最新更新日:2024/06/22
本日:count up16
昨日:361
総数:1815126
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第3学年 2月14日(水) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 明日は、公立定時制の合格発表(10時〜WEB上)です。“サクラ咲く”の便りが聞けるとよいですね。進路先が決まった人もだんだんと増えてきました。受験シーズンも大詰めとなり、いよいよ来週の2/22(木)は公立一般選抜が始まります。今日はその出願締め切り日でした。志願者状況も午後9時頃には、愛知県教育委員会のHP上で発表されることでしょう。その結果を真摯に受けとめ、今からでもできることを最後まで粘り強く積み重ねていくことが重要です。気を付けたいのは、志願者数の数に惑わされたり、不安を抱いたりして過剰な反応をしないことです。今一度、自分の進みたい道をしっかりと見つめ、自分が決めたことに自信をもって進んで行って欲しいですね。
 3/6(水)の卒業式まで、実質2週間となりました。学年では、卒業に向けたさまざまな取組を計画したり、始めたりしています。今日は、3年生を送る会や卒業式に歌う合唱の体育館練習を行いました。自分たちの手でつくる卒業式を目標に、与えられた時間の中でリーダーを中心に真剣に取り組んでいました。卒業の日に向かって進む皆さんの成長と合唱のお披露目を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

三年生【柔らかな時間を】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生も卒業まであと15日となりました。
学年フロアには松井主任からみんなの写真とメッセージが載った掲示物が毎日更新されていきます。

「3年間を振り返って、楽しかった思い出、伝えたいありがとうの気持う、将来の自分の姿、みんなは何を記したかな?」

一昨日の6時間目は三年間の思い出を振り返って、掲示物の作成を行いました。
三年間過ごしたこの南中生としての時間もあと15日。
"今"しかできないこと。
南中に何を残せるか。どんな時間を過ごすのか。
いい時間を、柔らかな時間をみんなでつくりあげていこう。

よき三連休にしてください。
また来週会いましょう。

第3学年 2月8日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 明日(2/9)は、公立の定時制課程前期選抜の受検日です。毎回のことですが、今日は明日に備えて、しっかり準備をしてから早めに休むようにしましょう。受検票や高校からの「受検についてのお知らせ」プリント等をしっかり読んで準備をしてください。当日の朝は、ゆとりをもって早めに起き、しっかり朝食をとりましょう。『作文・学力検査・面接』のある受検校では、お弁当も必要です。水筒も忘れないようにしましょう。明日は登校の必要はありません。ゆっくりと休んでください。“吉報を信じています”
 また、今日は公立高校推薦選抜および特色選抜の合格発表日でした。良い結果であった人は、高校の出校日等の予定をしっかりと把握し、忘れないようにしましょう。家族旅行等の計画に気をつけてください。
 残念な結果となった人は、次の一般選抜に向けて気持ちを切り替えてがんばりましょう。手続きの締め切り期限が迫っていますので、まずは一般選抜の「出願情報登録」を本日中に終えるようにしましょう。その後は、推薦選抜と同じ手順となります。
 最初から一般選抜の受検を予定してみえるご家庭でも、まだ登録手続きをされていないご家庭があります。この後3連休に入りますので、早め(本日中)の登録をお願いします。また登録の際、『住所』の入力等でミスがみられます。事前指導のプリントを見て正確に入力していただければ、中学校の承認作業が早く進み、検定料の納付が早くできるようになります。一般選抜の「検定料の納付」期限は、2/14(水)PM3:00までです。
画像1 画像1

第3学年 2月7日(水) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日は各学級の社会科の時間に、外部から税理士の方を招いて、「租税教室」を行いました。少子化対策などのさまざまな税金の使われ方を学びました。授業の後半では、税の負担と福祉のあり方をテーマに、グループワークをし、その実現の仕方を発表しました。講師の先生は、若いうちから税についての知識を正しく身に付け、関心をもつことが大切であると訴えていました。
 体育科の授業でも外部から助産師の方を講師に招いて、「命の授業」を行いました。これは卒業を前に例年行っている授業で、思春期まっただ中の中学3年生に、「性」と「生」についての正しい知識や判断力を身に付けてもらうための授業です。人の考えや思い、恋愛観などには個人差や性差があること、命の誕生の尊さなど、具体的に分かりやすく説明をしてもらいました。自分や自分の周りの人々が悲しい思いをしないためにも、もう一度「命」についてしっかり考えましょう。
 理科の授業では、身近な材料を使って「バスボム(入浴剤)」を作りました。普段の授業とは違った内容で楽しく取り組むことができました。なかなか思うように固まらず苦戦をする場面もありました。何とか成形をして、乾燥させ、明日には完成して持ち帰る予定です。成分的には問題はないものの、実際に使う時は、小さな桶で色の出具合を試してから使ってください。
 明日は、公立高校推薦選抜および特色選抜の合格発表の日です。よい知らせが来るといいですね。結果が思うようにいかなかった場合は、すぐに一般選抜の出願手続きをお願いします。「出願登録情報」の入力の際の『住所』の登録が簡略されていることが多いですので気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 2月5日(月)”みらくる2023“学年 未来への一歩

 明日(2/6)は、愛知県公立高校推薦選抜および特色選抜の入試日です。受検者の皆さんは、不安な気持ちは隠せないでしょうね。でも練習を重ねてきたからこそ不安が生まれるのです。今日は気持ちを切り替えて、早めに休みましょう。大切なことは、明日の体調が万全であること、面接時間には頭の中がすっきりしていることです。そのためにも「明日の準備を寝る前には終えておく」「朝は早く起きて時間にゆとりをもった行動をする」「身なりをきちんと整える」ようにしましょう。なかなか寝つけなくても布団に入って静かに目を閉じ、決して寝れないからといって、スマホをいじらないようにしましょう。スマホの明かりは、脳を目覚めさせ、逆に休めなくなります。皆さんの2/8(木)の吉報を期待しています。がんばれ!
 また、2/6(火)から2/14(水)まで、公立高校一般選抜の「出願情報登録」および「検定料の納付」期間となります。受検予定のご家庭は早めの登録をお願いします。先日の出願指導で配付したプリント(裏面)をよく見て、間違いのないように入力をお願いします。中学校で正しく「出願情報登録」がされていることが確認できましたら、「検定料の納付」の手続きを行ってもらいます。
画像1 画像1

第3学年 2月2日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 現在家庭科では、消費者教育を行っています。一昨年より成年年齢が引き下げられ、18歳でも、親の同意なしにクレジットカード等の契約ができるようになりました。正しい判断ができるようしっかり知識を身に付けてほしいですね。もう一方の技術科では、センサーを使ってロボットの動きを制御するプラグラムに取り組んでいます。高校では、特定の学科でしか学べなくなるので、楽しんで覚えてほしいですね。
 本日6限に「学級総会」を行いました。以前は、全校が集まって生徒総会を行っていましたが、一人一人の参加意欲を高め、一人でも多くの意見を吸収するために、ここ数年、学級単位での生徒総会を行っています。3年生は、最高学年として“よりよい南中生徒会”を築くために、しっかりと振り返り、意見を出し合っていました。
 昨日、公立高校推薦選抜・特色選抜の“受検指導”を行いました。また、本日、公立高校一般選抜の“出願指導”を行いました。私立・専修学校の一般受験が終わったばかりですが、現在進路についての予定がいろいろと重なっていますので注意してください。期限を過ぎると、入学資格や受検資格が失われますので「もれ」のないようにお気を付けください。
近々の予定は次の通りです。
★私立・専修学校の一般受験合格者は、入学一時金(前納金)の納入がお済みですか。期限を確認してください。
★2/5(月)は、公立定時制課程の「出願情報登録」および「検定料の納付」期限日です。PM3:00で終了です。
★2/6(火)は、公立推薦選抜・特色選抜の受検日です。準備万端整え、面接に臨みましょう。当日の天気にも気をつけましょう。受検者は登校の必要はありません。
★2/6(火)AM9:00から2/14(水)PM3:00までが公立一般選抜の「出願情報登録」および「検定料納入」の期限です。“出願指導”の注意事項に従って手続きを進めてください。保護者の方で手続きをされる場合は、お子様から注意事項を確認して行ってください。
★2/9(金)は、公立定時制課程の受検日です。準備万端整えて、検査・面接に臨みましょう。当日の天気にも気をつけましょう。受検者は登校の必要はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 1・2年第2回4科テスト
2/16 1・2年第4回定期テスト
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733