最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:413
総数:1808822
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

2月28日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『リクエスト給食』です。
 揚げパンセレクト ミニハンバーグ 焼きそば セルフフルーツババロア 牛乳 です。

 今日は、生徒の希望を取り入れたリクエストメニューです。
 焼きそばのおいしさのひみつは、たっぷりの野菜を一緒に入れて炒めているからです。
人気の揚げパンも焼きそばも、調理員さんにとっては、大変なメニューなんです。おいしく食べてもらえるよう今日も愛情を込めて作りました。
 セルフフルーツババロアは、自分の牛乳を混ぜてババロアを作って食べます。残りの牛乳も、もちろん残さずに飲みましょう。 
 ハンバーグの材料は愛知産の食材がたくさん入っています。豚肉、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、煮込んだトマトソースも愛知県産です。給食では、地元でとれたものをたくさん取り入れて作っています。

2月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 白飯 えびと厚揚げのチリソース煮 なばな入り中華風コーンスープ もやしとわかめの中華あえ 牛乳 です。

 『なばな』は、アブラナ科の緑黄色野菜です。花の芽を摘んだ『菜の花』、花芽がつく前の茎の葉を収穫した『なばな』があり、『なばな』は、おとなりの三重県の伝統野菜です。春の訪れを感じさせる野菜ですね。彩りよくスープに入れました。

2月26日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ご飯 豚肉の生姜焼き 入りすまし汁 大根と水菜のサラダ 牛乳 です。

湯葉は、豆乳を温めた時に表面にできる薄い膜です。豆乳のたんぱく質が凝固したもので、栄養価も大豆の香り、うま味も凝縮されています。
 2月の給食だより「犬山の食育だより」でも、大豆食品のことについてお知らせしています。大豆からできる食品はたくさんあり、和食メニューにはかかせません。すまし汁の豆腐や油揚げ、しょうゆ、味噌、先日の給食メニューで登場した納豆も大豆食品です。

2月25日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
クロスロール かぼちゃカップグラタン パスタ入りミネストローネ コーンといんげんのソテー 牛乳 です。
 
 カップグラタンのカップは、じゃが芋でできているので、カップもそのまま全部食べられます。ミネストローネはパスタ入りです。
 パスタは、スパゲティからマカロニなどいろいろな種類があります。今日のミネストローネに入っているパスタは、『ペンネ』という種類です。イタリア語で羽根やペンを表し、形がペン先に似ているところからペンネと呼ばれています。

2月24日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 白飯 たらのみりん焼き 豆乳なべ ひき肉と納豆の炒め物 牛乳 です。
 たらは、身が雪のように白いことから漢字で、魚へんに雪『鱈(たら)』と書きます。北海道や、青森など冬の海で獲れる魚です。大きいものだと1m以上あります。たらは、お腹が膨らんだ形をしており、かなりのなところから「たらふく」食べるという言葉ができたそうです。みりん焼きにして紹介しました。
 豆乳なべは、白菜やねぎなど冬野菜がたっぷり入っています。ねぎは、犬山産です。
 納豆は、なかなか給食で登場しませんが、今日は、赤味噌で濃い目の味つけで炒め食べやすくしています。

2月21日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ソフトめん 肉味噌ソース れんこんチップス 土佐あえ 牛乳 です。

 土佐あえの『ほうれん草』は、犬山産です。朝市会の方が作っている新鮮な、ほうれん草を届けてもらいました。全校分で、ダンボールに箱ぶんぐらいありました。手作業で一つ一つ収穫します。とても手間のかかる作業です。ほうれん草は年中みかけますが、旬の季節は冬です。霜にあたって甘みが増します。栄養価が高く、緑黄色野菜の代表です。とくにカロチンやビタミンC、鉄分を多く含んでいます。れんこんチップスは、パリパリとした食感で、おやつ感覚で食べられますね。
 3年生の人が学校給食で『ソフトめん』を食べるのは、今日で最後です。

2月20日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 白飯 鮭の塩焼き 呉汁 きんぴらごぼう きんかん 牛乳 ミルメークセレクト(ココア味 or紅茶味) です。

 『きんかん』は、一本の木にたくさんの実をつけます。漢字で書くときに、金の冠(かんむり)とあらわすこともあり縁起も良い果物。古代中国では、幸運を約束する印とか、金色の実が幸運をもたらすとされ、高い官位につくと庭にいえる高貴の木とされていました。ベトナムでは、『何をしても成功する』といういわれがあるそうです。
 きんかんは、皮ごと食べられます。種もあります。のどの痛み、せき止めに効果があるとされ薬としても古くから用いられています。のど飴でも有名ですね。

2月19日(水)の給食

画像1 画像1
毎月19日は食育の日です。今月は『青森県の郷土料理』を紹介します。
今日の給食は、
 ほたての3色丼 せんべい汁 りんご 牛乳 です。

 青森県は、津軽海峡、日本海、太平洋と三方が海に囲まれ、いろいろな魚介類が獲れます。のほたて貝が有名で、全国2位の生産量です。ほたてたっぷりの具をごはんにのせて食べましょう。
 せんべい汁は、青森のの郷土料理で有名です。野菜やきのこなどを入れた汁の中に、小麦粉と塩で作られた『南部せんべい』を手で割り入れ、煮込んだ料理です。鍋用のせんべいが作られていて、せんべいがだし汁のうま味を吸収して柔らかくおいしくなります。南部地方では、昔、お米よりもそばや小麦がたくさんとれたため、そば粉や小麦粉などを使った料理が多くあり、南部せんべいもその一つです。
 青森県は、りんごの生産量全国一です。今日のりんごは青森産です。

2月18日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ミルクロール ハンバーグのケチャップソースがけ シーフードチャウダー ポテトサラダ 牛乳 です。

 シーフードチャウダーは、鮭、いか、えび、マカロニも入って具だくさんです。魚介のうま味が出ています。体が温まるスープです。
 ポテトサラダは、ゆでたじゃがいもをつぶして、真空冷却機という機械に入れて冷やします。たくさんの量のじゃがいもと具を大きな釜で混ぜあわせる作業は、とっても重労働ですが、みんなにおいしく食べてもらえるようおいしく仕上げました。

2月17日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 白飯 厚焼きたまご すき焼き風煮 切干大根のごま酢あえ 牛乳です。

 すき焼き風煮の『ねぎ』は犬山産です。『ねぎ』は冬野菜です。緑色の葉の部分はβ-カロテンが、白い部分はビタミンCが多く含まれています。ねぎのツ〜ンとくる香りは「硫化アリル」と呼ばれる成分で、ビタミンB1が豊富な豚肉と一緒に調理することで、消化吸収を助け、疲労回復効果も高まります。白菜やねぎがたっぷり入って風邪予防にも効果があります。
 

2月14日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 りんごパン パンプキンハートコロッケ 野菜スープ コールスローサラダ手作りブラウニー 牛乳です。

 今日は、バレンタインデーにちなんだメニューです。かわいいハートの形のコロッケの中身は、β-カロテン、ビタミンCが豊富なかぼちゃ入りです。のど鼻の粘膜を強くし免疫力を高めて予防しましょう。
 チョコ・ブラウニーは、アメリカの代表的な焼き菓子です。クッキーよりももっとやわらかく、スポンジケーキより重めの濃厚なケーキ。ココア生地にたっぷりのチョコとナッツ(クルミ)を混ぜ込んで、給食室で焼いて切り分けました。本格的な味です。
 給食委員会で行った『リクエスト給食メニューアンケート』のランキングで上位に入った人気メニューです♪
 

2月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 菜めしご飯 けんちん信田のたれかけ 味噌煮こみおでん ほうれん草のおかかあえ 二の宮みかん 牛乳です。

 菜めしは、大根の葉の部分です。通常食べる白い根の部分よりもビタミンAやビタミンCが豊富です。愛知県産の大根葉を各クラスの白いご飯に混ぜて『菜めし』にしました。味噌おでんとの相性もいいですね。
 みかんは、犬山の地場産物『二の宮みかん』です。ちょうど今が甘くておいしい時期。校区内の楽田で収穫されたみかんです。
 

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 野菜しおラーメン 米粉ぎょうざ もやしのナムル 手作りにんじん蒸しパン 牛乳です。
 久しぶりのラーメンです。野菜たっぷりのスープで体も温まります。3年生の人は、給食で食べるラーメンは最後かも・・。米粉ぎょうざも人気メニューです。
 蒸しパンは、給食室で手作りしました♪甘めに煮たにんじん、食物繊維の多いおから入りです。にんじんは、β-カロテンが豊富な緑黄色野菜です。体内で必要な量に応じてビタミンAにかわり吸収されます。皮膚や粘膜を正常に保ち、外部からの細菌やウィルスの侵入を防ぐ働きがあります。
 おいしく食べて、のど・鼻の粘膜を丈夫にし、インフルエンザにならないよう、なんとか食い止めたいですね。

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 白飯 手作りがんもの甘酢あんかけ かぶの味噌汁 小松菜とツナのあえもの 牛乳です。
 「手作りがんも」は、水気を切った絞り豆腐に野菜を入れて、ひとつひとつだんご状にして油で揚げて作りました。カルシウムたっぷりのしらす干しとひき肉、調理員さんの愛情もたっぷり入っています。
 がんもは、丁寧に言うと「がんもどき」です。とりの「雁(がん)」の「もどき」です。肉や魚などを使わないで作る精進料理(しょうじんりょうり)として、雁(がん)の肉のように味に似せて作るところ「がんもどき」と呼ばれるようになったという説があります。関西では、「飛竜頭(ひりょうず)」とも呼ばれています。

2月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 麦ご飯 ささ身のホイル蒸し けんちん汁 野菜の塩昆布あえ スイートポテト 牛乳です。

 今日の『ささ身のホイル蒸し』は、給食室で作った手作りです。ひとつずつアルミホイルに、鶏のささ身肉と野菜を包んで蒸しました。みそマヨ風味でうま味が中に閉じ込められています。ささ身は、脂肪分が少なくヘルシーな部位です。形が笹の葉に似ているので『ささ身』と呼んでいます。ささ身は、1羽のニワトリから、たった2本しかとれません。
 食べ物には、すべて命があります。感謝の気持ちを忘れずいただきたいですね。
 けんちん汁の『大根』は、地元の方が作っている大根を取り入れました。柔らかくておいしい大根を朝、届けていただきました。


2月4日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 レーズンロール 手作りキッシュ ポトフ 犬山産ほうれん草のバターソテー 牛乳です。
 キッシュは、給食室で作った手作り。今回は、アルミカップで焼きました。ツナやしめじ、玉ねぎ、人参などのたくさんの具とチーズ、卵と牛乳をあわせた生地をオーブンで焼きました。
 今日のほうれん草は、犬山産です。色がとても濃くて栄養価が高い種類のほうれん草です。ビタミンAが多く、免疫力を高める効果もあります。油と一緒に炒めることで吸収率もよくなります。今日は、ソテーにして紹介しました。1.2年生でインフルエンザが流行っていますので、残さずおいしく食べてかぜ予防しましょう。
 

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、『節分の献立』です。
 白飯 いわしの蒲焼き 節分の煮物 白菜のお浸し 節分豆 牛乳です。
 
 今日は「節分」です。節分は、字のとおり季節を分けるという意味です。立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、昔の暦では、立春=年の始め、節分=大晦日と同じものでした。季節の変わり目は“鬼”や邪気が入り込みやすい日と考えられてきたので、新しい年を迎えるにあたって、鬼を払って福を呼び込むために昔からの『豆まき』などの風習が根付いています。
 節分の日に食べる行事食に『年越しいわし』と同じように『節分いわし』を食べる風習があります。給食ではいわしの蒲焼きにして食べやすくしました。また、このあたりに伝わる郷土料理に「節分の煮物」があります。大根や里芋、焼き豆腐などの具と一緒に「糸こんぶ」を入れた煮物です。糸こんぶには、「細く長く生きる」という意味が込められています。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式 始業式
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733