南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 さんまのみぞれ煮 肉じゃが はりはり漬け オレンジ 牛乳 です。

 新じゃが、新玉ねぎで作った肉じゃが。春は旬のたべものがたくさんあります。掘ってすぐのもので、やわらかく、どちらも水分が多く甘みがあります。

4月28日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
白飯 ちくわとかぼちゃの天ぷら 鉄火味噌 若竹汁 牛乳 です。

 4月の給食では、昔から日本で食べられてきた見直したい日本の食材『まごわやさしい』の語呂合わせで『ま』=豆・大豆・大豆食品を取り入れた献立を紹介しています。
 鉄火味噌は、日本の料理のひとつです。刻んだ野菜を炒めて『豆味噌』を使って甘辛く炒めた料理のことです。お米との相性がとてもよいおかずです。まぐろと大豆、ごぼう、にんじん、こんにゃくが今日は入っています。大日本帝国の陸軍や海軍のレシピにものっていたそうです。お米のみでは不足しがちな野菜やたんぱく質を補えるおかずです。昔から大豆の栄養を上手に取り入れていたのですね。

4月25日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
中華めん 野菜しおラーメン たこボールのチリソース煮 白菜キムチ ヨーク 牛乳 です。

 キムチ、乳酸飲料は、どちらも発酵食品です。味噌や納豆、ぬか漬けなども発酵食品です。微生物の酵素の働きを利用して加工された食品です。野菜や肉、魚などの食材を長期保存できるように昔からの知恵が詰まっています。
 発酵食品は、体の中で腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えたり、免疫力を高める働きがあります。食事の中に上手にとりいれたい食材です。

4月24日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
ミルクロール キャベツ入りメンチカツ コーンスープ まめまめサラダ いちごジャム 牛乳 です。

 4月の給食では、日本人が昔から食べていた食材『まごわやさしい』の『ま』=豆・大豆などの大豆製品を紹介しています。
 まめまめサラダは、いろいろな豆が入って彩りもきれいです。えだ豆、大豆、赤いんげん豆(レッドキドニービーンズ)、コロンとした形のひよこ豆、青えんどう豆が入っています。 今日のメンチカツは、愛知県産のキャベツ入り。愛知県は、キャベツの生産量が全国1位の生産地です。

4月23日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
麦ご飯 鰆の照り焼き 親子煮 小松菜と切干大根のごまあえ 牛乳 です。
 
 鰆(さわら)は、春を告げる魚です。漢字で書くと、魚へんに春と書きます。
 鰆は、成長するに従ってサゴシ、ナギ、サワラと呼び名が変わるです。縁起のよい魚として扱われ、めでたい席やを祝う席などの料理として好んで使われます。給食室のオーブンで焼いて照り焼きにしました。

4月22日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
春の炊き込みご飯 揚げ豆腐とこんにゃくの肉味噌がけ あおさ汁 野菜のつぼ漬けあえ 牛乳 です。
 
 春の炊き込みご飯は、今ちょうど旬の「ふき」「たけのこ」をとりいれ、給食室でα化米を使用して炊いた手作りごはんです。
 愛知県は、ふきの産地です。知多半島を中心に明治時代の中頃から栽培されており、その収穫量は、日本一を誇っています。さっと火を通すと透き通った淡いきれいな緑色になります。季節ならでは、春ならではの旬の食べ物を知り、香りや味を味わいましょう。給食室で、さやえんどう、ふきの筋とり作業をひとつひとつ行い作りました。
 

4月21日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 鶏肉のねぎソースかけ 切干大根の味噌汁 野菜のゆかりあえ グレープフルーツ 牛乳 です。
 
 グレープフルーツは、果実がぶどうのように鈴なりになることから、グレープフルーツと呼ばれています。とってもジューシーで、ビタミンC、クエン酸が多く、美容や疲労回復効果、カルシウムの吸収促進などの効果があります。春の大会や、4月スタートの緊張でやや疲れぎみの人は、特にビタミンを補給しましょう。

4月18日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 さばの銀紙焼き 春の煮しめ かきたま汁 花見だんご 牛乳 です。
 
 毎月19日は、「食育の日」です。
 昨年、和食のよさが世界的にも評価され、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。今年度、犬山市内の中学校では、食育の日にあわせ「ま(豆類)・ご(ごま類)・わ(わかめ、海草類)・や(野菜)・さ(魚)・し(椎茸などきのこ類)・い(芋類)」の食材をとりいれた和食献立『まごわやさしい〜和食の日〜』をお送りします。
 昔から日本人が食べてきた伝統的な食材や食文化、行事食や郷土料理を見直し、次の世代にも受け継がれていくことを願っています。
 「ふき」「たけのこ」は春ならではの食材です。かきたま汁は、桜の形をしたかまぼこ入り。春を味わいましょう。
 今日の和食献立には、「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材が全部入っているので、探してみましょう。

4月17日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 きんぴら肉団子 春雨スープ ハムともやしのナムル きな粉のスノーボール 牛乳 です。
 
 積極的に食べたい食品『まごわやさしい』は、日本で昔から食べられてきた食品です。4月は、『ま』=豆・大豆・大豆食品を紹介しています。
 今日の『ま』=きな粉。煎った大豆を、砕いて粉状にしたのが『きな粉』です。きな粉がたっぷり入ったお菓子を給食室で手作りして焼きました。小麦粉ときな粉、砂糖、サラダ油のみのシンプルな材料です。表面に粉砂糖をまぶしました。雪のようにみえるのでスノーボール。香ばしくて素朴な味がします。

4月16日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 ポークビーンズ アンサンブルエッグ コールスローサラダ 
キウイフルーツ 牛乳 です。
 
 積極的に食べたい食品『まごわやさしい』は、日本で昔から食べられてきた食品です。4月は、『ま』=豆・大豆・大豆食品を紹介しています。
 今日の給食の『ま』=大豆です。
 ポークビーンズは、乾燥大豆から戻して柔らかく煮て作っています。大豆の甘みや香りが出ています。和食以外の料理ともよく合います。
 大豆は、たんぱく質、脂質、ビタミンB群や、鉄分、カルシウムが多く含まれ他にも、脳細胞の働きを活性化させ、集中力や記憶力を高める働きがあるといわれるレシチンや、女性ホルモンと同じような作用をするイソフラボンなどの成分も含んでいます。
 キウイフルーツは、キウイという鳥に形が似ていることから名前がつきました。果肉の色からエメラルドフルーツとも呼ばれています。ビタミンC、食物繊維が豊富な果物です。

4月15日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
小型ロール 焼きそば 揚げぎょうざ フルーツ杏仁 牛乳 です。
 
 今日は、みんなの大好きな焼きそばです。焼きそばは、たっぷりの野菜と一緒に炒めて作っています。犬山産の春キャベツがたっぷり入っています。
 デザートのフルーツ杏仁は、杏仁豆腐のほかに、愛知県産のメロン果汁が入ったゼリー、愛知県産いちご果汁入りゼリーが入っています。彩りがきれいですね。

4月14日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 とうふしゅうまい マーボー豆腐 ブロッコリーの中華あえ 牛乳 です。
 
 4月の給食では、日本人が昔から食べていた食材『まごわやさしい』の『ま』=豆・大豆などの大豆製品を紹介しています。
 大豆は、良質なたんぱく質のほかにも、脂質、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれ、畑の肉とも呼ばれています。大豆から、豆腐や味噌、しょうゆなどいろいろな大豆製品が作られており、日本の食生活に欠かせません。豆腐は、豆乳に、にがりを加えて固めたものです。消化吸収がよく、いろいろな料理に使われます。愛知県で好まれる赤みそも、大豆を原料に作られる豆みそです。
 マーボー豆腐、しゅうまい、調味料のしょうゆも『ま』=豆が入っています。お米や、野菜と一緒に組み合わせて食べることで足りない栄養素が補われ、バランスがよくなります。

4月11日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
クロスロール うの花コロッケ チンゲン菜入りクリームシチュー 犬山産ゆでキャベツ 牛乳 です。
 
 4月の給食では、まごわやさしいの『ま』いろいろな『ま』=豆や大豆、大豆からできた食品を紹介していきます。
 今日の『ま』は、コロッケに入っている『うの花』です。大豆をゆでて絞ったものが豆乳、大豆を絞った残りが『うの花』です。『おから』とも言います。絞りかすというと聞こえが悪いですが、体の代謝に欠かせないビタミン、ミネラルや食物繊維が多く残っており、ヘルシーな食材として人気です。
 クリームシチューは、ホワイトルウから給食室で手作りしているのでやさしい味がします。

4月10日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
白飯 ホキの甘酢あん れんこんのきんぴら 呉汁 牛乳 です。
 
 今年度の犬山市内の中学校では、日本の伝統食材『ま・ご・わ・や・さ・し・い』を取り入れた献立を紹介していきます。
『ま』=豆・大豆製品、
『ご』=ごま、ナッツ類、
『わ』=わかめなど海藻類、
『や』=野菜、
『さ』=魚、
『し』=しいたけなどきのこ類、
『い』=いも類  です。

 『まごわやさしい』は、日本人が昔から食べてきた食材です。意識してそろえると自然とバランスのとれたメニューになります。
 4月は、いろいろな『ま』=豆や大豆、大豆からできた食品がメニューに入っています。初日の赤飯にも小豆(あずき)が入っていました。
 今日の呉汁には、『ま』がいろいろ入っています。豆腐、油揚げ、みそ、豆乳は、大豆を原料に作られた食材です。

4月9日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ご飯 豆カレー ウインナーサラダ はっさく 牛乳 です。
 今日はみんなが大好きなカレーです。ひき肉と乾燥大豆を戻してやわらかくコトコト煮た大豆も入っています。大豆は、たんぱく質や、体の代謝に不可欠なビタミン、ミネラル、食物繊維も豊富です。大豆が苦手な人もおいしく食べられます。4月の給食では、いろいろな豆を紹介していきます。
 サラダのキャベツは、犬山産の春キャベツです。ビタミンCの他にもビタミンU(ユー)という栄養が豊富です。ビタミンUは、「キャベジン」とも呼ばれ、胃腸の調子を整える働きがあります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 入学・進級お祝い献立です。
赤飯 ぶりの三河みりん焼き すまし汁 犬山産ほうれん草のごまあえ 
お祝いクレープ 牛乳 です。
 
今日からいよいよ給食もスタートしました。
新しい仲間や先生と楽しい給食の時間が過ごせるように、クラスで協力して時間内に準備ができるようにしましょう。今年から新しく帽子に変わりました。髪の毛が出ないようにかぶってください。給食のルールを守って楽しい給食の時間にしましょう。苦手な食べ物がある人は、一口でも食べられるように目標をもって食べましょう。
 
赤飯は、お祝い事などの行事によく食べられますね。
赤い色には、昔から厄除けの力があるとされ、特別な行事に食べられてきました。ゆでた小豆とゆで汁を、もち米と一緒に蒸すことで赤くお米が染まります。
 ほうれん草は、犬山産です。たくさんの量を朝届けてもらいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 卒業式
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733