南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

5月30日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白玉うどん カレー南蛮 切干大根サラダ 犬山産抹茶入り豆腐ドーナツ 牛乳 です。

 抹茶入り豆腐ドーナツは、給食室で作った手作りドーナツです。犬山産の抹茶と豆腐を粉と混ぜて、ひとつひとつ油で揚げて、砂糖をまぶしました。ひと口ほおばると、鮮やかなお茶の色と香りが楽しめます。形がいろいろなのは、手作りならでは。
 5月は新茶を摘む時期。犬山にも茶畑があり、善師野で犬山産のお茶を作っています。地元の新茶を味わいましょう。

5月29日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 プルコギ 卵スープ ひとくちゼリー(青りんご・グレープ) 牛乳 です。

 プルコギは、韓国料理のひとつ。韓国語で、プル=火(焼く)、コギ=肉という意味です。日本の焼肉というよりも、すき焼きに近い料理です。
 本場、韓国では、プルコギパンという専用の鍋があります。中央が盛り上がった丸い鉄板で、味付けした肉や野菜を中央で焼いて、周りにたまった肉汁をつけながら食べます。野菜がたっぷり食べられる料理。ピリっとしたトウバンジャンの辛さが食欲を刺激します。今日のような暑い日もモリモリとごはんが進みます。
 『にら』『にんにく』は、今、ちょうど旬の時期です。独特の匂い成分『アリシン』は、ビタミンB1の吸収を高め、代謝をよくし、スタミナをつけてくれます。

5月28日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 鶏肉のごまだれがけ 筑前煮 ほうれん草のお浸し 牛乳 です。

 筑前煮は、鶏肉と根菜(こんさい)類などを炒めて煮た料理。具だくさんです。新ごぼう、新れんこん、いんげん、人参、たけのこ、こんにゃく、干し椎茸、ちくわ、鶏肉が入っています。
 噛み応えがあり、食物せんいもたっぷりです。よく噛んで味わって食べましょう。
 筑前煮は、全国的に食べられていますが、福岡県の郷土料理のひとつ。福岡の北部地方は『筑前の国』と呼ばれていたので、筑前の煮物『筑前煮』といいます。福岡では、この料理を『がめ煮』とも呼んでいます。
 昨年度、毎月各地方の郷土料理を紹介してきましたが、『筑前煮』も紹介したことを覚えていますか?九州地方の郷土料理のひとつとして、6月に紹介しました。

5月27日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 厚揚げとこんにゃくの肉味噌がけ いわしのつみれ汁 おさつスナック 牛乳 です。

 厚揚げは、今日は2個ずつです。今回は旬の新玉ねぎ、ひき肉がたっぷり。甘めの味噌だれは、ごはんがすすみますね。
 気温が少しずつ高くなり、体調を崩しやすい時期です。日頃から、しっかりご飯もおかずも食べて、気温の変化に順応できるよう健康管理をしっかりしましょう。

5月24日(土)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
たけのこご飯 さわらの梅マヨ焼き 切干大根と新じゃがのみそ汁 野菜とひじきのごまあえ グレープフルーツ 牛乳 です。

 春が旬のたけのこ、ふきを入れて、南中の給食室でたけのこご飯を炊きました。
 たけのこは、竹になる前の新芽。地上に出てから10日で竹に成長するそうです。
 ふきは、1本1本すじ取りをしました。愛知県はふきの産地でもあります。春の香りがします。
 今日の給食は、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材がすべて入った和食献立です。
 「ま」=豆・大豆製品の豆腐、油揚げ
 「ご」=ごま
 「わ」=ひじき
 「や」=野菜
 「さ」=魚。今日の魚は春が旬のさわらです。ねり梅とマヨネーズ、青じそを刻んでまぜて焼きました。
 「し」=干ししいたけ
 「い」=じゃがいも。新じゃがです。

5月23日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 蒸しぎょうざ 焼きビーフン チンゲン菜入り中華風スープ ミックスナッツ 牛乳 です。

 5月は、『ま・ご・わ・や・さ・し・い』の食材の『ご』=ごま・ナッツなどの種実類を紹介しています。
 ごまや、ナッツなどは、木の実、たねの部分。硬い殻や皮におおわれ、小さな粒の中には、植物が大きく育つもととなる栄養がぎゅっと詰まっています。少量でも栄養価が高いです。老化を防ぐビタミンEや、体の代謝に欠かせないミネラル、食物繊維が豊富。脂肪分がとても多く油の原料にもなります。ごまの他にも、栗、クルミ、ぎんなん、アーモンド、ピーナッツなども種実類です。
 油で揚げたミックスナッツで紹介しました。おやつ感覚でポリポリ食べられます。ジャイアントコーン、カシューナッツ、アーモンド、ガルバンゾー豆が入っています。

5月22日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 かつおフライ キャベツのゆかりあえ 沢煮わん 牛乳 です。

 かつおは年に2回、春と秋に旬があります。旬のかつおをフライで紹介しました。カレー風味で食べやすいです。

 江戸時代の俳句の名人、山口素堂(やまぐちそどう)がちょうど今頃の季節、初夏の風物詩を読んだ有名な俳句があるので紹介します。
 『目には青葉、山ほととぎす初鰹(はつがつお)』
 聞いたことがありますか?目にはきれいな新緑、耳には山で鳴くほととぎすの美しいさえずり、そして、口にはおいしい初がつお。
 初ものを食べることが、江戸時代では、粋でかっこいいとされていました。中でも初がつおは、とても人気があり値段も高価なものでした。
 5月頃が旬の初がつおは、脂が少なくてサッパリしています。高たんぱく、低脂肪のヘルシー食材です。茶色い部分の『血合い』の部分には、鉄分、ビタミンA、B1、B2、B12などが含まれ、その栄養価の高さはレバー並みといわれます。生活習慣病や貧血予防、骨粗しょう症の予防に役立つ優秀な食材です。
 沢煮碗(さわにわん)は、せん切りに切った野菜がたっぷり入った汁物のことです。トロミがついた上品な味。沢煮碗の沢は、沢山(たくさん)のたくという意味です。トロミがつけてあります。

5月21日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ミルクロール プレーンオムレツ 南中産の玉ねぎ入りポークシチュー アスパラサラダ 牛乳 です。

 今日の豆入りポークシチューは、南中の畑で育った玉ねぎ入りです。
 昨年度、後期給食委員会でテニスコート横にある畑に、玉ねぎの苗を植えて育ててきました。火曜日の委員会の時に、前期給食委員で収穫をしました。
 たくさんの量は、収穫できませんでしたが、全校のみんなで味わいたいと思い、調理員さんにお願いして、今日の給食の食材にとりいれました。
 作物を育てることは、草をとったり、畑を耕したり、虫がついたり、天候に左右されたり…と、大変ですが、大きく育っていく様子は楽しみでもあります。2年生の茄子の成長も楽しみですね。
 日頃、食べ物を好き嫌いで、粗末に残したり捨てたりしていませんか?大地の恵みに感謝して、残さずおいしく頂きましょう。

5月20日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 けんちん信田のたれかけ 揚げじゃがのそぼろ煮 野菜の青じそあえ 牛乳 です。

 たくさんの量の旬の新じゃがを油で素揚げして、ひき肉を炒めて甘辛く煮たそぼろあんとからめました。じゃが芋はビタミンCがたっぷり。加熱をしても壊れにくい性質があります。揚げることで、水分が抜けてじゃが芋の甘みや旨みが増しています。
 けんちん信田は、豆腐やたらのすり身、ひじきや野菜などの具を油揚げに詰めたものです。「信田(しのだ)」は、油揚げを使った料理につけられている名前です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「まご和 やさしい 食の日」の献立です。
手巻き寿司 ツナの甘辛煮 短冊たまご たくあんあえ 呉汁 手巻きのり
美生柑(みしょうかん) 牛乳 です。

毎月19日の「食育の日」にあわせて、「ま(豆)・ご(ごま)・わ(わかめや海苔などの海藻類)・や(野菜)・さ(魚)・し(しいたけ)・い(芋類)」の食材を全部とり入れた和食献立を紹介しています。
ご飯を中心に、これらの食材を組み合わせた和食献立は、栄養バランスも自然と良くなります。日本人の平均寿命が長さとも関係があるといわれています。
和食の良さを見直したいですね。
 好きな具を自分で巻いて、みんなでワイワイと食べる手巻きは楽しいですね。酢めしは、いつもの白いごはんに給食室ですし酢を作って混ぜ込みました。

フルーツは、美生柑(みしょうかん)の予定でしたが、入荷の関係で天草晩柑(あまくさばんかん)という種類になりました。同じものですが、収穫される場所で名前も変わるそうです。
ジューシーオレンジとか、和製グレープフルーツとも呼ばれています。果汁たっぷりです。

5月16日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ソフトめん中華あんかけ 蒸ししゅうまい 白菜ときゅうりの甘酢あえ ごまだんご 牛乳 です。

 久しぶりの麺の日ですね。中華あんとからめて食べてください。
 5月の給食では、日本人が昔から食べてきている食材、積極的に食べて欲しい「まごわやさしい」の食材の「ご」=ごま、ナッツなどの種実類をとりいれ紹介しています。今日の「ご」=ごまだんご。中華料理の甘い点心です。お菓子のひとつです。中に甘いあんこが入っています。
 ごまの小さな粒には、たんぱく質や脂質、鉄分やカルシウムなどのミネラル、ビタミンE、食物繊維などが豊富にぎゅっと詰まっています。
 ごまを煎ると、香ばしい香りがします。料理にちょっと加えると、ごまの持つ風味と香りでどんな料理もおいしくしてくれるとことから、「ごまかし」「ごまかす」という言葉もあります。

5月15日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
山菜ご飯 厚焼きたまご 豆腐汁 アスパラガスとスナップえんどうのごまドレあえ 牛乳 です。

 今日の給食は、旬の食べ物をたくさん取り入れた献立です。春の香りを味わって食べてください。
 山菜ご飯は、地元、今井で収穫された蕨(わらび)入り。給食室の釜で山菜ご飯にしました。わらびは、4〜5月に里山に自生する山菜。1本1本新芽を手で折って摘み取り、あく抜きをしてから食べます。手間もかかります。給食ではたくさんの量が必要ですが、朝市会の方にあく抜きをお願いして、朝、届けていただきました。旬のものは、なかなか食べる機会がないかもしれません。春の香りを味わってください。
 アスパラガス、スナップえんどうも旬の食べ物です。スナップえんどうは、給食で紹介するのは、今回初めてです。えんどうのサヤが肉厚で甘みがあり、ポリポリとした食感が楽しめる季節の野菜です。筋とりが大変でした。はじめての人もぜひ残さず食べて欲しいです。ごまドレであえて、食べやすくしました。

本日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
白飯 手作りはんぺん 小松菜と切干大根のごまあえ 関東煮 牛乳 です。

今日のはんぺんは、給食室で作った手作りはんぺんです。白身魚(タラ)のすり身と卵、人参、玉ねぎを混ぜあわせ、1個ずつ油の中に柔らかいたねを落とし入れながら、揚げて作りました。「さつま揚げ」とも呼びます。
油に入れると、中の空気が膨張して、ふんわりと大きくなります。形も手作りなのでいろいろです。3年生のみですが今日は手間をかけておいしく作りました。

和え物は、今年度紹介している食材〜ま・ご・わ・や・さ・し・い〜の「ご=ごま」がたっぷり入っています。


今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、レーズンロール ハンバーグトマトソース 粉ふきいも グリーンポタージュ 牛乳 です。

 粉ふきいもは、「新じゃが」です。旬は、春と秋の2回ありますが、年の初め、春に収穫したものを新じゃがと呼んでいます。貯蔵せずに掘って、すぐの芋を出荷します。皮がとても薄くてやわらかく、独特のみずみずしさや芋の香りがあります。ビタミンCが豊富です。
じゃが芋の名前は、ジャワ島のジャガタラからオランダ船で長崎に入ってきたことから「ジャガタラいも」「ジャガいも」と呼ばれるようになりました。ジャガタラは、インドネシアの首都(ジャカルタ)のことです。

5月12日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ご飯 さばの銀紙焼き 手作りすいとん汁 ひじきの五目煮 牛乳 です。

すいとん汁のすいとんは、給食室で作った手作り。白玉粉と小麦粉、塩を牛乳を入れて、よくこね合わせてすいとんを作ります。つるんとして、やわらかくもちっとした食感がします。ひとつひとつスプーンですくって、汁の中へ入れます。調理員さんの愛情たっぷりメニューです。

5月9日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
キムたくチャーハン あじの甘酢あんかけ 春雨スープ いちごヨーグルト 牛乳 です。

 キムたくチャーハンは、α化米を使って南部中の給食室の大きな釜を2つ使って炊いた手作りチャーハンです。昨年度のリクエスト給食メニューで第3位に入った人気メニューです。キムチの辛さとたくあんの甘みでごはんがすすみますね。
 あじは、うま味成分が多い青魚です。旬のお魚です。味が良いところから鯵(アジ)と呼ばれるようになったそうです。カルシウムたっぷりです。

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 焼き肉 新玉ねぎの味噌汁 大根サラダ 牛乳 です。

 今日は、みんなが大好きな焼き肉。ご飯も野菜も一緒に残さず食べて、スタミナをつけましょう。 焼き肉は、下味をつけた豚肉と、旬の新玉ねぎ、ピーマンを一緒に焼きました。
 豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は、ご飯などの糖質を体内でエネルギー源として使う時や、神経の働きにとても関係している栄養素です。体の疲れを取り除き、元気に回復する効果があります。玉ねぎに含まれる独特のツンとくる成分アリシンは、一緒に食べると効果がさらに高まり、元気にしてくれます。
 野菜には、いろいろな栄養や働きがあるので、好き嫌いせずバランスよく食べましょう。

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
クロワッサン 手作りキッシュ シーフードペスカトーレ コールスローサラダ 牛乳 です。

 キッシュは、フランスのロレーヌ地方に伝わる郷土料理。給食では、タルト生地を使わず、アルミカップに具と卵と牛乳をあわせた生地を流し入れ、手作りしました。今回は、じゃがいも、しめじ、グリンピース、ハム、チーズを具に入れ、オーブンで焼きました。
 ペスカトーレは、魚介類を使ったパスタのことです。イタリア料理は、日本でもなじみがありますね。ペスカトーレのペスカ(pesca)とは、漁師(りょうし)の…とか、魚釣りという意味です。

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、『端午の節句の献立』です。
白飯 さわらの塩焼き 若竹汁 五目きんぴら ちまき 牛乳 です。

 5月5日は端午の節句です。男の子の節句とされ、身を守るやかぶとを飾り、鯉のぼりを立てて成長や、立身出世を願ってお祝いする日です。
 端午とは「月のはじめ(端)の午(うま)の日」を意味します。端午の「午」は「五」に繋がることから毎月5日をいい、5月5日を特別な日とするようになりました。
 ★鰆(さわら)・・・漢字で魚へんに春と書く旬の魚。成長するに従って、サゴシ→ナギ→サワラと呼び名が変わります。
 ★たけのこは、竹の茎から出てくる若い芽です。竹の子供なので『竹の子』。伸びるのがとても早く地上に芽が出てから10日で竹に成長するところから、筍(竹かんむりに旬)という漢字でも書きます。今年獲れたばかりの筍を入れて若竹汁にしました。
 ★ちまきは、中国から、端午の節句とともに日本に伝わりました。餅米やうるち米を草の葉で包んで蒸した物。笹には整腸作用があり、薬草で包んだ葉をはがすと、餅米が緑に染まりとても綺麗で、健康によい食べ物として考えられていました。この地方でも、ちまきが笹の葉で作られていましたが、時にはすすきの葉で作ることもありました。
 行事食は、季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別な料理。家族の幸せや健康を願う意味が込められ、自然の恵みに感謝しながら食生活を営んできた、昔の人の知恵が詰まっています。
 地域に伝わる行事や旬の食べ物を知り、季節を味わいましょう。

5月1日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、『八十八夜の献立』です。
てん茶めし さつま芋と三つ葉のかき揚げ 豚汁 土佐あえ 牛乳 です。

 八十八夜は、立春から数えて八十八日目にあたる日で、今年は明日、5月2日です。
 「夏も近づく八十八夜…♪」と歌った唱歌もあるように、春から夏に移る節目の日で、霜もなく安定した気候で茶摘み、苗代のもみまきなど、農作業を始める目安とされてきました。八十八が縁起の良い数であることから、この日に摘んだお茶は極上で、古来より不老長寿の縁起物とされています。
 今日は、犬山産の新茶を給食室で白いご飯に混ぜて『てん茶めし』にしました。お茶の良い香りがします。犬山でもお茶作りをしています。善師野(ぜんじの)に茶畑があります。知っていますか?
 『碾茶(てんちゃ)』は、どんなお茶かというと・・・。
 普通のお茶と同じ品種のお茶です。碾茶(てんちゃ)は、高級なお抹茶の原料になる葉っぱを、茶もみをしないで、蒸して乾燥させたもの。碾茶を細かくひくと、「抹茶」になります。茶摘みをする前に、柔らかい新芽が日々強くなる日差しや霜から守るために覆い(おおい)をかぶせるそうです。お茶のうま味や香りが増すそうです。
 てん茶の碾(てん)は、訓読みで「ひ(く)」という意味です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733