南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 キムたくチャーハン 春巻き にら卵スープ きゅうりのごまじょうゆあえ 牛乳 冷凍パイン です。

 今日は、中華です。キムたくチャーハンは、アルファ化米を使用して給食室の大きな釜2つを作って炊き込んだ手作りチャーハンです。キムたくというネーミングは、発酵食品のキムチとたくあんが入っているから。キムチの辛味成分『カプサイシン』が食欲を刺激し、たくあんの持つ甘みで辛さが和らぎます。
 デザートの冷凍パインがヒンヤリしてうれしいですね。パイナップルは、輸入のおかげで年中出回っていますが、国産パインの旬の時期は、6〜8月です。
 

6月24日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 麦ご飯 いかフライ ねぎ味噌かけ 切干大根のみそ汁 ゆでキャベツ 牛乳 です。

 『いか』は、低脂肪、高タンパク質でエネルギーの低いヘルシーな食材です。豊富に含まれるタウリンという栄養成分は、血圧やコレステロールを下げる働きや疲労回復効果があります。弾力があるので、噛みごたえのある食材です。自然とゆっくりよく噛んで食べることができます。ねぎ味噌との相性もよく、ごはんも進みます。

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 冷やし中華(冷やし中華麺 具・スープ) 鶏肉の黒ごま揚げ さくらんぼ 牛乳 です。

 今日は、『夏至』です。1年の中でいちばん昼間が長くて夜が短い日です。ヒンヤリ冷たい冷やし中華の日ですが、今日は気温も低めで過ごしやすい日となりました。初夏の訪れを告げる『さくらんぼ』は、6月が旬の果物。甘酸っぱい味がします。さくらんぼの王様と言われる山形県の『佐藤錦』という品種。小さくてかわいらしい赤い実は、果樹園の宝石とも呼ばれ、栽培にとても手間がかかり、収穫後、日持ちがしない今の季節ならではの高価な果物です。1人2コずつですが、季節を味わうことができました。


6月20日(木)の給食

画像1 画像1
6月は『食育月間』、毎月19日は『食育の日』です。
今日は、私たちが住んでいる愛知県産の地場産物や県内産の野菜をたくさんとりいれた『愛知を食べる学校給食の日』です。

 白飯 ぶりの三河みりん焼き 新玉ねぎとしらすの卵とじ キャベツと青じそあえ   蒲郡みかんゼリー  牛乳 です。
 積極的に食べたい食品キーワード ま・ご・わ・や・さ・し・い の食材をすべて取り入れた和食メニューです。

 いつも給食で食べているお米は、地元、犬山産のお米です。牛乳は県内産。工場が、南中の校区内にあるのはみんなもよく知ってますね。ぶりの甘辛い味付けは、三河産のたまり醤油と三河みりんです。
 玉ねぎは、朝市会の方が作った犬山の楽田産の新玉ねぎです。愛知のしらす、三つ葉、三河の赤どりを卵とじにしました。
 キャベツの生産量は愛知が全国一です。旬の青じそは、豊橋産。塩昆布と一緒にあえました。みんなの楽しみのデザートは、蒲郡みかんのゼリーです。

 地域で生産されたものをその地域で消費することを地産地消といいます。生産者の顔がわかることから安心して食べることができ、産地が近いと輸送コストや燃料も節約でき、新鮮なものを届けられます。環境にもやさしく、何よりおいしさを実感できる良さがあります。どうしてこの地域で作られるようになったかを考えることにより、地域の自然や歴史を知ることにもつながります。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
 6月は『食育月間』、毎月19日は『食育の日』です。今日は、食育の日の献立です。市内中学校では、食育の日に各地方の郷土料理を取り入れ紹介しています。6月は、『九州地方の郷土料理』を紹介します。社会科の授業でもそろそろ『九州』を学ぶ学年もあります。日本には各地方の伝わる郷土料理がいろいろあります。給食を通して知り、おいしく頂きましょう。

 白飯 がめ煮(福岡県) さつま揚げ(鹿児島県) だご汁(大分県)びわ(長崎県)牛乳 です。

 九州地方は、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、鹿児島県、宮崎県の7県で構成されており、各県それぞれの特産品や産物、郷土料理があります。

 ★『がめ煮』は、筑前煮のこと。福岡県の代表的な郷土料理です。福岡県北部の地域を『筑前の国』と呼ぶのでこの料理を他の地域では、筑前の煮物『筑前煮』と呼んでいます。
 ★さつま揚げは、薩摩地方の郷土料理です。魚のすり身を、形を整えて油で揚げたもの。薩摩地方(鹿児島)の人たちは『さつま揚げ』よりも『つけあげ』と呼んでいます。
 ★だご汁の『だご』は、熊本弁で団子のことです。今日は給食室で、小麦粉を練って作っただご(団子)を野菜たっぷりの汁に入れて作りました。仕上げに、ゆずこしょうや、一味唐辛子を入れたりして食べるそうです。
 ★6月が旬の果物『びわ』は、長崎県の特産物。楽器のびわに形が似ているところから『びわ』と呼ばれています。β―カロテンが豊富です。びわの皮は、底のほうから頭の軸に向かってむくときれいにむけます。真ん中に大きな種があります。旬のくだものをみんなで味わいましょう。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 米粉パン ハンバーグトマトソース グリーンポタージュ 粉ふきいも 牛乳 です。

 米粉パンは、愛知県産のお米を使用して作られています。ふんわり、もっちりしていて、みんなに人気があるパンです。
 今月末の28日は、セレクト給食を予定しています。スライスパンにつけるジャムのセレクトです。チョコクリーム又はいちごジャムです。
 

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 手巻きごはん 白飯 いかスティック 短冊たまご かんぴょう煮 きゅうり ねり梅 手巻きのり ふだま汁 パインゼリー 牛乳 です。

 今日は手巻きごはんです。自分で具を組み合わせて楽しく巻いて食べると、暑い日もごはんがすすみます。
 ふだま汁には、夏野菜の『なす』が入っています。なすの鮮やかな紫色は、ポリフェノールの一種『アントシアニン』という色素成分です。すぐれた抗酸化作用があり、生活習慣病予防に役立ちます。なすは、実も花の色も紫色です。五角形の花びらに真ん中が黄色。今、ちょうど2年生がプランターでなすの栽培をおこなっていますね。なすが実るのが楽しみですね。

6月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 白飯 大豆とまぐろのごま味噌がらめ 三つ葉入りかきたま汁 青菜のお浸し 牛乳 です。 

 大豆とまぐろのごま味噌がらめは、豆嫌いの生徒もおいしく食べられるメニューです。 大豆とまぐろにでんぷんをまぶして油で揚げて、甘辛い味噌だれをからめて作ります。
大豆は良質なたんぱく質のほかに、体の代謝に欠かせないビタミンB群やビタミンE、カルシウム、マグネシウム、鉄分、カリウム、亜鉛などのミネラルや食物繊維が豊富な健康食品です。一粒の小さな豆に栄養がパランス良くぎゅっと詰まっています。生活習慣病予防にも効果があり、昔から日本で食べられており、いろいろな加工食品もあります。噛み応えもあるので、よく噛んで食べましょう。お箸を上手に使う練習にもなります。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 麦ご飯 マーボー豆腐 蒸しぎょうざ 春雨サラダ 牛乳 です。 

 昨日は、煮物の材料の一部に『南中産の玉ねぎ』を、今日はマーボー豆腐に、栗栖の仙石さんが作った『犬山産の玉ねぎ』がたっぷり入っています。台風3号の接近で今日の給食も実施になるのか心配していましたが、無事に給食を実施できよかったです。台風の関係で湿度が高く、蒸し暑いですが、ピリっとしたマーボー豆腐が食欲を刺激し、食欲のない人もご飯がすすみます。

 1年生も朝練が始まっておなかがペコペコの人も多いでしょう。給食はもちろんですが、朝ごはんをきちんと食べていないと、午前中体調が悪くなったり、集中して勉強もできません。しっかり朝ごはんを食べてから登校しましょう。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 白飯 さばの銀紙焼き 南中産新玉ねぎ入り豚肉と新じゃがの煮物 きゅうりとワカメの酢の物 牛乳 です。
 
 今日の給食には、学校で収穫した『新玉ねぎ』が入っています。昨年の11月初めに後期給食委員でテニスコート横にある畑に玉ねぎの苗を植えました。先日の委員会の時に、前期給食委員で収穫をしました。サイズはバラバラですが、小さいものはゴルフボールぐらい、大きいものだといよかんぐらいの立派な玉ねぎも収穫できました。『これ何?草?ねぎ?』と言っていた玉ねぎの苗も大地にしっかりと根っこをはって栄養を取り込んで大きく育ちました。
 収穫時の様子は、またアップします。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
 小型ロール 愛知県産肉団子 焼きそば フルーツのゼリーあえ 牛乳 です。
 
 今日は、みんなの大好きなメニュー『焼きそば』です。給食の焼きそばは、野菜がとってもたっぷり入っています。キャベツやもやし、人参など野菜からでる旨みが、焼きそば麺にからんでおいしく仕上がります。たくさんの量を焦げないように大きな釜で炒めるのは、調理員さんにとっては重労働なのですが、みんなにおいしく食べてもらえるよう一生懸命作っています。右の写真は、200人分の焼きそばを一度に炒めているところです。
 好きなメニューも、苦手なものがあるメニューも、感謝の気持ちをこめて残さず食べてほしいです。

 明日は、南部中の畑で収穫した『玉ねぎ』を給食に取り入れて紹介します。昨年、給食委員会で玉ねぎの苗を植え育ててきました。先日、前期給食委員で収穫をしました。お楽しみに♪

6月10日(月)の給食

今日の給食は、
 ゆかりご飯 米粉ホキフライ 呉汁 小松菜と切干大根のごまあえ 紫芋チップス 牛乳 です。

 4日〜10日の歯の衛生週間に『かみかみメニュー』を取り入れて紹介しています。
 米粉ホキフライは、あられのように衣がカリカリで香ばしく食べ応えがあります。どのメニューも噛み応えのあるメニューです。よく噛んで味わって食べる習慣を身につけてください。
 ゆかりご飯は、給食室で混ぜご飯にしました。食欲がない人も、もりもりとしっかり食べて欲しいです。『ゆかり』は、赤紫蘇の葉。梅干しを塩漬けして漬ける時に、きれいな赤色の梅干しに染めてくれます。しそは、防腐効果、食欲増進効果があります。

画像1 画像1

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 カレーきしめん ごぼうとワカメのツナサラダ ヨーグルト 牛乳 です。

 4日〜10日の歯の衛生週間に、『かみかみメニュー』を紹介しています。
 今日のかみかみメニューは、食物繊維たっぷり『ごぼう』『わかめ』が入ったサラダです。めん類は、あまり噛まずに食べる傾向がありますが、単品のみではなく野菜をたっぷり取り入れ、しっかり噛んで食べるものと組み合わせ、ゆっくり噛んで食べてもらいたいです。ゆっくり噛んで食べることで、脳が刺激され満腹中枢への指令が届き、食べすぎによる肥満を防いでくれます。また、唾液の分泌を促し食べ物の消化・吸収を助けたり、あごを動かすことで脳へに血流もよくなり頭の働きもよくなります。イライラを防いで気分を落ち着かせます。歯のほかに脳や心の健康とも結びついているのです。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 麦ご飯 あゆの唐揚げ スタミナ汁 キャベツの梅おかかあえ 味付けのり 牛乳です。

 4日〜10日の歯の衛生週間に、『かみかみメニュー』を紹介しています。
 今日のかみかみメニューは『あゆの唐揚げ』。骨まで丸ごと食べられカルシウムたっぷりです。鮎漁も解禁になり、6月1日から木曽川での犬山鵜飼いも始まりました。鮎は、古代から勝負ごとや豊作の占いに使われていたそうです。鮎は、漢字でさかな編に占いと書きます。すらっとした形の美しさと淡白で上品な香気あふれる味がするので、高級魚として扱われてきました。香りのひみつは、川底の石についた珪藻(けいそう)を食べて育つからです。香る魚「香魚」とも呼ばれます。
 スタミナ汁は、疲労回復効果のある『ビタミンB1』の多い豚肉と、にら、にんにく含まれる『アリシン』が代謝を高め元気にしてくれます。
 テスト勉強で疲れている人、暑さに体が慣れず食欲低下ぎみ、なんだかだるい人は、具だくさんのスタミナ汁を食べて元気を取り戻しましょう。明日もう1日テストなので、もうひとふんばりしてがんばりましょう。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 白飯 かつおの新玉ねぎソースがけ けんちん汁 ごぼうとこんにゃくのおかか煮 牛乳です。

 歯の衛生週間の4日〜10日は、かみかみメニューを紹介しています。
 今日のかみかみメニューは『かつお』、弾力のある『こんにゃく』食物繊維の多い『ごぼう』です。
 鰹の旬は、春と秋の年2回あります。『目には青葉、山ほととぎす初鰹』という山口素堂(やまぐちそどう)の俳句にもでてくるように、青葉の生い茂るすがすがしい新緑の頃、目にうつる青葉を楽しみ、耳では、ほととぎすのさえずりを、口では、旬の高価な初物の鰹を味わう』という季節感を感じる俳句があります。5月ごろから旬の初鰹は、脂が少なくサッパリしています。高たんぱく、低脂肪のヘルシー食材です。茶色い部分の『血合い』の部分には、鉄分、ビタミンA、B1、B2、B12などが含まれ、その栄養価の高さはレバー並みといわれます。生活習慣病や貧血予防、骨粗しょう症の予防に役立つ栄養満載のとっても優秀な食材です。
 新玉ねぎも今がちょうど旬の時期。季節を味わい、収穫できるものへ感謝し、よく噛んで味わいながら、おいしくいただきましょう。

 保護者の方から、毎日HPを見ていますよ、と声を掛けられました。嬉しい限りです。そこで、給食の写真も大きくしてみました。  

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 クロロール フライドたこ ミネストローネ ひじきマリネ 牛乳 です。

 今日、6月4日は『虫歯予防デー』。今日、4日〜10日までは『歯の衛生週間』です。給食では、歯の衛生週間に噛み応えのある食材をとりいれた『かみかみメニュー』を取り入れて紹介してきます。
 今日のかみかみメニューは、弾力のある『たこ』と、『ひじきマリネ』です。
 
 テスト週間中の皆さん!!よく噛んで食べると頭の働きもよくなって記憶力もUP!します。いいこといっぱいです。ひと口30回を目標に食べましょう。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 麦ご飯 元気丼 和風彩り豆腐 野菜の塩昆布あえ 牛乳 オレンジ です。

 早いもので6月に入りました!梅雨入りして湿度も高くなり食中毒も心配な時期です。給食室では十分に衛生面に配慮をして調理を行っています。
 
 元気丼は、地元、犬山産の玉ねぎを今日は取り入れました。栗栖の農家の方に収穫したばかりの『新たまねぎ』を朝早く、届けていただきました。みずみずしくて、柔らかい大きな新玉ねぎをダンボールに4ケース分も。たくさんの量でした。調理員さんもツ〜ンとくる玉ねぎに涙しながらがんばって切りました
 どうして『元気丼』というネーミングかというと・・・・。
 エネルギー源となるご飯やパンなど糖質が体内でエネルギーにかわる時に、必要なビタミンがあります。『ビタミンB1』です。ビタミンB1が不足すると、体がとっても疲れやすくなります。ビタミンB1の多い『豚肉』『麦ご飯』と、ビタミンB1の吸収をさらに助けてくれるアリシンという酵素が多い『玉ねぎ』や『にら』を組み合わせて、疲れをとりのぞいて元気がでるメニューだからです。蒸し暑くて食欲のない人もごはんがすすむ野菜たっぷりメニューです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733