南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第3学年 2月2日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 現在家庭科では、消費者教育を行っています。一昨年より成年年齢が引き下げられ、18歳でも、親の同意なしにクレジットカード等の契約ができるようになりました。正しい判断ができるようしっかり知識を身に付けてほしいですね。もう一方の技術科では、センサーを使ってロボットの動きを制御するプラグラムに取り組んでいます。高校では、特定の学科でしか学べなくなるので、楽しんで覚えてほしいですね。
 本日6限に「学級総会」を行いました。以前は、全校が集まって生徒総会を行っていましたが、一人一人の参加意欲を高め、一人でも多くの意見を吸収するために、ここ数年、学級単位での生徒総会を行っています。3年生は、最高学年として“よりよい南中生徒会”を築くために、しっかりと振り返り、意見を出し合っていました。
 昨日、公立高校推薦選抜・特色選抜の“受検指導”を行いました。また、本日、公立高校一般選抜の“出願指導”を行いました。私立・専修学校の一般受験が終わったばかりですが、現在進路についての予定がいろいろと重なっていますので注意してください。期限を過ぎると、入学資格や受検資格が失われますので「もれ」のないようにお気を付けください。
近々の予定は次の通りです。
★私立・専修学校の一般受験合格者は、入学一時金(前納金)の納入がお済みですか。期限を確認してください。
★2/5(月)は、公立定時制課程の「出願情報登録」および「検定料の納付」期限日です。PM3:00で終了です。
★2/6(火)は、公立推薦選抜・特色選抜の受検日です。準備万端整え、面接に臨みましょう。当日の天気にも気をつけましょう。受検者は登校の必要はありません。
★2/6(火)AM9:00から2/14(水)PM3:00までが公立一般選抜の「出願情報登録」および「検定料納入」の期限です。“出願指導”の注意事項に従って手続きを進めてください。保護者の方で手続きをされる場合は、お子様から注意事項を確認して行ってください。
★2/9(金)は、公立定時制課程の受検日です。準備万端整えて、検査・面接に臨みましょう。当日の天気にも気をつけましょう。受検者は登校の必要はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生体育【オリジナル体育の振り返りより】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たくさんの人の意見をまとめるのは難しい。世の中自分たちの思い通りにはいかないというのかよく分かった。なので30人以上の人達をまとめて授業をする本物の先生は偉大だと思った」

「最初に軽く、実戦に活かせる練習を取り入れたことで、昔の記憶を思い出しながら最後の試合に全力で取り組めたと思います。なにより、他の生徒がしっかり話を聞くことですばやく次の練習に移ることができたので、指示をしっかりと、とどくようにすることが大切だと思いました」

今日の先生役の立場を経験して、しっかりと学びに繋がっている様子もGOODです。
みらくる学年、あと22日。
いろんな場面で南中の顔として、しっかり姿で示していこう。

明日のオリジナル体育はどんな学びになるのか楽しみです。

三年生体育【オリジナル体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3年生の体育では、「オリジナル体育」が始まりました。
3年生最後の単元として、男女共習で、やりたい種目を選択し、授業計画から実施まで行います。
サッカー、テニス、バレー、バスケ、バドミントン、卓球、ダンスと種目に分かれ、本日の先生役の生徒の話を聞き、授業に取り組んでいます。
登校する日にちも残り23日です。
男女問わず、色んな子と関わり合う中で、体を動かすことを楽しんでほしいです。

第3学年 1月29日(月) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 先週行われた私立・専修学校一般受験の合否結果が出そろってきました。希望通りの結果の人もいればそうでない人もいるでしょう。ただ、一般受験者の多くは、公立受検を控えていますので、結果が良くてもそうでなくても、再度気持ちを引き締め、しっかりと公立受検に向けて準備をしていきましょう。
 今日は、朝の全校集会の日で、後輩たちの部活動の表彰伝達と校長先生の話がありました。校長先生や学年の先生も話されていましたが、すでに進路が決定している人たちには、これからの言動に大きな期待をしています。不安を抱えながら受検を控えている仲間が大勢います。自分の準備もしながら、その仲間のために何ができるのかを考えて行動できる3年生でありたいですね。
 また、私立・専修学校の一般受験で合格した人は、入学一時金(前納金)の納入をお願いします(複数合格校がある場合は1校のみでよい)。期限は各校違っていますので、HP等で確認し、確実に行ってください。安心して公立受検に向かうためにもぜひお願いします。
 本日より定時制課程前期選抜の「出願登録(STEP2)」が始まりました。早めの登録をお願いします。2/5(月)午後3時までに「出身中学校による承認」→「入学検定料の納付(STEP3)」が終わるようにしてください。

画像1 画像1

第3学年 1月26日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 3日ぶりの学校はどうでしたか。卒業まであと26日の登校となりました。残りの中学校生活を充実させていきましょう。
 英語科では、英語によるディベートを行っています。ディベートの経験はありますが、“英語で”となると勝手が違って、思った意見が話せないことにじれったさを感じているようでした。「日本語で話したい」という言葉も上がるほどでした。これも経験ですので、次も楽しんで取り組みましょう。
 6限は、卒業式で歌う合唱曲「僕のこと」の練習を始めました。中学校最後となる合唱曲も自分たちの力で創りあげようと頑張っています。卒業式でのお披露目を期待しています。
 愛知県公立高校の推薦選抜・特色選抜における「出願情報登録(STEP2)」の手続きありがとうございました。中学校の“承認”が確認できましたら、この土日(1/27・28)で「入学検定料の納付(STEP3)」の手続きをお願いします。(手続き締め切り:2/1)
 また1/29(月)から2/5(月)まで、定時制課程前期選抜の「出願情報登録(STEP2)」が始まります。本日、定時制課程受検者に向けて、出願指導をしました。そこで本校では、次のような作業予定を考えていますのでご協力をお願いします。なお、登録内容は、事前指導プリントの裏面に記載されている通り(住所に注意)に登録をお願いします。
★1/29(月)〜定時制課程前期選抜の「出願情報登録(STEP2)」
※この時点で検定料の振り込みは行いません。
★1/30(火)中学校での登録内容確認および承認
★2/2(金)までに、『中学校による承認』を確認後、「入学検定料の納付(STEP3)」
 なお、公立の一般選抜については、2/6(火)から登録開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 1月25日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 愛知県の私学・専修学校の一般受験が終わりましたね。受験生の皆さん、3日間ご苦労様でした。まずはゆっくり休んで明日からの学校生活に向けて英気を養ってください。明日からいつもの生活が戻ってきますが、残された中学校生活は限られてきました。だから、その期間で皆さんは、自分のことばかりでなく、南部中学校の最高学年としての姿(伝統)も残していかなければなりません。大変かもしれませんが、皆さんの先輩も同じように伝統を創りあげてきました。皆さんならできるはず、がんばりましょう。
 先日お願いしたように、愛知県公立高校の推薦選抜および特色選抜を受検する予定のご家庭は、本日(1/25)中に、Web出願システムの「出願情報登録(STEP2)」を行ってください。その際注意していただきたいのは、先日配付した出願の注意事項を記したプリントの裏面の情報を確認しながら登録をお願いします。特に住所に関しては、簡略化せず、プリントの記載通りにお願いします。ご不明な点はご連絡ください。(この時点で検定料の納付はできません)
 すでに9時より登録を始めているご家庭もあります。ご協力ありがとうございます。学校では、順次承認作業をしています。修正も無く、承認が完了すると、マイページの「出願情報一覧」中に以下のような表示がされます。
★P C 版:「検定料納付待ち」の項目に『1件』の表示
★スマホ版:「処理状況」の項目に『検定料納付待ち』の表示
 確認後、1/28(日)までに「検定料の納付(STEP3)」を終了してください。(Web出願の手引き参照)

画像1 画像1

第3学年 1月22日(月) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 明日から3日間、私立・専修学校の一般受験が始まります。“わくわく”していますか?それとも“不安でいっぱい”ですか?受験は、ほとんどの人が初めての経験かと思います。不安や緊張は感じても不思議ではありません。だから少しでも前向きな気持ちになるために、次のことに気をつけて受験に臨みましょう。
1,準備は、前日にしっかりやっておき、当日朝にバタバタしたり、忘れ物をしたりしないようにする。翌日の天気にも注意をして、雨や雪、寒さの対策をしておきましょう。
2,前日の夕食と当日の朝食は、消化の良いものを口にするようにしましょう。特に当日の朝食はちゃんと食べ、脳に糖分が補給できるようにすることが必要です。体調管理も実力のうちです。
3,前日は早く床に入り就寝し、朝は、早めに起き、出発までゆとりをもって行動できるようにしましょう。また早く起きることで、試験開始時には、脳が活性化するようにしましょう。
4,困ったことがあれば、一人で悩まないで、周りの人に助けてもらう勇気をもちましょう。決してそれは恥ずかしいことではありません。
 3年生は、明日からの3日間は、受験に専念するために自宅学習となります。受験生の皆さんは大変ですが頑張ってください。吉報を待っています。受験のない人も次のステップに向けてしっかり学習しておきましょう。

 本日、公立高校推薦受検希望者のWeb出願についての指導(配付プリント有り)をしました。登録については次のような日程と手順で行ってください。また注意点がありますので気を付けてください。
【手順1】必ず1/25(木)に愛知県公立高校出願システムのマイページにログインし、出願情報登録(STEP2)を行う。《ここでは検定料の納入はしません》
※登録する住所は、学校で登録している住所と同じにするために、本日お子様に配付したプリントの裏面に記された住所で登録をお願いします。
【手順2】1/26(金)に中学校で登録情報の確認をします。確認(承認)の連絡が入ったら、検定料納入の手続きに移ります。
【手順3】1/27(土)・28(日)で、入学検定料の納入(STEP3)を行います。
 限られた時間内での手続きとなりますので、お間違いやお忘れのないようにお願いします。
画像1 画像1

第3学年 1月18日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今週火曜日に愛知県の私立・専修学校の推薦入試が終わり、『サクラさく』の便りが届きはじめました。おめでとうございます。保護者の方には、入学の手続きを早めに行っていただきますようお願いします。合格した皆さんは、一つの目標は達成しましたが、これで終わりではありません。次の上級学校の学習や生活に向けて準備を始めてください。まだ、受験(受検)を終えていない仲間が大勢います。その人たちが安心して受験に向かえる環境となるようサポートもしてほしいですね。
 来週の23日(火)・24日(水)・25(木)には、私立・専修学校の一般入試が始まります。本日、その事前指導を行い、メンバーや受験会場への行き方・時間設定、持ち物等の確認を行いました。まずは第1に健康管理をしっかりしましょう。そして多くの人はさらにその後、公立受検を控えていますので、やれるだけのことは今やっておきましょう。ちなみに、この一般入試の3日間について、3年生は自宅学習とします。
 公立受検に向けての「新規ユーザー登録」では、早急に対応していただきありがとうございました。次のSTEP2「出願」からSTEP3「検定料の納入」の期間は、出願方法によって異なっていますので気をつけておいてください。
【出願期間】
・全日制:推薦選抜、特色選抜
     …………………1/25(木)〜2/1(木)PM3:00まで
・全日制:一般選抜
     …………………2/6(火)〜2/14(水)PM3:00まで
・定時制:前期選抜
     …………………1/29(月)〜2/5(月)PM3:00まで

 
画像1 画像1

第3学年 1月12日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 いよいよ今週末から受験(受検)が始まります。来週の火曜日には、大勢の人が私立や専修学校の推薦受験に出かけますね。まずは、体調をしっかり整えてください。“体調管理も実力の内”とよく言われます。次に、持ち物を前日にしっかりと準備をしておきましょう。持ち物は受験票や募集要項に書いてありますので、確認しましょう。何か一つでも忘れてしまうと“焦りや不安”を招きます。平常心をもってと言われますが、“ある程度の緊張感”はあっても不思議ではありません。大切なことは、やるべきことをやらないで自ら“焦りや不安”を作ってしまうことです。気をつけましょう。とにかくこの日のために準備してきた自分の努力を信じて受験(受験)に挑みましょう。
 公立受検に向けた保護者会が終わりました。保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。これで皆さんの目標が決まりました。ここからギアをまた一段上げてがんばりましょう。また、保護者会で依頼した公立高校入学者選抜Web出願の「新規ユーザー登録」をこの土日で手続きしていただくようお願いします。手続きに必要な“学校認証コード”が配布プリントに記載してありますので確認してください。
画像1 画像1

第3学年 1月11日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

画像1 画像1
 国語科では、和歌を学習したあと、日本のお正月の伝統的な遊びの一つである“百人一首”を楽しみました。デジタル世代の生徒にとってもこのカードゲームは十分に楽しめるようです。札を1枚とるごとに一喜一憂し、札が残りわずかになると、逆にシーンとし、札を取る気満々な様子を見せていました。
 昨日から公立受検に向けての保護者会が始まりました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。明日が最終日となりますのでよろしくお願いします。保護者会では公立高校を受検する全ての保護者の方に以下のことを依頼しています。

〜愛知県公立高等学校入学者選抜のWeb出願について〜
 1月9日より、愛知県公立高等学校入学者選抜の“Web出願”手続きが始まっています。保護者会では、Web出願手引きの抜粋プリントを配付し、手順や日程についてご説明しています。公立高校の受検を希望される全ての生徒の保護者の皆様は、1月14日(日)までに新規ユーザー登録(STEP1)をお願いします。Web出願の手引きは、このホームページ右側にある【進路情報】の中にも掲載しています。ご確認いただき、手続きをお願いいたします。
 前回10月中旬頃にお願いしたWeb出願の登録は、試行ですので、お間違えのないよう、必ず今回の新規登録をお願いします。回線が混みあってなかなか繋がらないことも想定されますので、早めの登録をお願いします。15日(月)には、登録の有無を生徒に確認したいと考えています。

画像2 画像2

第3学年 1月9日(火) “みらくる2023” 学年 未来への一歩

 冬休みが明けて、今日から授業が始まりました。3年生にとっては、いよいよ受験シーズン突入です。今週末には受験を迎える生徒もいます。来週には、私立・専修学校の推薦受験が行われます。集会で校長先生からも言われたように、まずは体調管理をしっかりして、ベストコンディションが維持できるようにしましょう。
 今日の1時間目は、年明け最初の全校集会でした。表彰伝達のあと校長先生の話があり、大切な時期を迎える3年生への助言や元旦に起きた令和6年能登半島地震を受けて、普段からの備えの重要性などの話がされました。その後は、学級で、宿題の回収や冬休み中の生活について話し合ったり、すごろくゲームで楽しく過ごしました。3時間目からは、気持ちを切り替えて、通常の授業が始めました。
 明日から公立入試に向けた保護者会が始まります。保護者の方には、お忙しい中、お越しいただくことになりますが、よろしくお願いします。短い時間ですが、お子様たちにとって、よりよい未来の選択ができるよう、しっかりとサポートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 12月22日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日は、今年の授業の最後の日でした。明日から17日間の冬休み入ります。受験生の皆さんは、体調や学習リズムを崩さないように過ごしましょう。と言っても、クリスマスやお正月は、ほっと一息つきたいですね。
 理科の授業では、天体について学んでいますが、昨日、今日は天気がよく、学校の天体望遠鏡を使って太陽の観察をしました。太陽の黒点や太陽の周りの揺らぎもしっかりと観察できました。教科書ではなく実際のものを観るのは貴重ですね。
 今日の5限は、冬休み前の全校集会でした。最初は、夏休みの応募作品の表彰でした。部活を引退した3年生にとって久しぶりの表彰でした。その後、校長先生や生徒指導主事の先生たちのからの話でした。最後に、校歌を合唱しました。音楽の授業では、合唱練習をしていますが、全校で合わせるのは、後期の始業式以来の2回目でした。卒業式までに、3年生が中心となって、もっともっと歌えるようにしましょう。
 来年は辰年です。龍が天に昇るがごとく、皆さんのミラクルな活躍を期待しています。1月9日には、また元気な姿を見せください。皆様、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 3年生学年通信

3年生の保護者のみなさま
学年通信はこちらからご覧ください↓
学年通信12月号

第3学年 12月21日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の6限は、冬休み前の学年集会でした。前半は、学年委員の皆さんが中心となって、今年の学級のまとめとミニクリスマス会を行いました。まとめでは、「今年を表す漢字一文字」と「卒業までの目標を表す一文字」を各学級が発表しました。どの学級もよく考えた一文字でした。特に卒業までの目標については、学級全員がいつも意識して達成できるようにがんばって有終の美を飾りましょう。
 次のミニクリスマス会では、クリスマス衣装を身に付けた学年委員の皆さんが、みんなで作ったプレゼント(メッセージ折り紙)を配って回りました。メッセージを受け取った人たちは、早速メッセージを開いて見せ合っていました。みんなの顔には自然と笑顔があふれました。学年委員の皆さん、楽しい“ひととき”をありがとうございました。実はこのプレゼントにはサプライズがあり、当たりのシールが貼ってあった生徒11人には、学年の先生方が作ってくれたメッセージ折り紙がさらにプレゼントされました。
 後半は、学年主任、生徒指導担当、学習担当、進路担当の先生たちが、振り返りと言うよりも「卒業を目前にした最高学年」であり、「1月には入試が始まる受験生」である皆さんに、期待や励まし、心得などが呼びかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 12月20日(水) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の6限は、明日の学年集会のための準備を学級ごとに行いました。明日の集会では、今年を振り返っての漢字一文字と、卒業までの目標となる漢字一文字を発表します。そのための漢字とその理由をみんなで考えました。毎年、世相を表す漢字一字を京都・清水寺の貫主様が発表します。今年は「税」でした。果たして各学級の皆さんはどんな漢字を選ぶのでしょうか?また、学年集会ではプレゼント交換もします。そのプレゼントの作成も行いました。気持ちのこもったメッセージを折り紙に込めました。どんなメッセージが届くでしょうか。明日の学年集会が楽しみですね。
 昨日、私学・専修学校のネット(WEB)出願の「登録確認シート」を返却しました。返却されたことをお子様から確認していただき、“検定料の払い込み”を冬休み中に完了していただくようお願いします。払い込みが終わると、受験票の印刷となりますが、受験票の印刷は、受験校が払い込みの確認をしてからとなるので、年明けの1月に受験校からのメールやその他の方法で連絡が入ってから印刷をしてください。詳しくは各校の募集要項でご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 12月15日(金) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今日の6限は、全校集会でした。各学年・各学級が取り組んだ“主権者教育”の発表をしました。主権者教育とは、犬山市が進めている活動で、主権者となる市民が、国や地域の問題を自分事として捉え、自ら考え、判断し、行動できるようになるように生徒たちを育てていく教育活動の一環です。実際に、市からはこの活動のための補助金が給付され、学校で決めた取組を具現化していくものです。発表では、「南中の生活をよりよくするための取組」をテーマに、1年生から3年生までの各学級がそれぞれの考えや理由を発表し、どの取組がベストなのかを全校生徒の投票で決めます。決まった取組は、今年度中に実現させていく予定です。自分たちの考えが、実際の形となることから、生徒たちはどれも真剣に考えた意見を聞くことができました。
 私学・専修学校のネット(WEB)出願について、多くの保護者さまには、早くから取り組んでいただきありがとうございます。まだのご家庭は、ぜひこの土日で登録をし、「登録確認シート」の提出をお願いします。検定料の支払いは学校で登録シートの確認が完了してからお願いします。
 
画像1 画像1

第3学年 12月14日(木) “みらくる2023”学年 未来への一歩

画像1 画像1
 今日の6時間目は、卒業式にみんなで歌う合唱曲の選定を行いました。全6曲の中から1曲を投票して決めます。中学校生活最後となる合唱曲で、一生の思い出の曲となるので慎重に決めたいですね。決まれば、卒業までの約2か月間、今までで“最高の合唱”となるように一丸となって取り組んでいきましょう。
 理科は、今、天体について学んでいます。月、金星、太陽そして宇宙へと学習が広がっていきます。そんな時に、昨日から「ふたご座流星群」という天体ショーが実際に見られることは、ニュースや理科の先生から聞いていますね。昨日は新月でしたので、今日の夜から明日の明け方にかけてよく見ることができ、多い時には1時間に70個も見られるそうです。天を眺めながら、ファンタジックな時間を過ごせるとよいですね。ただ今日の夜から明日の朝にかけて犬山市の天気は“曇りから雨”となっています。皆さんが願いが届けば、ミラクルを起こすことができるかもしれませんね。ただ寝不足には注意しましょう。
画像2 画像2

第3学年 12月12日(火) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 技術科では、信号機を制御するプログラムの作成を終えて、今日からロボットカーを制御するプログラムの学習に入りました。生徒たちは、コンピュータにつないだロボットのタイヤが動く、動かないだけでも一喜一憂していました。生徒たちにとって初めての体験はこんなにも関心が高まるのだと改めて認識することができました。最終的には、決められた通路の上をセンサーが感知して車を走らせるプログラムを組むそうです。楽しみですね。
 今日から私学・専修学校の志願者登録を各家庭でお願いしています。早めに取り組んで、登録を済ませたら、「登録確認シート」を印刷して担任まで提出してください。くれぐれも、学校で登録内容が確認できるまでは検定料の支払いはしないでください。登録は来週の月曜日(12/18)までに済ませ、「登録確認シート」は火曜日(12/19)までに提出してください。もし不明な点があればご相談ください。
画像1 画像1

第3学年 12月11日(月) “みらくる2023”学年 未来への一歩

 今朝は、全校朝会を行いました。内容は、部活動の秋の大会の表彰と校長先生の話でした。校長先生は、あと2週間で冬休みに入るので、この2週間は「南中三本柱」の1つである清掃について“心を込めた清掃をしよう”と呼びかけました。冬休みまでに特別に大掃除の時間を設けていないので、毎日の清掃をきちんと積み重ねて、新しい年をきれいな環境で迎えられると良いですね。
 朝会後は、給食委員会の発表でした。給食をできるだけ残さず食べてもらために「ぺろりんシート」の取組を行い、その活動の結果と考察を発表しました。取組中は確実に残菜の量が減っていることが数字に表れていました。SDGsの観点からも、食べ物を無駄にしないように、これからも気をつけましょう。
 最後は、進路指導主事が、明日から始まる私学・専修のネット出願についての注意事項などを確認していました。できるだけ今週中に登録を終えると良いですね。
画像1 画像1

三年生体育【長距離走完走】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い長い長距離走の単元が終わりました。
なぜ長距離の授業があるのかを最初に伝え、ここまでさすがの取り組みでした。
みらくる学年の良さは、素直な心です。そして、仲間と頑張れる所です。
みんなの最後の感想をいくつか載せたいと思います。

・毎回サボろうかなと思ったけど、7回とも走って皆勤賞でした。手を抜かなかった自分が偉い。自分の持ちタイムが限界だと思っていたけど、今日は前よりも遅くならないように走ったら1分以上速くなった。自分の力に驚きました。やればできる。

・もともと長距離が苦手でこの単元をやると聞いた時、吐き気が止まりませんでしたが、授業を重ねるごとにタイムが速くなっていく自分の姿を見ると、少し自分に自信がもてました。楽しかったと心から言えます。

・やっぱり一回一回みんなで励ましあって、1秒ずつタイムを縮ませることができる長距離走が楽しかった。自分が応援し、みんなに応援される。この掛け合いが最高に楽しかった。

・本当に自分がよく頑張った。体育の評定が何だろうと自分で5をつけるくらい頑張れた。今までの3年間で一番頑張った自分と仲間に拍手。お疲れ様。

まだまだ紹介したいけど、みんなの感想に心を打たれます。私自身も一緒に走ったけど、まだまだ負けたくないと思えたのもみんなのおかげです。
本当にお疲れ様。ナイスラン。
卒業式まで残り89日。何気ない日々を大切に。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/2 2年進路説明会
2/6 公立推薦面接
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733