南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

2月1日(月) 節分の献立

画像1 画像1
今日の給食は、  
ごはん いわしの蒲焼き 節分の煮物 菜花とたくあんの和え物 節分豆 牛乳です。

今年の節分は、2月3日ではなく、明日2月2日です。
地球と太陽の位置に基づいて定められ、2月2日が節分になるのは、明治30年以来124年ぶりの出来事だそうです。

3年生が明日から私立入試で給食がないため、1日早いですが、みんなの健康を願ってとりいれました。

 節分とは、字のとおり季節を分けるという意味です。
立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいい、昔の暦では、立春=年の始め、節分=大晦日にあたります。
季節の変わり目は“鬼”にみたてた災い、病気などの邪気が入りやすい日と考えられ、新しい年を迎えるにあたって、鬼を払って福を呼び込むために昔からの『豆まき』の風習が根付いています。

 節分の行事食に『年越しいわし』と同様に『節分いわし』を食べる風習があります。
焼いたいわしの頭をヒイラギに刺したやいかがしを玄関口に飾り、いわしのにおいで鬼を追い払います。
給食では、食べやすいように、揚げたいわしに、ひとつひとつ甘辛いたれをからめて蒲焼きにしました。
 
 また、この地域に伝わる郷土料理に「節分の煮物」があります。
大根や人参、里芋、焼き豆腐などの具と一緒に「糸こんぶ」を入れた煮物です。
糸こんぶには、細く長く、長生きできますように・・。という願いをこめて食べられています。

豆(まめ)をまくのは、魔を滅するという意味もあります。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/5 後期学級総会
2/9 2年挨拶運動 1年働く人に学ぶ会 卒業会食
2/10 授業参観 2年進路説明会 南中を考える会 卒業会食
2/11 建国記念の日
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733