最新更新日:2024/06/22
本日:count up16
昨日:361
総数:1815126
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

三年生【感動をありがとう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育大会の総合練習、体育の授業と3/6の授業の半分が体育で疲れた一日になった三年生。
その時間を一緒に過ごし、多くの感動をもらい、みらくる学年がより大好きになった一日になりました。

前回の生徒指導通信で『拍手は贈り物』と話をしました。

今日の全体練習の中で、あるクラスが大縄練習の時に11回跳ぶと競い合ってるはずの他クラスから多くの拍手が起こりました。
それだけでもとても嬉しかったですが、まだまだ続きがあります。
その話を体育の授業で「素敵だったよ」と感謝を伝えるともっともっと素敵な瞬間が生まれました。

最大3回しか跳べなかったクラスが11回跳んだ瞬間に、隣のクラスが自分たちのことように拍手をして喜び讃える姿がありました。
そしたら拍手を贈ったクラスが最大13回だったところを大幅に更新する23回を叩き出しました。拍手を贈ったすぐにです。
そのあとに「◯組、今日一日でとても成長してる」と相手のクラスにコメントする子もいました。

お互いで高め合う、本当に素敵な瞬間でした。
素直な、優しい心をもった、みらくる学年の子達は本当に素晴らしいです。
出会わせてくれてありがとう。

最後になりますが、三年生は「学校の顔」です。君たちが「南中の顔」です。君たちのその素敵なところを後輩たちに繋いでいきましょう。
体育大会、合唱発表会が本当に楽しみです。
今日はお疲れ様でした。
また明日の生徒会タイムもいい時間にしましょう。

第3学年 9月14日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の1・2限に全校生徒による体育大会の1回目の総合練習を行いました。今日は式と入退場の練習がメインでした。今まで、体育の時間に競技の練習はしていましたが、運動場に全校や学年で整列することは初めてです。指示に従い3年生が中心となってキビキビと動いたことから、短い時間で練習を終えました。余った時間で、学年の練習時間が割り当てられ、今まで練習時間が少なかった「台風の目」や「大縄跳び」の練習を行いました。2種目とも記録的には、まだまだですが、これから学級の気持ちが高まり、当日にはミラクルが起こるのではないかと期待します。
 体育大会の練習は、あと、係生徒の動きを確認するための総合練習が1回と学年練習が1回の計2回しかありませんが、少ない練習の中でも3年生としての最高のパーフォーマンスをきっと見せてくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 9月13日(水) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 社会科では、公民分野を学習しています。今日は、多文化共生についての発表でした。さすが3年生と思えたのは、テーマ決めから調べ学習、スライド作り、そして発表までの作業を、2回の授業時間で終えていることです。さらに、教えられるのではなく、みんなで教え合う授業のスタイルも定着してきました。
 国語科では、書写の授業に取り組んでいます。俳句の学習で作った自分の俳句を、毛筆で短冊に書きました。ただ書くのではなく、余白の美しさを考えながら、バランスよく行書の流れるような文字を配置していきます。教室には、失敗できないという緊張感が漂っていました。
 午後は、卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いました。ぎこちない笑顔を見せる生徒もいましたが、次第に会場の雰囲気やプロのカメラマンの手によって、自然な笑顔へと変わっていきました。きっとアルバムには、素敵な笑顔の花が咲いていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 9月11日(月) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 第2回定期テストや4科テストの返却がどんどん行われています。明日にはほぼ全ての教科の返却が終わるでしょう。間違えた問題や分からなかった問題は、それも自分の力だと謙虚に受けとめ、同じ失敗を繰り返さないようにしっかりと振り返って確実に覚えておきましょう。大切なことは、大事な時に同じ失敗をしないことです。
 今日の業後には、生徒議会・委員会を行いました。前期の最後の委員会です。常時活動に加え、夏休み前の学級総会であがった各学級からの要望や意見を踏まえて、後期の委員会にの引き継ぐ内容などについて話し合いました。後期の認証式まで、前期としての役割は続きますので、最後までしっかり活動を続けてください。そうした姿を後輩に見せることが、伝統を受け渡すことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 9月8日(金) “みらくる”学年 未来への一歩

画像1 画像1
 一昨日の4科テストに加えて、今日は5科のテストを行いました。1時間目から5時間目までテストの連続でしたので、体力自慢の3年生でも、終了後はとても疲れた顔でした。今日はゆっくり休んで?明日からまたがんばりましょう。一方では、テスト返却も始まりました。苦手な分野は早めに克服しておくことが大切です。
 業後には、卒業アルバム用部活動写真を撮りました。やはりユニホームを着ると体を動かしたくなりますね。カメラマンを待っている間に体を動かして注意される場面もありました。きっとユニホームやボールに触れると、体が勝手に動くのでしょう。実際のアルバムには、仲間と共に過ごした年月の積み重ねを感じるような凜々しい姿が写っていることでしょう。
画像2 画像2

第3学年 9月7日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 どの学級も体育大会の出場種目がほぼ決まり、体育の授業では、それぞれの種目の練習ができるようになりました。代表として取り組む種目や全員で取り組む種目などを、1時間の授業の中で効率よく練習していきます。種目練習が始まったばかりであること、新しい種目に変わったことから、少し戸惑いのある練習でしたが、3年生は今までの積み重ねがあるために練習の様子も他学年に比べて上手な気がしました。
 今、学年の掲示板には、サンボマスターの「ミラクルをキミとおこしたいんです」の歌詞が紹介されいます。歌詞にあるように、ミラクルな記録や結果ばかりではなく、仲間と一緒に取り組む姿や様子の中にも、皆さんのミラクルな活躍をぜひ見せてほしいという気持ちが込められています。
 明日は、第2回定期テスト(国語・数学・理科・社会・英語)です。ここでもあなた自身のミラクルを起こしましょう。
 また、明日は業後にアルバム用の部活動写真を撮りますので、ユニホームや運動具を忘れないようにもって来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 9月6日(水) ‘みらくる2023’学年 未来への一歩

 今日は4科(音楽、美術、保健体育、技術・家庭科)の前期テストを行いました。明後日は、第2回定期テスト(国語、社会、数学、理科、英語)があります。犬山市の学校は、2学期制ですので、3年生にとっては、とても重要な意味をもった2日間のテストとなります。どの生徒もその重要性を十分に理解しているので、テストでは、時間いっぱい使って真剣に取り組んでいました。昨年度の高校入試からマークシート方式が導入されていることから、今回のテストの内容もマークシート方式に近い形の問題が多く出題されていました。新入試制度に対応できるように今後も取り組んでいきます。
 そんな皆さんに応援の意味を込めて、サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」の歌詞を贈ります。明後日のテストも自分の未来のために限界までがんばりましょう。
画像1 画像1

第3学年 9月4日(月) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 9月22日(金)に行われる体育大会への動きが始まりました。まずは選手決めです。今年は、種目内容が変更され、生徒の活躍がより多く見られると思います。体育の授業でも全学級の選手が決まれば、種目別の練習も始まることでしょう。選手決めは今日から始まったため、今日の体育の授業では、集団行動や大縄跳びなどの練習をしていました。少ない練習でもキビキビと動く3年生の活躍に期待したいですね。
画像1 画像1

第3学年 9月1日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 長い夏休みが終わり、今日から授業の再開です。まだまだ暑い日が続きそうですが、3年生にとっては、体育大会や合唱祭、遠足などでの思い出づくりの日々が続くとともに、夢の実現に向けて進路に本格的に取り組む日々が訪れます。まずは健康に気をつけながら、将来に向けての準備を進めていきましょう。
 朝は、集会がありました、表彰では、3年生の引退後、新しいチームとなった後輩たちの活躍に拍手を送りました。校長先生からは、冬休みまでの目標についての話がありました。特別なことではありませんが、いち早く体育館に入場した3年生が、朝会の始まるまでの静かに待つ姿、校長先生や学年の先生の話に聞き入る姿には、さすが最上級生と改めて感心させられました。
 今日は関東大震災から100年が経った防災の日でした。本校も4限に地震による火災発生を想定して避難訓練を行いました。「おはしも」を守り、落ち着いて避難し、集合場所での点呼等も整然とこなす3年生の姿に感心しました。
 教室では日常が帰ってきました。各教室では、真面目に楽しく授業に取り組む生徒の姿がありました。今日は給食もあり、防災の日にちなんで、メニューには学校給食用非常食の「救給カレー」が出ました。珍しい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 8月21日(月) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日は夏休み唯一の出校日でした。今年は異常なほど気温が高く、熱中症警戒アラートも毎日のように発表されています。今日もアラートが発表されており、体育館での全校集会を止め、オンラインでの集会を行いました。最初に、バレーボール部女子、吹奏楽部、水泳部の夏休みの上位大会での表彰を行いました。その活躍の様子は、今日までのホームページでも紹介されまていました。
 その後の学級の時間では、宿題の提出を終えたあとは、ほぼ1か月ぶりに会った友達と教室や廊下で話に花を咲かせていました。
 あと10日ほどで夏休みも終わります。授業開始早々の9月の6日(水)・8日(金)には、第2回の定期テストが行われます。宿題も終え、のんびりしたいところですが、3年生は、受験(検)を控えているので、時間を有効に使いながら、残りの夏休みを楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 8月3日・4日 小牧南高校学校見学会へ参加される皆さんへ

画像1 画像1
8月3日・4日に行われる小牧南高校学校見学会へ申込をした生徒向けのプリントが、本日届きました。夏休み中のため、参加者の生徒の皆さんに配付することができません。参加を予定している生徒は、確認してください。

第3学年 7月14日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日は夏休み前の最後の1日でした。午前中は授業を行い、午後の5限に全校集会を、6限に学級活動を行いました。全校集会では、最初に、すでに終了している夏の大会とよい歯の子の表彰を行いました。中規模校としては、素晴らしい結果を残していると思います。まだ大会が続いている部や個人もいるので、さらに結果が楽しみです。
 次いで校長先生から、2学期制のメリットを生かした学習法や、命を守るための「正しい判断」について話がありました。
 最後に生活担当の先生より、「3つの事故(交通事故・水難事故・SNSトラブル)」について、その解消法も併せて分かりやすく教えてもらいました。
 集会後は、主任より3年生の生活の大切さを再度伝えました。どの話も暑さに負けることなく、話す相手の顔を見てしっかりと聞く3年生の態度は頼もしさを感じました。
 6限は、早めに予約購入した生徒に修学旅行の写真が配られ、みんなで思い出にふけっていました。予約が締め切り近くであった生徒は、もう少し待ってください。
 その後、各学級でやり残しのないことを確認したあと、教室内の整理整頓をして、夏休みに入りました。今度は8月21日(月)の全校出校日に、元気に会いましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 7月13日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の6限は、夏休み前の学年集会を行いました。学年代表者会が中心となって運営しました。最初に、以前に学級の代表として「少年の主張」で競い合った3名の生徒が、今度は学年みんなの前でそれぞれの主張を披露しました。2つ目は、代表者会生活向上部が企画した「授業革命キャンペーン」の結果を報告しました。そして3つ目は、行事企画部が、寸劇とクイズを織り交ぜながら受験生としての夏休みの過ごし方を紹介しました。最後は、学習担当の先生から、卒業生を例にした学習計画の立て方を、進路担当の先生からは夏休みの高校体験入学の注意点を説明しました。今年の夏休みは、今までとは違った過ごし方が求められていることを強く感じる集会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 7月12日(水) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の6限は、合唱発表会の学級合唱曲を決定しました。3つの学級が第1希望に同じ曲を選定したため、じゃんけんで決めることになりました。各学級から6名の代表者が出て、三つ巴の6番勝負をしました。“たかがじゃんけん”“されどじゃんけん”、じゃんけんに向かう姿は、真剣そのものでした。3組が見事4勝をし、第1希望の曲をつかみ取りました。これにより、各学級の合唱曲が決定し、次の通りとなりました。
 3年1組 「響き合う命」
 3年2組 「信じる」
 3年3組 「あなたへ」
 3年4組 「虹」
 学年合唱 「燦燦」
 伴奏を予定している生徒は、大変かもしれませんが、この夏休み中に弾けるように練習をしておきましょう。
画像1 画像1

第3学年 7月11日(火) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 夏休み前の給食も今週で終わりです。給食用の白衣は、整理・点検をするために、今週の給食当番は、自前のエプロンと三角巾を着用して配膳の準備をします。中には、小学校の家庭科で作ったエプロンを着用している生徒もいます。いつも見慣れた白衣姿と違って、なんだか可愛らしく見えますね。
画像1 画像1

第3学年 7月10日(月) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 昨日まで行われていた部活動の管内大会の様子は、すでにHPで紹介された通り、よく頑張りました。学校生活も、あと1週間で夏休みに入ります。今週中にやっておかなければいけないことも多々あります。旗づくりも、今週中で完成させる予定です。なかなか時間がとれませんが、がんばって仕上げてミラクルを見せてください。
画像1 画像1

第3学年 7月7日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の6限は、「前期学級総会」でした。これは以前の生徒総会がコロナの関係で形を変え、今のような形式になったものです。しかし内容的にはあまり変わらず、生徒会や委員会・代表者会が今までの活動報告をし、それについて検討・評価をします。全校生徒で話し合うより、学級単位で話合いをもつ方がたくさんの生徒が意見を言えるようになりました。実際、3年生の教室では、多くの生徒が活動に対して前向きな意見を出していました。学級から出た要望や意見は、学級の委員たちが、執行部や委員会、代表者会にもち帰って、後期のために再検討をします。再検討の話し合いも、おそらく3年生が中心になると思いますので、南中のためによい話し合いを進めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 7月6日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の6限は、全校生徒を対象に健康委員会が「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。最初は、スマホ・SNS等に関わる本校生徒のアンケート調査の報告、次いで講師であるスターキャット・ケーブルネットワークの方の話、および質問コーナーでした。アンケート調査では、スマホ・SNSに触れている時間が1日平均2〜3時間ということに“一体、いつ勉強しているのだろう”と驚きました。受験生である3年生はこの中に含まれていないことを願います。もし、この時間を勉強にあてたら・・・。
 今や、インターネットやスマホ、SNSは使わなければならないツールであって、それ自体は大変便利なものである。それ故、それらの向こう側にある危険性や対処法を、私たちはよく知っておくべきだと講師の先生も言ってみえました。使う人間のモラルの問題でしょうね。
画像1 画像1

第3学年 7月5日(水) みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の6限は、11月に行う予定の合唱発表会に向けての曲決めを行いました。これは、伴奏者が夏休みに練習ができるようにすることで、伴奏者への負担を減らすためです。
 3年生にとっては最後の合唱となるメモリアルな曲です。どの学級も候補となる1曲1曲を、テキストの楽譜と見比べながら真剣に聴いていました。この後、学年で集計して曲が重ならないように決定します。せっかく選んだ曲ですので、どのクラスも重ならず第1希望の曲になるとよいですね。
画像1 画像1

第3学年 7月4日(火) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 生徒が記入しているのは、“ぺろりんシート”です。このプリントは、その日に配膳された給食をどれだけ食べることができたのかを振り返るために、給食委員会が企画したものです。集めたプリントは、給食委員や給食班の生徒たちが、明日もしっかり食べてくれるような励ましのコメントを書いて返却します。食べ物を無駄にしないというSDGsの取り組みを委員会活動にも取り入れてがんばっています。3年生は、その手本となりたいですね。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 1・2年第2回4科テスト
2/16 1・2年第4回定期テスト
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733