南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

10月31日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、『ハロウィンメニュー』です。
かぼちゃロール 手作りミートローフ トマトソース クリームスープ ひじき入りコールスロー 牛乳 プチかぼちゃプリンです。

 10月31日は、ハロウィンです。ハロウィンとは、カトリックの諸聖人の日(11月1日) の前夜である10月31日に行われるお祭りのことです。
もともとは、ヨーロッパを起源とする民族行事で、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事です。 最近、お祭り好きの日本でも、この行事を楽しむようになってきましたね。
今日の手作りミートローフは、ハンバーグと同じように生地をこねて作ります。豚ひき肉に玉ねぎやパン粉、他に人参、コーン、枝豆などの具も混ぜこみ、食物繊維たっぷりのおからも一緒に混ぜ込みました。たくさんの量を混ぜる作業はとても大変でした。鉄板に生地を敷き詰めて焼き、切り分けました。トマトソースも手作りです。
 

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 白飯 とうふしゅうまい いかと大根の煮物 三つ葉入りかきたま汁 牛乳 です。

 いかの旬は、夏から秋にかけてです。煮ても、焼いてもおいしいイカは、日本でよく食べられてる食材で、世界でダントツ1位の消費量だそうです。今日は、大根と一緒に煮ものにしました。いかの旨みが大根にしみこんでいます。

10月28日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 白飯 和風コロッケ 高野豆腐の卵とじ もやしのゆかりあえ りんご 牛乳 です。

 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させたもの。長く保存ができ、昔から日本で食べられてきた伝統食品のひとつです。消化吸収もよく、高たんぱく、低脂肪な上、ビタミンKやカルシウム、マグネシウム、鉄分など不足しがちなミネラルも豊富です。見直したい食品のひとつです。災害時にも役立つ食品です。スポンジ状の部分に、一緒に煮こんだ鶏肉や野菜の旨みがしみ込んでいます。食べるとじゅわっと煮汁が口に広がります。今回はほうれん草と一緒に卵とじにしました。

10月25日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 五目うどん 切干大根のサラダ 大豆とさつまいものかりんとう 牛乳 です。

 乾燥大豆を一晩、水に浸して戻し、薄くでんぷんをまぶして油で揚げました。旬のさつまいもと一緒にミネラルたっぷりの黒砂糖でつくった蜜でからめました。豆が苦手な人も、おやつ感覚で大豆もポリポリたくさん食べられます。

10月24日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 白飯 れんこんバーグきのこあんかけ 豚汁 ほうれん草のおかかあえ 牛乳 です。

 愛知県の愛西市で収穫された、れんこん入りのハンバーグです。木曽川下流域の愛西市(旧立田村)は、江戸時代よりれんこんの栽培がさかんで、全国三大産地のひとつです。エリンギ、しめじ、えのきだけの3種類のきのこを和風あんにしてかけました。
 豚汁は、栗栖産のごぼう入りです。ごぼうの香り、旨みがでています。長いごぼうを土の中から1本1本手作業で引き抜きます。たくさんの量を抜くのは大変な作業です。給食室前に、ごぼうの収穫の様子を掲示してあるので見てください。

10月23日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 ご飯 鶏肉の照り焼き 関東煮 きゅうりとワカメの酢の物 牛乳 です。
 
 鶏肉を生姜じょう油で味つけし、ごまを振って、給食室のスチームコンベクションオーブンという大きな焼き機でこんがり焼いて、照り焼きにしました。
 関東煮は、大根や人参、里芋などの根菜類や、こんにゃく、はんぺん、うずら卵などいろいろ入って具だくさんです。昆布の旨みがでています。体が温まる煮物がうれしい季節になりましたね。

10月22日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
 麦ごはん 春巻き マーボー豆腐 ハムともやしのナムル 牛乳 です。
 
 マーボー豆腐は、中国の四川料理で有名な料理のひとつです。
 給食のマーボー豆腐は、豆板醤を隠し味に入れて、食べやすくして出しています。本場のマーボー豆腐は、山椒(さんしょう)や唐辛子で辛さを出しています。漢字で『麻婆豆腐』の『麻(マー)』は、山椒のしびれるような辛さの味という意味を表しています。

10月21日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 栗とさつまいもの炊き込みご飯 さんまの塩焼き 小松菜のごまあえ なめこ汁 牛乳 です。
 
 栗、さつまいも、秋刀魚、きのこ 秋の味覚がたっぷり入った献立です。
 炊き込みごはんは、栗、さつまいも、犬山産のごぼう、人参、干し椎茸、鶏肉などいろんな具を入れて給食室の大きな釜で炊きました。

 栗の歴史はとても古く、縄文時代から食べられていたようです。脂質が少なく、ビタミンB1、B2、C、Dが多く、カリウム、鉄分、亜鉛などのミネラルが硬い実の中にぎゅっと詰まっています。

10月18日(金)の給食

画像1 画像1
毎月19日の食育の日に、地方の郷土料理を紹介しています。
今日の給食は、『富山県の郷土料理』です。
 白飯 白エビ入りかき揚げ おすわい おぼろ昆布汁 牛乳 です。
 
 昨日の『立山町との交流給食』に続き、今日は、立山町のある富山県の郷土料理を紹介します!
 白エビは、富山湾だけで獲れる珍しいエビです。透明で淡いピンク色をした白エビは、透き通った美しさから『富山湾の宝石』とも呼ばれる高級食材です。富山県産の白エビをかき揚げに入れて給食室で手作りしました。
 おすわいは、『なます』のことで『お酢あえ』が『お酢合い』『おすわい』となまって呼ばれるようになりました。大根・人参の紅白に海草が加わっためでたい料理です。
 富山は、昆布の消費量が日本一です。北前船で北海道から昆布が運ばれるようになり、昆布を使った食文化が発達しました。おぼろ昆布汁も郷土料理の一つです。

10月17日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、犬山市・立山町との交流給食です。
 人参のかきまわし 立山ポークの白ねぎソースかけ ごぼうサラダ みそ汁
 みかんゼリー 牛乳 です。
 
 犬山市と富山県の立山町が姉妹都市提携をして40周年になることを記念した給食です。お互いの学校で同じ献立の給食を味わいます。
 立山町は立山連峰がそびえる自然豊かな町です。おいしい水や空気で育った「立山ポーク」「白ねぎ」、犬山産の「栗栖のごぼう」を取り入れたメニューです。人参のかきまわしは、犬山で昔から作られている混ぜご飯です。お互いの土地でとれる産物を味わって立山のことを知る機会になりました。
 南部中学校は、姉妹都市提携をした2年後に立山町上東中学校と姉妹校になり、15年間ほど毎年交流会を行っていたほど交流の深い町です。

10月11日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 手巻きごはん(麦ごはん) 牛しぐれ煮 短冊たまご きゅうり 手巻きのり 
 マヨネーズ 薩摩汁 牛乳 です。

 具を組み合わせて楽しく巻いて、手巻きごはんを自分で作って食べましょう。牛肉としらたきが入ったしぐれ煮は、甘辛く炊きました。ご飯がすすみます。

 薩摩汁は、鹿児島県の郷土料理です。薩摩汁の名前の由来は、「さつま芋が入っているから」「薩摩の国で作られていたから」と思っている人も多いですが、「さつま地鶏」を使うことに由来しているようです。江戸時代に薩摩藩で武士の士気を高めるために催されていた闘鶏(とうけい)で、負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりと言われています。みそ味の体が温まる汁ものです。

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 白飯 さんまのおろしがけ 肉じゃが 即席漬け 牛乳 です。
 台風で昨日の給食が中止となった為、水曜日のメニューに変更になっています。

 10月10日は、『目の愛護デー』です。メニューが変更になり残念・・。と、思っている人も多いかもしれませんが、今日のメニューも、目に良い食べ物を取り入れたメニューですよ!
 「秋刀魚(さんま)」は目の働きに欠かせない『ビタミンA』が豊富な食品です。『ビタミンA』は、目のビタミンともいわれ目の粘膜を強くし、目の乾燥を防ぎます。夜盲症(とり目)の予防に効果があることで知られています。また、豚肉はビタミンB群が多く、疲れ目にも効果的です。じゃが芋に多く含まれる『ビタミンC』は、ストレスからくる目の疲れを防いで充血予防にもなります。
  目は、たくさんの情報をとりいれる大事な体の一部。いろいろな食品をバランスよく食べて、目の健康を保ちましょう。

10月8日(火)の給食

今日の給食は、
 あいちの米粉パン れんこんサンドフライ オニオンスープ 枝豆とコーンのソテー  冷凍みかん アシドミルク です。

 台風の関係で、まだまだ10月ですが蒸し暑いですね。冷たい冷凍みかんがうれしいです。明日は、台風24号接近のため、給食が中止になりました。弁当を忘れずに持ってきてください。あさっての木曜日は、明日水曜日のメニューに変更し、実施します。

画像1 画像1

10月4日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ソフトめん 海鮮あんかけ 蒸しぎょうざ きゅうりと大根の中華あえ 牛乳 です。

 海鮮あんは、えび、いかがたっぷり入っています。魚介や、野干ししいたけの旨みが出たあんとからめて食べます。
 明日は天気が心配ですが、体育大会があります。しっかり食べてパワーを発揮してください。明日は、給食がありませんので、弁当を忘れずに持ってきてください。
 体育大会予備日の8日(火)は、給食があります。よろしくお願いします。

10月2日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
麦ごはん かぼちゃカレー チーズ入り野菜サラダ 福神漬け 梨 牛乳 です。

梨がおいしい季節です。みずみずしくて、甘みの強い、果汁たっぷりの9月下旬ごろから出回る品種の梨です。梨の約90%は水分です。今日のように、まだまだ暑い日の水分補給にぴったりですね。梨は、解熱作用、夏バテ予防、熱中症などの暑気あたり、のどの渇き、風邪の時に食べると効果があり、昔から薬の効果があることで知られています。
 また、梨を食べた時の歯ごたえは、食物繊維であるリグニンやセルロースという成分からできた石細胞で繊維のかたまりです。便秘予防にも効果があります。

10月1日(火)

画像1 画像1
今日の給食は、
 ミルクロール サーモンフライ タルタルソース ポークビーンズ カラフルソテー 牛乳 です。
 
 パプリカは、カラフルで彩りがとってもきれいです。パプリカも、ピーマンも、ししとうがらしも、みんな同じナス科トウガラシ属の野菜で、ピーマンの仲間です。パプリカは輸入されたものが多く、国産はまだまだ少なく高価です。普段食べている緑のピーマンは、果実が未熟なうちに収穫したものです。ピーマンの仲間は熟すと色が変化します。パプリカも最初は緑色ですが、果実が熟すと赤や黄色になって完熟したものを収穫します。完熟なのでピーマンよりも甘みがあります。ピーマンが苦手な人もひと口食べてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式 始業式
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733