最新更新日:2024/06/22
本日:count up30
昨日:279
総数:1815419
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

2月27日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 プレーンオムレツ ビーフシチュー 犬山産ごぼうのサラダ 牛乳です。 

 ブロッコリーのサラダの予定でしたが、ごぼうサラダに変更しました。
 ビーフシチューは、角切りの牛肉が入っています。
 サラダのごぼうは、地元犬山で穫れた栗栖産のごぼうです。栗栖のごぼうは、柔らかくて香りがよいです。皮の部分にも栄養があるので、皮をたくさん削ってしまわないように、泥をきれいに洗い落として処理しています。ごぼうを水にさらした時に出てくる茶色い成分は、ポリフェノールの一種、クロロゲン酸です。抗酸化作用があるので、体が活性酸素によって酸化してサビないようにして、ガンや老化を防ぐ働きもあります。野菜にはいろいろな働きがあります。サラダも残さず食べましょう。

2月26日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
白飯 けんちん信田(しのだ)の煮物 石狩汁 れんこんのごまあえ 牛乳です。 

 和食献立です。けんちん信田は、油揚げの中にスケソウダラのすり身と豆腐、人参、ひじきが入っています。すりおろした生姜を入れた煮汁で煮込みました。味がよくしみていて、おいしいですよ。
 シャキシャキとした食感のれんこんは、ビタミンCが豊富。その量は、みかんの約1.4倍ほどです。れんこんを切った時の糸を引くような粘り気は、納豆と同じように、糖タンパク質のムチンによるものです。ムチンは、粘膜を潤す働きがあるので、空気が乾燥した時期の風邪やインフルエンザなどの感染症予防や、花粉症で鼻や喉の粘膜が荒れるのを保護したり、胃腸の調子を整えたりするのにも役立ちます。 
 野菜にはいろいろな働きがあります。野菜も残さず食べましょう。

2月25日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 鮭の甘みそ焼き ほうれん草入りかきたま汁 キャベツとワカメのごま酢あえ 牛乳 です。 

 鮭の甘みそ焼きは、白みそをベースに砂糖やしょうゆ、みりんなどをあわせて、鮭にぬって焼きました。いつもよく食べている赤みそに比べて甘みがあります。みそは、地域によっていろいろな種類がありますね。愛知県で好まれる赤みそ(八丁みそ)は、蒸した大豆と豆こうじ、塩を原料に作られる豆みそです。白みそは、ゆでた大豆に米こうじ、塩を原料に作られる米みそや麦みそ、調合みそなどがあります。麦こうじを使った麦みそや米こうじを使った米みそなど、種類も地域によっていろいろあり、熟成期間によって味も色も風味も変わります。みそは発酵食品です。

2月24日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ミルクロール コロッケ キャロットポタージュ ひじきマリネ 牛乳です。 

 今月の「ま・ご・わ・や・さ・し・い」食材の、「わ」=わかめなどの海藻類は、食物繊維や鉄分たっぷりの「鹿尾菜(ひじき)」。洋風の食材にも合います。グランパスの選手もひじきを欠かさず食べているというお話を聞いたことを、覚えていますか?野菜のおかずも、残さず食べましょう。
 にんじんは、β-カロテンがとても多く含まれている緑黄色野菜です。彩りがよくて栄養価も高く、給食では毎日のように登場する野菜ですね。今日は、スープにして紹介しました。β-カロテンは、体内で吸収されビタミンAに変わります 。皮膚や粘膜を強くし、目にもいいことで知られています。カロテンという栄養素の呼び名は、カロテンが多く含まれるにんじんの英語名、「キャロット」に由来しています。油と一緒に調理すると吸収率もUPします。

2月23日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 まぐろとカシューナッツの炒め物 酸辣湯(サンラータン) キャベツのごまあえ 牛乳 です。 

 酸辣湯(サンラータン)は、中華料理(四川料理)のひとつで、酢の酸味と唐辛子の辛さをきかせたスープです。野菜などの具にとろみを付けて卵を溶いて仕上げます。ここに麺が入ったのが、酸辣湯麺(サンラータンめん)です。体にもよい酢が入っています。加熱することによってツンとした酸味がとんで、柔らかい味になります。

2月20日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 豆腐ハンバーグきのこソース 沢煮碗 ツナごぼうサラダ 抹茶きなこ牛乳の素 牛乳 です。 

 沢煮碗(さわにわん)と呼びます。沢煮(さわに)とは、根菜類などの野菜を細い千切りにして、沢山(たくさん)の材料を使って煮た料理のことです。「沢煮」の「沢(さわ)」=沢山(たくさん)の沢(たく)という意味。「いっぱいの具」という意味です。塩やうす口しょうゆで薄味に味付けした煮物や汁ものです。じゃがいも、たけのこ、ごぼう、にんじん、かまぼこ、三つ葉が入っています。
 ツナごぼうサラダに入っている葉は、水菜(みずな)です。シャキシャキとした食感で、クセがなく食べやすいです。緑黄色野菜の仲間です。青じそ風味でさっぱりとした味付けにしました。

2月19日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「まご和やさしい食の日」の献立です。
わかめご飯 さばの味噌煮(手作り) 吉野汁 小松菜のごまあえ 牛乳 です。 

 毎月19日の「食育(19)の日」にあわせて、昔から食べられている「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材をすべて取り入れた和食献立を紹介しています。「ま・ご・わ・や・さ・し・い」が分かりますか?探してみてください。
 
 「ま」=豆(とうふ・みそ・油揚げ)
 「ご」=ごま
 「わ」=わかめ、糸昆布
 「や」=野菜
 旬の小松菜やねぎ、大根、ごぼう,白菜などなど、いろんな野菜たっぷり。体の代謝に必要なビタミンやミネラル、食物繊維が豊富です。
 「さ」=魚
 さばです。今日は、給食室で赤みそ、砂糖、生姜、みりんで味付けし、手作りしました。
 「し」=しめじ
 吉野汁に入っています。
 「い」=里いも 

 主食のごはんにあわせて、昔から食べられている食材をそろえると、自然とバランスが整った食事になりますよ。

2月18日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
キムチチャーハン 春巻き うずら卵とチンゲン菜のスープ ブロッコリーの中華あえ 牛乳 です。 

 大根の中華あえの予定でしたが、都合でブロッコリーに変更しました。
 キムチチャーハンは、α化米を使って給食室で炊きました。今回は、たくあんが入っていないので、リクエストメニュー上位ランキングのキムたくではなく、キムチチャーハンですが、みんな大好きなメニューです。牛肉のひき肉を使っているので、いつもとちょっとだけ風味が違うかも!テストの関係で給食の時間がいつもより早いですが、具だくさんでボリュームのあるごはんも、キムチ味でモリモリ食べられますよ。キムチは、ヨーグルトや納豆と同じく発酵食品です。乳酸菌が含まれているので腸の環境をよくします。唐辛子のカプサイシンは、体をぽかぽかと温め、代謝を良くします。
 あえ物のブロッコリーは、冬の花野菜です。花のつぼみがたくさん集まっています。ビタミンC、カロテンが豊富です。野菜も残さず食べましょう。

2月17日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
揚げパン(シナモンシュガー味) 焼きそば 大豆サラダ みかん 牛乳 です。 

 今日は、揚げパンと焼きそばですね。先日のリクエストメニューに、たくさん書いてありました。公立推薦入試で食べられない3年生が、残念がっていました。
 給食ならではの人気の揚げパンは、給食室でパンを油で揚げてから、1本1本グラニュー糖にシナモンパウダーを混ぜたものをまぶして、みんなの所へ届いています。
 焼きそばは、大きなしゃもじを上手に使って、たっぷり野菜とたくさんの具、麺をこがさないように、上手に炒めて作っています。調理員さんは大忙しのメニューです。
 野菜もしっかり食べてほしいので、サラダもつきます。大豆、ツナ、チーズの塩気で食べやすくしてあります。好きなメニューも苦手なメニューも、なんでも残さず食べてほしいです。

2月16日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 たらの柚香(ゆずか)焼き 豆乳なべ 菜花のお浸し ういろう 牛乳 です。

 たら(鱈)は、冬を代表する白身魚です。淡泊で身がやわらかく、雪のように身が白いので、漢字では魚へんに雪と表します。給食では、焼き魚として出したことがなかったですね。鍋料理などによく使われる魚です。切り身だと大きさがあまり分からないかもしれませんが、60cmから1mぐらいの大きさの魚です。今日は、香りのよいゆずの皮を刻んで、一緒につけ込んでから焼きました。口の中にゆずの香りが広がります。
 菜花は、お隣の三重県で栽培がさかんです。春先に出回る緑黄色野菜です。β―カロテン、ビタミンCや、カルシウム、鉄分が豊富です。切り干し大根は、犬山産です。手作りの切り干し大根。太めに包丁で刻んでいるので、食感がとてもいいです。切り干し大根も、カルシウムたっぷりです。野菜を残すクラスがありますが、栄養満点なので、残さず食べて免疫力をUPしましょう。
 デザートは、地元で作られた青柳ういろうです。

2月13日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ソフト麺 ミートソース パンプキンハートコロッケ コールスローサラダ 手作りブラウニー 牛乳 です。

 明日のバレンタインデーにちなんだ献立です。ハートの形のコロッケの中身は、β-カロテン、ビタミンCが豊富なかぼちゃ入りです。のどや鼻の粘膜を強くし、免疫力を高めて、かぜを予防しましょう。
 チョコ・ブラウニーは、アメリカの代表的な焼き菓子です。クッキーよりももっとやわらかく、スポンジケーキより重めの濃厚な味のケーキです。ココア生地にたっぷりのチョコと刻んだクルミを混ぜ込んで、給食室で焼いて切り分けました。本格的な味です。昨年度の「リクエスト給食メニューアンケート」では、ランキング上位に入った人気メニューです♪1人1個ずつです。

2月12日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 大豆と小魚のごまがらめ 肉じゃが ほうれん草のなめ茸あえ 牛乳 です。

 田作りと大豆を油で揚げて、甘めのたれでからめました。小魚の骨も丸ごと食べられるので、カルシウムもたっぷりです。豆が苦手な人でも、パリパリ食べやすいです。
 ほうれん草は、冬が旬の緑黄色野菜です。β-カロテン、ビタミンC、鉄分が豊富で栄養価が高く、季節のものは、栄養も旨味もアップします。風邪・インフルエンザ予防に、野菜も残さず食べて、日頃から免疫力を高めましょう。なめ茸のぬめりで、つるんと食べやすいです。

2月10日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 白飯 さんまのみぞれ煮 手作りすいとん汁 ひき肉と納豆の炒めもの
 きんかん 牛乳 です。

 給食のすいとんは、小麦粉と白玉粉を牛乳でよくこねて作った手作りです。
 今日のように寒い日は、体が温まる汁ものですね。
 給食であまり登場しない 納豆 を使ったメニューです。ひきわり納豆を、ひき肉と野菜を赤味噌で甘辛く味付けしてあります。ごはんのおかずによくあいます。赤味噌も納豆も、栄養満点の大豆食品です。

 季節の果物、食べていますか?
 きんかんは、毎年、給食で紹介しているのですが、食べたことがない!どうやって食べるの?皮がむけないという人もいました。

 きんかんは、皮ごと食べられます。皮に甘みがありますよ。種もあるので注意して下さい。風邪、のどの痛み、せき止めに効果があるとされ薬としても古くから用いられています。のど飴でも有名ですね。
 1本の木に、たくさんの実をつけます。
漢字で、きんかんを金の冠 かんむり とあらわすこともあり縁起のよい果物です。
古代中国では、幸運を約束する印とか、金色の実が幸運をもたらすとされ、高い官位につくと庭にいえる高貴の木とされていました。ベトナムでは、 何をしても成功する といういわれがあるそうです。
 1人1コ季節のものを食べましょう

2月9日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 手作りはんぺん 筑前煮 野菜の塩こんぶあえ ココア牛乳の素 牛乳 です。

 はんぺんは、給食室で具を混ぜ合わせて揚げた手作りです。たらのすり身に、玉ねぎ、にんじん、コーン、あおさ、卵を混ぜ合わせ、ひとつひとつ、油で揚げて作りました。春を感じる鮮やかなグリーンで、磯の香りがよい柔らかな海藻「あおさ」は、今月の「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材「わ」=わかめなどの海藻類。伊勢湾や三河湾で1月頃から穫れる、旬のやわらかい海藻です。ヒトエグサともいいます。カルシウムや、葉酸、鉄分などのミネラルも豊富です。
 筑前煮は、今日のように肌寒い日にぴったり。土の中で育つ根菜類は、体を温める働きがあります。ごぼうや人参、愛知県産のれんこん、鶏肉や厚揚げ、こんにゃく、しいたけ、たけのこ、いんげんと、9つもの食材が入っています。食物繊維も豊富です。よく噛んで味わって食べましょう。

2月6日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 鶏肉のねぎ味噌がけ 呉汁 野菜の土佐あえ 牛乳 です。
  
 鶏肉のねぎ味噌がけは、鶏肉に薄く下味をつけてからオーブンで焼いて、ねぎ、ごまを入れて作った味噌だれをかけました。赤味噌のたれがからんで食べやすく、ご飯がすすみますね。
 「土佐あえ」とは、かつお節を使ったあえ物のことです。「おかかあえ」と呼ぶこともあります。カツオで有名な高知県を、昔は「土佐(とさ)」と呼んでいました。かつお節を入れた煮物の「土佐煮」や、かつお節の旨味を生かした酢の「土佐酢」も、「土佐」という呼び名が付いたものです。

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
 麦ご飯 八宝菜 かに玉中華あんかけ(手作り)
             もやしのナムル 牛乳 です。
 
 今日も手作りメニューです。
 かに玉を給食室の大きな鉄板で焼きました。人数分に切り分けて、でんぷんでとろみをつけた中華あんをかけました。

 かに玉には、ツナ、かにかま、玉ねぎ、にんじんの具が入っていますよ。
 八宝菜は、犬山産の白菜入り。たくさんの具を炒めました。汁っけは、野菜からでてきた水分です。

給食室でのラザニア作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食に出たラザニアを、給食室で調理員さんたちが作ってくださっている様子です。調理員さんたちは、全校生徒分のたくさんの給食を、いつもおいしく作ってくださっています。調理員さんたちに感謝し、給食を残さずおいしくいただきましょう。

2月4日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
黒ロールパン 手作りラザニア ウインナー入り野菜スープ コーンといんげんのソテー 牛乳 です。
 
 ラザニアは、初めての手作りメニュー。自校給食方式の犬山ならではの献立で、とっても手がこんでいます。玉ねぎ、にんじん、牛ひき肉を炒めて、赤ワインやにんにくなどを入れたトマト味の本格的ミートソースを手作りし、アルミカップにぎょうざの皮を使って、ラザニアを手作りしました。ソース、皮、ソース、皮と順番に交互に重ねて、ホワイトソース、チーズをのせて、オーブンでこんがり焼きました。
 ラザニアとは、イタリアの家庭料理のひとつです。ラザーニャともいいます。大きめの器にソースとラザニアパスタ、ベシャメルソースやチーズを交互に入れて何層にも重ねてオーブンで焼いたものです。給食では、1人1人食べやすいよう、アルミカップに入れて作りました。ラザニアは、いろんな種類のパスタのひとつです。トタン板のように、なみなみの板状の長方形のパスタをゆでて使います。手軽にぎょうざの皮を使いました。味わって食べてくださいね。

2月3日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「節分の献立」です。
白飯 いわしの蒲焼き 節分の煮物 ほうれん草の練りごまあえ 節分豆 牛乳 です。

 今日は節分です。立春・立夏・立秋・立冬の前日。季節の分け目です。暦の上では、冬から春に切りかわって、明日が立春です。立春は、1年の初めと考えられるので、節分=大晦日。今日は、大晦日ということです。前年の病気などの災い、鬼払い、厄払いをするのが「豆まき」です。節分にあわせて、地域に伝わる行事食があります。みなさんの家庭では、何を食べますか?最近は、恵方巻きですか?年越しの時と同じように、いわしを焼いて、いわしの頭をトゲトゲした葉っぱの柊(ひいらぎ)に刺して、玄関先に飾ります。ごぼうや大根、にんじん、里いも、焼き豆腐、油揚げと一緒に、糸昆布を入れた煮物が食べられています。細く長く生きられるよう、家族の健康や幸せを願って行事食は食べられます。
 今日の里いも、和え物の白菜は、犬山産です。
 いわしは、カルシウムたっぷり、頭の働きをよくする栄養もあるので、受験前の3年生や、学年末テストを控えている1・2年生におすすめです。油で揚げて、甘辛いたれでからめてあるので、食べやすいです。

2月2日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「受験応援メニュー〜第2弾〜」です。
白飯 チキンカツ(キチンと勝つ!) 犬山産さつまいも入りポテトサラダ 切り干し大根の味噌汁 みかん 牛乳 です。

 3年生は、いよいよあさってから私学一般入試が控えていますね。給食では合格を祈願して、縁起をかついで、「縁かつぎメニュー」にしました。

 今日のチキンカツは、給食室でひとつひとつパン粉をまぶして油で揚げた手作りです。上に揚がる(上がる↑)。キチンと勝つ!で美味しく食べて合格しよう!
 ポテトサラダは、甘みのある犬山産のさつまいも入りです。じゃがいももさつまいもも、ビタミンCが豊富。でんぷんに守られているので、加熱してもビタミンCが壊れにくいです。先日の味ご飯フェスタ、南中では1位に選ばれた「さつまいもご飯」にも使用させていただいた「犬山産のさつまいも」です。
 切り干し大根は、いつもの細い千切りではなく、お花のようにもみえる、いちょう切り(いい調子♪)。切り干し大根は、大根を干すことによってカルシウムや鉄分などの栄養が、生で食べるより、10倍ほどUPします。
 今月の、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の「わ」=わかめ入り(よくワカル!)。カルシウムや亜鉛などのミネラルや、食物繊維も豊富です。
 みかんは、ビタミンCがたっぷりです。風邪・インフルエンザに負けないよう、残さず食べて縁起をかつぎましょう!
 1・2年生の人たちも、先輩方の合格を祈願して、残さずいただきましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 卒業式
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733