き、ねぎ、ごまが入って、具だくさんです。ピビンパの具をご飯にのせて混ぜて、自分でピビンパにして食べてください。
 春雨スープに入っている菜っ葉は、旬のチンゲン菜です。

3月17日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
照り焼きバーガー(バンズパン 照り焼きれんこんバーグ ゆでキャベツ) じゃがいものバター風味煮 フルーツヨーグルト 牛乳 です。

 ハンバーグは、愛知県の愛西市で穫れたれんこん入りです。たっぷりのゆでキャベツを一緒にはさんで、照り焼きバーガーを作って食べましょう。木曽川沿いの愛西市は、れんこんの産地です。れんこん(蓮根)は、文字どおり蓮(ハス)の根っこの部分です。「ハス」という呼び方は、花が咲き終わった後の花托(かたく)が「蜂の巣」に似ていることから、「蜂巣(ハチス)」→「ハス」になったそうです。スイレン科の多年生水草で、その地下茎は泥沼に埋まっています。収穫は寒い時期に行われ、とても重労働です。

3月16日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 鶏肉の竜田揚げ 豚汁 手作りいももち 牛乳 です。

 今日は、リクエスト給食アンケートでランキング第4位に入っていた、「鶏肉の竜田揚げ」です。みんなが大好きなメニューですね。
 「いももち」は、昨年度のメニューでも紹介しました。2年生の人、覚えていますか?昨年度は、いろいろな地方の郷土料理を紹介しました。「いももち」は、北海道の郷土料理です。じゃがいもを蒸してつぶし、でんぷんをこねあわせ、平たい団子状にしてから焼き、甘辛いしょうゆだれをからめた郷土料理です。今日は、給食室で手作りしました。北海道の家庭では、昔から子どものおやつ代わりとしてよく食べられてきました。もちもちとした食感です。野菜たっぷりの汁にだんごを入れた、「いも団子汁」も有名です。

3月13日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白玉うどん カレー南蛮 いかフライ ゆで野菜 季節蒸しパン(マーマレード入り) 牛乳 です。

 今日は、めんの日です。カレーに麺をからめて食べましょう。付け合わせの野菜も、残さずに食べてくださいね。
 蒸しパンは、給食室で作った手作りです。小麦粉と砂糖、卵、牛乳、ベーキングパウダーをあわせた生地に、マーマレードを混ぜて蒸しました。ほんのり柑橘類の香りがします。
 マーマレードは、オレンジや夏みかんなどの柑橘類をジャムにしたもの。この時期、いろいろな種類の旬の柑橘類が出回ってます。実だけでなく、きざんだ皮も入れて、砂糖で煮詰めてジャムにしたものです。さわやかな香りとほんのりした苦みがあります。ジャムのとろみは、果物に含まれるペクチンという成分が残っているからです。

3月12日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
にんじんご飯 まぐろの東煮 呉汁 つぼ漬け いよかん 牛乳 です。

 にんじんご飯は、この地方で人が集まるときによく作られていた混ぜご飯です。今日はα化米を使って、給食室の釜で炊き込みました。にんじん、ツナ、しいたけ、こんにゃく、ちくわ、油揚げと、いろいろ入っています。α化米とは、お米を炊いた後に乾燥させたものです。現在では、災害用の非常食や登山食としても愛用されています。加熱によって、でんぷんが消化吸収しやすい状態(α化になった状態)になったお米です。昔は、糒(ほしい)と呼ばれ、保存食や旅の携帯食にも使われていたそうです。
 「いよかん」は、1月〜3月頃が旬です。果肉が柔らかくジューシーで、甘みと酸味のバランスがよく、香りもいいです。「伊予(いよ)の国」=愛媛県で多く栽培されているので、「いよかん(伊予柑)」と名付けられました。ビタミンCやクエン酸が多く含まれ、ビタミンCは免疫力を高め、風邪をひきにくい体をつくります。クエン酸は、カルシウムなどのミネラルの吸収を助ける働きや、疲労回復、イライラ予防に効果があります。皮をむくのをめんどうがらず、おいしくいただきましょう。

3月11日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ごはん 大根マーボー しゅうまい ブロッコリーの中華あえ 牛乳 です。 

 みんなに人気のマーボー豆腐に、今日はコロコロに切った大根を入れて、大根マーボーにアレンジしました。大根に味がしみこんでいます。豆板醤のピリっとした中華味で、体も温まります。

 今日で東日本大震災から丸4年たちました。被災地のほとんどの学校では、通常通りの給食が出されるようになりました。私たちが毎日食べている給食は、生産者やそれを配送してくださる人たち、調理をしてくださる人たち、ガスや電気、水道などのライフラインにかかわる人たち、多くの人たちの力によって食べることができています。いつも通り普通に食べられることを当たり前に感じてしまいがちですが、感謝の気持ちをいつも忘れずにいただきたいですね。
 大地震など、いざという時に備えて、食料や防災用品の点検・見直しをしたり、避難の方法について家庭で改めて確認したりする機会にしてください。

3月10日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
バターロール れんこんサンドフライ チンゲン菜入りクリームシチュー にんじんサラダ 牛乳 です。 

 クリームシチューに入っているチンゲン菜は、中国野菜の一種で、アブラナ科の緑黄色野菜です。β−カロテンやビタミンC、カルシウムやカリウムなどのミネラルも豊富です。風邪予防はもちろん、肌や粘膜の乾燥を防ぎます。体の機能を健康に保って、病原菌などが入ってこないようするバリア的な働きもあります。花粉症予防にもよいですよ。気温の変化で体調を崩しやすい時期です。野菜が苦手な人も残さず食べて、ビタミン、ミネラルを補いましょう。
 β−カロテンの多い人参サラダは、ツナと一緒にして食べやすくしました。隠し味にマスタードが入っています。

3月9日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 さわらの塩焼き 手作りつくね汁 キャベツのツナあえ 二の宮みかん 牛乳 です。 

 つくね汁は、給食室で作った手作りです。鶏ひき肉に生姜とねぎを混ぜて味付けし、野菜たっぷりの汁の中にひとつひとつ入れて作りました。「つくね」は、こねて丸めるという意味の「つくねる(捏ねる)」という言葉から来ています。ちなみに、「つみれ」は、「摘み入れる(つまみ入れる)」という意味の言葉から来ています。肉か魚の違いではなくて、形の整え方の違いで呼び方が違います。
 みかんは、地元の甘くておいしい二の宮みかんです。

3月6日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 大豆とさつまいものかき揚げ 味噌煮込みおでん はりはり漬け 牛乳 です。 

 手作りのかき揚げです。中身は、大豆、さつまいも、にんじん、玉ねぎ、塩昆布が入っています。たくさんの野菜を準備して、ひとつひとつ調理員さんが、形を整えながら油で揚げています。大豆が苦手な人も、香ばしいのでおいしく食べられます。
 はりはり漬けの「切干大根」は、犬山産です。地元生産者の方が、収穫した大根を細く切って、天日に干して作ってくださいました。独特の甘み・歯ごたえ・風味が増して、大根の栄養が凝縮され、栄養価も高くなります。骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防によい鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1やB2は10倍、食物繊維も豊富です。たくさんの量を手作業で作るのは、結構大変な作業なんですよ。味わっていただきましょう。

3月4日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「卒業お祝い給食」です。
赤飯 さばの銀紙焼き あおさ汁 小松菜のごまあえ 牛乳 お祝いケーキです。 

 3年生のみなさん、いよいよ明日で卒業ですね。おめでとうございます。
 小学校から9年間食べてきた給食も、今日で最後です。卒業後は給食がないので、お弁当を作ったり、自分で選んで食べたりする機会が増えますね。
 毎日の食事が、自分の健康につながります。主食・主菜・副菜がそろったバランスのよい給食を思い出して、卒業後も偏らない食事を心がけてください。

3月3日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「リクエスト給食」です。
揚げパン(セレクト3択) 焼きそば きんぴら肉団子 セルフフルーツババロア 牛乳です。 

 揚げパンは、シナモンシュガー・黒糖きなこ・揚げないの3択です。
 今日は、皆さんの希望をとりいれた「リクエスト給食」です。全校での結果は、
第1位 揚げパン(211人)
第2位 焼きそば(64人)
第3位 カレー(52人)
第4位 鶏肉の竜田揚げ(50人)
第5位 キムたくチャーハン(44人)でした。
 大人気の揚げパンも焼きそばも、調理員さんにとっては、実は大変なメニューなんです。みんなにおいしく食べてもらえるよう、今日も愛情を込めて作って下さいました。給食の焼きそばは、たっぷりの野菜を麺と一緒に炒めて作っています。
 揚げパンセレクトの結果は、
定番のシナモンシュガー 428人 黒糖きなこ 132人 揚げないパン 52人という結果でした。
 明日で3年生はいよいよ給食も最後になりますね。クラスの仲間と楽しく味わって食べてよい思い出を作って下さい。

3月2日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「桃の節句の献立」です。
白飯 揚げ豆腐とこんにゃくの肉味噌がけ なばなのお浸し 犬山産わけぎのかきたま汁 ひし餅 牛乳です。 

 1日早いですが、桃の節句の献立です。3月3日は、「桃の節句」です。ひな祭りは、中国から伝わった「上巳(じょうし)」という行事と、日本の公家(くげ)の間で行われていた「ひいな遊び」という、紙で作った人形と身の回りの道具をまねた、ままごと遊びのような遊びが合わさって、現代のような形になったそうです。
 ひな祭りの行事食として、わけぎをみそ和え(ぬた)にして食べます。なぜでしょう?分葱(わけぎ)は、ねぎと違って、株分かれをして増えるので、子孫繁栄の縁起物として食べられます。給食では、かきたま汁に入れて紹介しました。犬山産の分葱(わけぎ)です。
 ひし餅の3食の色には、意味があります。 「緑」は、邪気を払うとされるヨモギの色で「雪解けを待つ新芽」、「白」は、清浄を意味し「残雪」、「赤」は、魔除けを意味し「桃の花」を表し、それぞれに、健やかな子に育ってほしいという願いが込められています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733