南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
 白飯 あじのみりん焼き 関東煮 もやしのゆかりあえ 牛乳

 1年生の部活動もいよいよ今日からスタートします。
午後からも元気よく活動できるように、給食を残さずしっかり食べてエネルギーを補いましょう。

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、本州の最北端に位置する『青森県の郷土料理』です。

ごはん 鮭の塩焼き けの汁 にんじんの子あえ 牛乳 

 青森県津軽地方に伝わる郷土料理に「けの汁」があります。細かく切った大根やごぼうなどの根菜類、山菜、大豆などを昆布だしで煮こんだ汁物です。「け」とは「粥(かゆ)」のことで、「けの汁」とは「粥(かゆ)の汁」がなまったものです。豪雪で春の七草が摘めない東北地方では、小正月に七草がゆの代わりの行事食として『けの汁』を食べる風習があるそうです。わらびは、春を代表する山菜で、今、旬のものです。
 朝市会の長瀬さんに協力いただき、犬山産のわらびを『けの汁』にとりいれました。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
白飯 焼き肉 けんちん汁 ゆでキャベツ 甘夏 牛乳 

 けんちん汁に入っている『里芋』は、地元、で収穫された里芋です。朝市会の方に協力をいただき、給食に取り入れました。木曽川に面している栗栖地区は、やわらかい砂地の土なので里芋やごぼうなどの栽培に適しています。白くて柔らかく、もちっとした食感がします。
 焼き肉は、下味をつけた豚肉と、旬の新玉ねぎ、ピーマンを一緒に焼き、キャベツを添えました。野菜たっぷりです。豚肉に多く含まれるビタミンB1は、糖質の代謝や神経の働きに関係している栄養素で、疲労を回復する働きもあります。玉ねぎに含まれるアリシンがビタミンB1の吸収をさらに高めます。
 野菜には、いろいろな栄養や働きがあります。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
発芽玄米ご飯 厚揚げとこんにゃくの肉味噌がけ 青菜入りかきたま汁
いんげんと竹輪のごまあえ サーターアンタギー

 今日は、沖縄で有名なおやつ『サーターアンダギー』を給食室で手作りしました。
 沖縄の方言で、サーターとは「砂糖」のこと、アンダギーは「揚げもの」という意味で、サーターアンダギーとは「砂糖てんぷら」とも呼ばれ、沖縄風のドーナツのことです。小麦粉に、砂糖、卵、ベーキングパウダーをこねてあわせ、ひとつひとつ丸めて、油でゆっくり揚げて作ります。今日は、沖縄産の黒砂糖と食物繊維の多いおからを加えてアレンジしています。
 いんげんは、いんげん豆ができる前に収穫したものが「さやいんげん」です。春から初夏が旬の食べ物です。タンパク質、ビタミン、ミネラルが豊富な緑黄色野菜で、疲労回復効果のあるアミノ酸の一種「アスパラギン酸」も豊富に含まれているので気温が急に上がって、体が慣れずに疲れを感じている人は特にしっかり残さず食べたいですね。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ミルクロール 簡単キッシュ オニオンスープ コールスローサラダ

 キッシュとは、フランスのロレーヌ地方に伝わる素朴な郷土料理です。タルト生地やパイ生地をひいた中に、季節の野菜と卵と生クリームを合わせたものを流し込んでたっぷりのチーズをのせてオーブンでじっくりと焼き上げたものです。
 今日は、スチーム・コンベクションオーブンを使って、たくさんの鉄板に生地を流し込んで焼き上げました。旬のじゃがいもや玉ねぎ、ベーコンが入っています。チーズもたっぷり入って、カルシウムもたっぷりです。

5月13日(月)の給食です。

画像1 画像1
白飯 米粉ぎょうざ 八宝菜 きゅうりのピリ辛あえ

お米の粉からできた餃子の皮なので、普通のものと比べると、香ばしくて噛みごたえがあります。しっかり噛んで食べることを習慣づけてください。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん ほうれん草オムレツ ミートソース 枝豆サラダ

今日は、サラダがついています。枝豆だけでなく、きゅうりやキャベツやハムも入っています。野菜は、体と心のバランスを整えます。残さず食べてほしいものです。

3年生の会食風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しく本校にみえた先生方との会食の様子です。NETのジョーイ先生も一緒です。
さすが3年生で、落ち着いた雰囲気の中で会食ができています。
しっかり食べて、午後の授業にも頑張ってほしいところです。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
お好み丼(麦ご飯) お好み丼の具 もずく汁 切干大根のサラダ りんご

食物繊維とカルシウムのたっぷり入った切干大根を、マヨネーズであえてサラダにしました。生徒には、とても食べやすくなりました。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
白飯 おから入りれんこん団子 豚汁 小松菜とツナのあえもの 冷凍みかん

今日のれんこん団子は、給食室の手作りです。また、豚汁の中には、犬山産の里芋が入っています。

会食の様子

1年生の給食風景を撮ってみました。
先生と一緒で楽しそうです。学校生活で、一番の時間かな?
画像1 画像1 画像2 画像2

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
ナン タンドリーチキン キーマカレー アスパラサラダ

GW明けの給食で、しかも久しぶりのナンです。生徒も大喜びです。

5月2日(木)端午の節句メニューです

黄飯 さわらの塩焼き 若竹汁 五目きんぴら 柏餅
今日は、珍しい黄飯です。サフランで色付けがしてあります。
端午の節句を祝うメニューです。
どんな味だったのか、ぜひお子さんに尋ねてみてください。
画像1 画像1

5月の献立表

先日、5月の献立表を配布しました。
ご家庭で、よくご覧ください。

先日、5月の献立表を配布しました。
ご家庭で、よくご覧ください。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/232008...

5月1日(水)の給食です。

画像1 画像1
麦ご飯 竹輪の犬山産抹茶揚げとかぼちゃの天ぷら 玉ねぎの味噌汁
じゃこキャベツ 抹茶プリン
今日は、八十八夜の献立です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733