南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第3学年 2月21日(水) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 明日は公立高校一般選抜の学力検査が行われます。まずは明日の学力検査に向けて全力を注いでください。みんなで応援しています。
 とうとう卒業までのカウントダウンが1桁となりました。なんだか寂しい気もしますね。しかし皆さんには、立派な卒業式を自分たちの手でつくるという使命が残されています。自信と希望に満ちあふれた姿を卒業式で披露するために、今日の学級の時間には、卒業証書授与の動き方の練習をしました。実際には体育館で行うので、教室とは多少感覚は違いますが、それでも大まかな流れだけでも覚えておくと、体育館ではスムーズな動きができるでしょう。
 2月27日(火)に行う3年学年集会「みらくるフェスティバル」は、保護者の方の参観も可ですが、駐車場はありませんのでお車での来校はおやめください。必ず徒歩または自転車でお越しいただくようご協力ください。時間は6時間目の14:45〜ですが、予定は多少前後するかもしれません。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 2月20日(火) “みらくる2023”学年 未来への一歩

画像1 画像1
 卒業まで実質あと10日となりました。そろそろ卒業式や卒業に向けた行事への取組が本格的に始まります。そのため特に体育を除く技能教科は、週に1時間の設定のため、来週には時間が取りにくく、各学級では、最後の授業を迎えた教科も出始めました。3組と4組では、技術・家庭科が今日で最後の授業でした。授業の最後には、今まで教えていただいたことへの感謝の気持ちを綴った寄せ書きをお礼の言葉と共に渡しました。毎年恒例の出来事ですが、もらう先生も大変嬉しいもので、あとからしっかりと読み返してくれるでしょう。
 さて、明後日はいよいよ公立高校の一般選抜検査日です。明日は早めに準備、早めに就寝をして当日に備えましょう。当日は、電車移動も多いので、ゆとりをもった行動を考えましょう。また、昨日の給食の時間には、栄養管理士の先生が各学級を回って、受検当日までの理想的な食事について、当日の朝食やお弁当で注意すべきことについてなど、教えてくれました。このように担任や学年の先生ばかりでなく、今まで皆さんに関わってきた先生方全員で応援していますので、実力が出し切れるよう、ぜひ頑張ってきてください。
 明後日は、大勢の3年生が受検に出かけます。そのため3年生の皆さんは、自宅学習となりますので、登校の必要はありません。すでに進路が決まっている人たちも、それだけで安心することなく、次の進路先でよいスタートが切れるように、中学校の復習をしておきましょう。
画像2 画像2

第3学年 2月15日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 社会科では、3年間の学習のまとめとして、自分たちで授業をつくる取組を始めました。教材づくりから話す内容の決定をチームで計画し、実際に授業を行います。テーマは、自分たちが興味をもった歴史的・社会的事象について調べています。この授業を通して、知識を豊かにするだけでなく、人に学習を教える教師という職業の大変さが少しでも分かってくれると嬉しいです。
 公立一般選抜まであと1週間となりました。今日のST後に、第1志望がAグループの高校を受検する生徒に向けて受検事前指導を行いました。明日はBグループの高校を第1志望にする皆さんへ事前指導を行います。今後は体調管理に気をつけ、考えられるだけのことはやっておきましょう。それが安心感に繋がると思います。
 以前お伝えした主権者教育(自ら考え・判断し、行動する生徒の育成を図る事業)で決まった「モップ付きクリーナーを各学級に配置する」件について、市の補助金を活用して現実のものにすることができました。まもなく全学年・全学級に配置される予定です。しかしこうした便利な機械に頼らず、今まで皆さんが丁寧に行ってきた、南中三本柱の“清掃活動”は大切にしていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 2月14日(水) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 明日は、公立定時制の合格発表(10時〜WEB上)です。“サクラ咲く”の便りが聞けるとよいですね。進路先が決まった人もだんだんと増えてきました。受験シーズンも大詰めとなり、いよいよ来週の2/22(木)は公立一般選抜が始まります。今日はその出願締め切り日でした。志願者状況も午後9時頃には、愛知県教育委員会のHP上で発表されることでしょう。その結果を真摯に受けとめ、今からでもできることを最後まで粘り強く積み重ねていくことが重要です。気を付けたいのは、志願者数の数に惑わされたり、不安を抱いたりして過剰な反応をしないことです。今一度、自分の進みたい道をしっかりと見つめ、自分が決めたことに自信をもって進んで行って欲しいですね。
 3/6(水)の卒業式まで、実質2週間となりました。学年では、卒業に向けたさまざまな取組を計画したり、始めたりしています。今日は、3年生を送る会や卒業式に歌う合唱の体育館練習を行いました。自分たちの手でつくる卒業式を目標に、与えられた時間の中でリーダーを中心に真剣に取り組んでいました。卒業の日に向かって進む皆さんの成長と合唱のお披露目を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

三年生【柔らかな時間を】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生も卒業まであと15日となりました。
学年フロアには松井主任からみんなの写真とメッセージが載った掲示物が毎日更新されていきます。

「3年間を振り返って、楽しかった思い出、伝えたいありがとうの気持う、将来の自分の姿、みんなは何を記したかな?」

一昨日の6時間目は三年間の思い出を振り返って、掲示物の作成を行いました。
三年間過ごしたこの南中生としての時間もあと15日。
"今"しかできないこと。
南中に何を残せるか。どんな時間を過ごすのか。
いい時間を、柔らかな時間をみんなでつくりあげていこう。

よき三連休にしてください。
また来週会いましょう。

第3学年 2月8日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 明日(2/9)は、公立の定時制課程前期選抜の受検日です。毎回のことですが、今日は明日に備えて、しっかり準備をしてから早めに休むようにしましょう。受検票や高校からの「受検についてのお知らせ」プリント等をしっかり読んで準備をしてください。当日の朝は、ゆとりをもって早めに起き、しっかり朝食をとりましょう。『作文・学力検査・面接』のある受検校では、お弁当も必要です。水筒も忘れないようにしましょう。明日は登校の必要はありません。ゆっくりと休んでください。“吉報を信じています”
 また、今日は公立高校推薦選抜および特色選抜の合格発表日でした。良い結果であった人は、高校の出校日等の予定をしっかりと把握し、忘れないようにしましょう。家族旅行等の計画に気をつけてください。
 残念な結果となった人は、次の一般選抜に向けて気持ちを切り替えてがんばりましょう。手続きの締め切り期限が迫っていますので、まずは一般選抜の「出願情報登録」を本日中に終えるようにしましょう。その後は、推薦選抜と同じ手順となります。
 最初から一般選抜の受検を予定してみえるご家庭でも、まだ登録手続きをされていないご家庭があります。この後3連休に入りますので、早め(本日中)の登録をお願いします。また登録の際、『住所』の入力等でミスがみられます。事前指導のプリントを見て正確に入力していただければ、中学校の承認作業が早く進み、検定料の納付が早くできるようになります。一般選抜の「検定料の納付」期限は、2/14(水)PM3:00までです。
画像1 画像1

第3学年 2月7日(水) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日は各学級の社会科の時間に、外部から税理士の方を招いて、「租税教室」を行いました。少子化対策などのさまざまな税金の使われ方を学びました。授業の後半では、税の負担と福祉のあり方をテーマに、グループワークをし、その実現の仕方を発表しました。講師の先生は、若いうちから税についての知識を正しく身に付け、関心をもつことが大切であると訴えていました。
 体育科の授業でも外部から助産師の方を講師に招いて、「命の授業」を行いました。これは卒業を前に例年行っている授業で、思春期まっただ中の中学3年生に、「性」と「生」についての正しい知識や判断力を身に付けてもらうための授業です。人の考えや思い、恋愛観などには個人差や性差があること、命の誕生の尊さなど、具体的に分かりやすく説明をしてもらいました。自分や自分の周りの人々が悲しい思いをしないためにも、もう一度「命」についてしっかり考えましょう。
 理科の授業では、身近な材料を使って「バスボム(入浴剤)」を作りました。普段の授業とは違った内容で楽しく取り組むことができました。なかなか思うように固まらず苦戦をする場面もありました。何とか成形をして、乾燥させ、明日には完成して持ち帰る予定です。成分的には問題はないものの、実際に使う時は、小さな桶で色の出具合を試してから使ってください。
 明日は、公立高校推薦選抜および特色選抜の合格発表の日です。よい知らせが来るといいですね。結果が思うようにいかなかった場合は、すぐに一般選抜の出願手続きをお願いします。「出願登録情報」の入力の際の『住所』の登録が簡略されていることが多いですので気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 2月5日(月)”みらくる2023“学年 未来への一歩

 明日(2/6)は、愛知県公立高校推薦選抜および特色選抜の入試日です。受検者の皆さんは、不安な気持ちは隠せないでしょうね。でも練習を重ねてきたからこそ不安が生まれるのです。今日は気持ちを切り替えて、早めに休みましょう。大切なことは、明日の体調が万全であること、面接時間には頭の中がすっきりしていることです。そのためにも「明日の準備を寝る前には終えておく」「朝は早く起きて時間にゆとりをもった行動をする」「身なりをきちんと整える」ようにしましょう。なかなか寝つけなくても布団に入って静かに目を閉じ、決して寝れないからといって、スマホをいじらないようにしましょう。スマホの明かりは、脳を目覚めさせ、逆に休めなくなります。皆さんの2/8(木)の吉報を期待しています。がんばれ!
 また、2/6(火)から2/14(水)まで、公立高校一般選抜の「出願情報登録」および「検定料の納付」期間となります。受検予定のご家庭は早めの登録をお願いします。先日の出願指導で配付したプリント(裏面)をよく見て、間違いのないように入力をお願いします。中学校で正しく「出願情報登録」がされていることが確認できましたら、「検定料の納付」の手続きを行ってもらいます。
画像1 画像1

第3学年 2月2日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 現在家庭科では、消費者教育を行っています。一昨年より成年年齢が引き下げられ、18歳でも、親の同意なしにクレジットカード等の契約ができるようになりました。正しい判断ができるようしっかり知識を身に付けてほしいですね。もう一方の技術科では、センサーを使ってロボットの動きを制御するプラグラムに取り組んでいます。高校では、特定の学科でしか学べなくなるので、楽しんで覚えてほしいですね。
 本日6限に「学級総会」を行いました。以前は、全校が集まって生徒総会を行っていましたが、一人一人の参加意欲を高め、一人でも多くの意見を吸収するために、ここ数年、学級単位での生徒総会を行っています。3年生は、最高学年として“よりよい南中生徒会”を築くために、しっかりと振り返り、意見を出し合っていました。
 昨日、公立高校推薦選抜・特色選抜の“受検指導”を行いました。また、本日、公立高校一般選抜の“出願指導”を行いました。私立・専修学校の一般受験が終わったばかりですが、現在進路についての予定がいろいろと重なっていますので注意してください。期限を過ぎると、入学資格や受検資格が失われますので「もれ」のないようにお気を付けください。
近々の予定は次の通りです。
★私立・専修学校の一般受験合格者は、入学一時金(前納金)の納入がお済みですか。期限を確認してください。
★2/5(月)は、公立定時制課程の「出願情報登録」および「検定料の納付」期限日です。PM3:00で終了です。
★2/6(火)は、公立推薦選抜・特色選抜の受検日です。準備万端整え、面接に臨みましょう。当日の天気にも気をつけましょう。受検者は登校の必要はありません。
★2/6(火)AM9:00から2/14(水)PM3:00までが公立一般選抜の「出願情報登録」および「検定料納入」の期限です。“出願指導”の注意事項に従って手続きを進めてください。保護者の方で手続きをされる場合は、お子様から注意事項を確認して行ってください。
★2/9(金)は、公立定時制課程の受検日です。準備万端整えて、検査・面接に臨みましょう。当日の天気にも気をつけましょう。受検者は登校の必要はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生体育【オリジナル体育の振り返りより】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たくさんの人の意見をまとめるのは難しい。世の中自分たちの思い通りにはいかないというのかよく分かった。なので30人以上の人達をまとめて授業をする本物の先生は偉大だと思った」

「最初に軽く、実戦に活かせる練習を取り入れたことで、昔の記憶を思い出しながら最後の試合に全力で取り組めたと思います。なにより、他の生徒がしっかり話を聞くことですばやく次の練習に移ることができたので、指示をしっかりと、とどくようにすることが大切だと思いました」

今日の先生役の立場を経験して、しっかりと学びに繋がっている様子もGOODです。
みらくる学年、あと22日。
いろんな場面で南中の顔として、しっかり姿で示していこう。

明日のオリジナル体育はどんな学びになるのか楽しみです。

三年生体育【オリジナル体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3年生の体育では、「オリジナル体育」が始まりました。
3年生最後の単元として、男女共習で、やりたい種目を選択し、授業計画から実施まで行います。
サッカー、テニス、バレー、バスケ、バドミントン、卓球、ダンスと種目に分かれ、本日の先生役の生徒の話を聞き、授業に取り組んでいます。
登校する日にちも残り23日です。
男女問わず、色んな子と関わり合う中で、体を動かすことを楽しんでほしいです。

第3学年 1月29日(月) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 先週行われた私立・専修学校一般受験の合否結果が出そろってきました。希望通りの結果の人もいればそうでない人もいるでしょう。ただ、一般受験者の多くは、公立受検を控えていますので、結果が良くてもそうでなくても、再度気持ちを引き締め、しっかりと公立受検に向けて準備をしていきましょう。
 今日は、朝の全校集会の日で、後輩たちの部活動の表彰伝達と校長先生の話がありました。校長先生や学年の先生も話されていましたが、すでに進路が決定している人たちには、これからの言動に大きな期待をしています。不安を抱えながら受検を控えている仲間が大勢います。自分の準備もしながら、その仲間のために何ができるのかを考えて行動できる3年生でありたいですね。
 また、私立・専修学校の一般受験で合格した人は、入学一時金(前納金)の納入をお願いします(複数合格校がある場合は1校のみでよい)。期限は各校違っていますので、HP等で確認し、確実に行ってください。安心して公立受検に向かうためにもぜひお願いします。
 本日より定時制課程前期選抜の「出願登録(STEP2)」が始まりました。早めの登録をお願いします。2/5(月)午後3時までに「出身中学校による承認」→「入学検定料の納付(STEP3)」が終わるようにしてください。

画像1 画像1

第3学年 1月26日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 3日ぶりの学校はどうでしたか。卒業まであと26日の登校となりました。残りの中学校生活を充実させていきましょう。
 英語科では、英語によるディベートを行っています。ディベートの経験はありますが、“英語で”となると勝手が違って、思った意見が話せないことにじれったさを感じているようでした。「日本語で話したい」という言葉も上がるほどでした。これも経験ですので、次も楽しんで取り組みましょう。
 6限は、卒業式で歌う合唱曲「僕のこと」の練習を始めました。中学校最後となる合唱曲も自分たちの力で創りあげようと頑張っています。卒業式でのお披露目を期待しています。
 愛知県公立高校の推薦選抜・特色選抜における「出願情報登録(STEP2)」の手続きありがとうございました。中学校の“承認”が確認できましたら、この土日(1/27・28)で「入学検定料の納付(STEP3)」の手続きをお願いします。(手続き締め切り:2/1)
 また1/29(月)から2/5(月)まで、定時制課程前期選抜の「出願情報登録(STEP2)」が始まります。本日、定時制課程受検者に向けて、出願指導をしました。そこで本校では、次のような作業予定を考えていますのでご協力をお願いします。なお、登録内容は、事前指導プリントの裏面に記載されている通り(住所に注意)に登録をお願いします。
★1/29(月)〜定時制課程前期選抜の「出願情報登録(STEP2)」
※この時点で検定料の振り込みは行いません。
★1/30(火)中学校での登録内容確認および承認
★2/2(金)までに、『中学校による承認』を確認後、「入学検定料の納付(STEP3)」
 なお、公立の一般選抜については、2/6(火)から登録開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 1月25日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 愛知県の私学・専修学校の一般受験が終わりましたね。受験生の皆さん、3日間ご苦労様でした。まずはゆっくり休んで明日からの学校生活に向けて英気を養ってください。明日からいつもの生活が戻ってきますが、残された中学校生活は限られてきました。だから、その期間で皆さんは、自分のことばかりでなく、南部中学校の最高学年としての姿(伝統)も残していかなければなりません。大変かもしれませんが、皆さんの先輩も同じように伝統を創りあげてきました。皆さんならできるはず、がんばりましょう。
 先日お願いしたように、愛知県公立高校の推薦選抜および特色選抜を受検する予定のご家庭は、本日(1/25)中に、Web出願システムの「出願情報登録(STEP2)」を行ってください。その際注意していただきたいのは、先日配付した出願の注意事項を記したプリントの裏面の情報を確認しながら登録をお願いします。特に住所に関しては、簡略化せず、プリントの記載通りにお願いします。ご不明な点はご連絡ください。(この時点で検定料の納付はできません)
 すでに9時より登録を始めているご家庭もあります。ご協力ありがとうございます。学校では、順次承認作業をしています。修正も無く、承認が完了すると、マイページの「出願情報一覧」中に以下のような表示がされます。
★P C 版:「検定料納付待ち」の項目に『1件』の表示
★スマホ版:「処理状況」の項目に『検定料納付待ち』の表示
 確認後、1/28(日)までに「検定料の納付(STEP3)」を終了してください。(Web出願の手引き参照)

画像1 画像1

第3学年 1月22日(月) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 明日から3日間、私立・専修学校の一般受験が始まります。“わくわく”していますか?それとも“不安でいっぱい”ですか?受験は、ほとんどの人が初めての経験かと思います。不安や緊張は感じても不思議ではありません。だから少しでも前向きな気持ちになるために、次のことに気をつけて受験に臨みましょう。
1,準備は、前日にしっかりやっておき、当日朝にバタバタしたり、忘れ物をしたりしないようにする。翌日の天気にも注意をして、雨や雪、寒さの対策をしておきましょう。
2,前日の夕食と当日の朝食は、消化の良いものを口にするようにしましょう。特に当日の朝食はちゃんと食べ、脳に糖分が補給できるようにすることが必要です。体調管理も実力のうちです。
3,前日は早く床に入り就寝し、朝は、早めに起き、出発までゆとりをもって行動できるようにしましょう。また早く起きることで、試験開始時には、脳が活性化するようにしましょう。
4,困ったことがあれば、一人で悩まないで、周りの人に助けてもらう勇気をもちましょう。決してそれは恥ずかしいことではありません。
 3年生は、明日からの3日間は、受験に専念するために自宅学習となります。受験生の皆さんは大変ですが頑張ってください。吉報を待っています。受験のない人も次のステップに向けてしっかり学習しておきましょう。

 本日、公立高校推薦受検希望者のWeb出願についての指導(配付プリント有り)をしました。登録については次のような日程と手順で行ってください。また注意点がありますので気を付けてください。
【手順1】必ず1/25(木)に愛知県公立高校出願システムのマイページにログインし、出願情報登録(STEP2)を行う。《ここでは検定料の納入はしません》
※登録する住所は、学校で登録している住所と同じにするために、本日お子様に配付したプリントの裏面に記された住所で登録をお願いします。
【手順2】1/26(金)に中学校で登録情報の確認をします。確認(承認)の連絡が入ったら、検定料納入の手続きに移ります。
【手順3】1/27(土)・28(日)で、入学検定料の納入(STEP3)を行います。
 限られた時間内での手続きとなりますので、お間違いやお忘れのないようにお願いします。
画像1 画像1

第3学年 1月18日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今週火曜日に愛知県の私立・専修学校の推薦入試が終わり、『サクラさく』の便りが届きはじめました。おめでとうございます。保護者の方には、入学の手続きを早めに行っていただきますようお願いします。合格した皆さんは、一つの目標は達成しましたが、これで終わりではありません。次の上級学校の学習や生活に向けて準備を始めてください。まだ、受験(受検)を終えていない仲間が大勢います。その人たちが安心して受験に向かえる環境となるようサポートもしてほしいですね。
 来週の23日(火)・24日(水)・25(木)には、私立・専修学校の一般入試が始まります。本日、その事前指導を行い、メンバーや受験会場への行き方・時間設定、持ち物等の確認を行いました。まずは第1に健康管理をしっかりしましょう。そして多くの人はさらにその後、公立受検を控えていますので、やれるだけのことは今やっておきましょう。ちなみに、この一般入試の3日間について、3年生は自宅学習とします。
 公立受検に向けての「新規ユーザー登録」では、早急に対応していただきありがとうございました。次のSTEP2「出願」からSTEP3「検定料の納入」の期間は、出願方法によって異なっていますので気をつけておいてください。
【出願期間】
・全日制:推薦選抜、特色選抜
     …………………1/25(木)〜2/1(木)PM3:00まで
・全日制:一般選抜
     …………………2/6(火)〜2/14(水)PM3:00まで
・定時制:前期選抜
     …………………1/29(月)〜2/5(月)PM3:00まで

 
画像1 画像1

第3学年 1月12日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 いよいよ今週末から受験(受検)が始まります。来週の火曜日には、大勢の人が私立や専修学校の推薦受験に出かけますね。まずは、体調をしっかり整えてください。“体調管理も実力の内”とよく言われます。次に、持ち物を前日にしっかりと準備をしておきましょう。持ち物は受験票や募集要項に書いてありますので、確認しましょう。何か一つでも忘れてしまうと“焦りや不安”を招きます。平常心をもってと言われますが、“ある程度の緊張感”はあっても不思議ではありません。大切なことは、やるべきことをやらないで自ら“焦りや不安”を作ってしまうことです。気をつけましょう。とにかくこの日のために準備してきた自分の努力を信じて受験(受験)に挑みましょう。
 公立受検に向けた保護者会が終わりました。保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。これで皆さんの目標が決まりました。ここからギアをまた一段上げてがんばりましょう。また、保護者会で依頼した公立高校入学者選抜Web出願の「新規ユーザー登録」をこの土日で手続きしていただくようお願いします。手続きに必要な“学校認証コード”が配布プリントに記載してありますので確認してください。
画像1 画像1

第3学年 1月11日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

画像1 画像1
 国語科では、和歌を学習したあと、日本のお正月の伝統的な遊びの一つである“百人一首”を楽しみました。デジタル世代の生徒にとってもこのカードゲームは十分に楽しめるようです。札を1枚とるごとに一喜一憂し、札が残りわずかになると、逆にシーンとし、札を取る気満々な様子を見せていました。
 昨日から公立受検に向けての保護者会が始まりました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。明日が最終日となりますのでよろしくお願いします。保護者会では公立高校を受検する全ての保護者の方に以下のことを依頼しています。

〜愛知県公立高等学校入学者選抜のWeb出願について〜
 1月9日より、愛知県公立高等学校入学者選抜の“Web出願”手続きが始まっています。保護者会では、Web出願手引きの抜粋プリントを配付し、手順や日程についてご説明しています。公立高校の受検を希望される全ての生徒の保護者の皆様は、1月14日(日)までに新規ユーザー登録(STEP1)をお願いします。Web出願の手引きは、このホームページ右側にある【進路情報】の中にも掲載しています。ご確認いただき、手続きをお願いいたします。
 前回10月中旬頃にお願いしたWeb出願の登録は、試行ですので、お間違えのないよう、必ず今回の新規登録をお願いします。回線が混みあってなかなか繋がらないことも想定されますので、早めの登録をお願いします。15日(月)には、登録の有無を生徒に確認したいと考えています。

画像2 画像2

第3学年 1月9日(火) “みらくる2023” 学年 未来への一歩

 冬休みが明けて、今日から授業が始まりました。3年生にとっては、いよいよ受験シーズン突入です。今週末には受験を迎える生徒もいます。来週には、私立・専修学校の推薦受験が行われます。集会で校長先生からも言われたように、まずは体調管理をしっかりして、ベストコンディションが維持できるようにしましょう。
 今日の1時間目は、年明け最初の全校集会でした。表彰伝達のあと校長先生の話があり、大切な時期を迎える3年生への助言や元旦に起きた令和6年能登半島地震を受けて、普段からの備えの重要性などの話がされました。その後は、学級で、宿題の回収や冬休み中の生活について話し合ったり、すごろくゲームで楽しく過ごしました。3時間目からは、気持ちを切り替えて、通常の授業が始めました。
 明日から公立入試に向けた保護者会が始まります。保護者の方には、お忙しい中、お越しいただくことになりますが、よろしくお願いします。短い時間ですが、お子様たちにとって、よりよい未来の選択ができるよう、しっかりとサポートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 12月22日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日は、今年の授業の最後の日でした。明日から17日間の冬休み入ります。受験生の皆さんは、体調や学習リズムを崩さないように過ごしましょう。と言っても、クリスマスやお正月は、ほっと一息つきたいですね。
 理科の授業では、天体について学んでいますが、昨日、今日は天気がよく、学校の天体望遠鏡を使って太陽の観察をしました。太陽の黒点や太陽の周りの揺らぎもしっかりと観察できました。教科書ではなく実際のものを観るのは貴重ですね。
 今日の5限は、冬休み前の全校集会でした。最初は、夏休みの応募作品の表彰でした。部活を引退した3年生にとって久しぶりの表彰でした。その後、校長先生や生徒指導主事の先生たちのからの話でした。最後に、校歌を合唱しました。音楽の授業では、合唱練習をしていますが、全校で合わせるのは、後期の始業式以来の2回目でした。卒業式までに、3年生が中心となって、もっともっと歌えるようにしましょう。
 来年は辰年です。龍が天に昇るがごとく、皆さんのミラクルな活躍を期待しています。1月9日には、また元気な姿を見せください。皆様、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 公立一般入試学力検査
2/26 公立一般入試A面接
2/27 公立一般入試B面接
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733