最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:321
総数:1809918
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第3学年 たんぽぽ通信 11月25日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 そして、最後に行事企画部の部長さんから、たんぽぽ学年のみなさんへメッセージが伝えられました。

 ここ南部中学校で、偶然出会った172名。
 毎日同じ時を過ごす中で、偶然が必然へと変わっていきます。
 「ともに」過ごすことが、私たち一人ひとりを仲間という絆で結んでくれています。


 最後に、行事企画部の部長さんの言葉を紹介します。


 みなさん、思い出してください。
 2年前の春、僕たちは仲間として学校生活をスタートしました。
 ここまで、あっという間に過ぎたなと思います。

 僕は「仲間」という言葉が好きです。みなさんはどうですか。
 体育大会、合唱コンクールはもちろん、自然教室や修学旅行、そして部活動で仲間というのを感じます。
 うれしいとき、悲しいとき、悔しいとき、多くの時間を共有してきた仲間ですが、そんな素晴らしい仲間とも、あと数ヶ月でバラバラになってしまいます。

 この限られた時間を、どのように過ごしていきますか。
 3月3日の卒業式、全員が良い顔で卒業できるように、各クラスでも、学年としても、「ともに」多くの時間を充分に共有できたらいいなと思います。

 明日から、1日1日を大切にしていきましょう。 
 

第3学年 たんぽぽ通信 11月25日(木) その1

 今日のたんぽぽ学年は、合唱発表会を終えての学年タイムでした。

 第1部は、合唱向上部より、合唱の振り返りと各学級への表彰式を行いました。
合唱向上部の部長さんから、今回の合唱の取組についての振り返りと卒業にむけての決意の話がありました。どのクラスも素晴らしい合唱を残すことができました。
 各クラスの合唱向上部が、それぞれのクラスの合唱についての感想を述べました。お互いにそれぞれの良さを認め合うことができることに感動しました。

 第2部は、行事企画部が考えた、合唱お疲れ様!これからも頑張ろうレクを行いました。
 久しぶりに体を動かし、笑顔いっぱいの姿に、「ともに」過ごすことの喜びを今日もまた、感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 たんぽぽ通信 11月19日(金)

17日に行ったプレ合唱発表会から2日。
たった2日でしたが、この2日でみなさんの合唱の姿ががらりと変わりました。
今日、本番前最後の練習では、どのクラスもひとつになろうと息を合わせ、目線を合わせ、心を合わせている姿に、胸がいっぱいになりました。
みなさんの姿は、ともにいる意味、ともに取り組む意味を教えてくれます。
明日、たんぽぽ学年最高の姿をみせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 たんぽぽ通信 11月17日(水)

今日のたんぽぽ学年は、プレ合唱発表会を行いました。
入退場の流れを確認するとともに、各学級の合唱をお互いに鑑賞しました。

昨年度からコンクールではなく発表会になり、何を目指して合唱を創り上げていくのかが課題です。

その答えを探しながら、これまで練習を積み重ねてきました。

目に見えないもの、手に触れられないものを、どれだけ追い求めることができるか。
目に見えないもの、手に触れられないものに、どれだけ力を注ぐことができるか。

上手い、下手じゃなく、好き、嫌いじゃなく、その先にある「ともに」力を合わせることへの価値を感じてほしいと思います。

本番まであと3日。

今日のプレ合唱発表会を通して、ますます本番が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 たんぽぽ通信 11月15日(月)

合唱発表会まで残り5日。
今日は、昼放課の体育館練習をのぞいてみました。

2年生と交流会をしていました。
後輩からの熱い視線を感じながら、3年生としての姿をみせようと緊張しながらも頑張っている姿が微笑ましかったです。

まだまだ成長できます。
まだまだここからが肝心です。

最後のひと頑張りに期待しています。
画像1 画像1

県駅伝大会

走り切りました。それぞれが今までの成果を発揮しました。ベストがでた人、届かなかった人それぞれいますが今まで頑張ってきた毎日の成長が一番の宝物ではないでしょうかな。最後まで頑張った3年生。一緒に頑張った2年生。本当にここまで頑張ってくれてありがとう。
画像1 画像1

県駅伝大会

アップを終えてこれから試合に向けての準備をそれぞれしていきます。今までの自分たちが練習してきたこと。チームの仲間を信じること。それができたら崩れない。結果はついてくる。絶対大丈夫。一緒に練習してきた仲間の思いを背負い力を出し切っれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 たんぽぽ通信 11月11日(木)

今日の6限は、合唱発表会にむけてオンライン学年集会を行いました。
それぞれの学級の指揮者、伴奏者の紹介やスローガン、意気込みを工夫を凝らした方法で発表してくれました。
時間がない中でしたが、想像以上の素晴らしい発表でした。
どのクラスも、この短時間でここまでのまとまりを創り上げたことに感動するとともに、合唱発表会当日がますます楽しみになりました。

あと7日。
あと7日。まだまだできることが、たくさんあります。
上手い、下手ではなく、どれだけ力を注いだか。
それがこれからの人生の土台をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 たんぽぽ通信 11月10日(水)

昨日、今日と教室のワックスがけを行いました。
環境委員のみなさんを中心に、一生懸命に活動してくれました。
中には、早く終わったので、ザラ板のワックスがけや他学年の手伝いをしてくれた人もいました。
頼もしい3年生の姿ですね。

こうやって何年もの間、その時の生徒のみなさんが、何回も何回もワックスがけを繰り返しながら、今の教室があるのだなと感じます。
そして、私たちが次の学年へと繋いでいきます。

中学校3年生。
新たな旅立ちへの準備をするとともに、これからの南中に残していく責任があります。

合唱発表会が近づいてきました。
どんな姿を残しますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 たんぽぽ通信 11月5日(金)

後期中間テストを終えて、今日の午後は、前期に出来なかった生徒会タイムを行いました。
学年を縦割りにして、3学年でチームを組み、協力して謎解きをしました。
久しぶりに3学年が揃い、ワクワクしましたね。
3年生がリードしている班もあれば、初対面で恥ずかしがってなかなか進まない班もありましたね。

学年として最高学年を感じる時は今までもありましたが、今日の体験は一人ひとりが最高学年であることを改めて実感しました。

集団とは、一つの大きなまとまりであり、一人ひとりの集合であることを改めて実感しました。

そう思うと、一人ひとりの意識が高い集団でありたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 たんぽぽ通信 11月1日(月)

11月になりました。
「○○の秋」と聞いて、どんな秋を思い浮かべますか?
後期中間テストにむけて、学習の秋。
合唱発表会にむけて、芸術の秋。

国語の授業で、「あなたにとって歌とは何か?」というテーマで、語り合いを行いました。

「歌とは人生そのもの」
「歌とは恋人」
「歌とは私の背中を押してくれるもの」
「歌とは心のオアシス」

素敵な表現を聞くことができました。

毎日の生活に潤いをくれるのが歌です。

合唱練習に取り組む中で、歌の良さを少しでも感じられると良いなぁと思います。
仲間と「ともに」歌を感じよう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 たんぽぽ通信 10月28日(木)

今日は、駅伝選手激励会がありました。

部活動の練習が終わってから、日が暮れるまで汗を流している姿が印象に残っています。

続けるということは、とても力がいることです。
選手に選ばれた人だけではなく、これまで駅伝練習に参加してきたすべてのみなさんを誇りに思います。

「強い選手になってほしい」


保健体育科の磯部先生の言葉です。
技術や体力だけではなく、心の強さをもつということ。

今日までの経験を通して、大きく成長している姿をとても頼もしく感じた激励会でした。
悔いのないように思いっきり力を出し尽くしてきてほしいです!

明日は、進路説明会です。
保護者の皆様は、14:10〜 受付、14;30 開会 です。
体育館で行います。よろしくお願いします。


画像1 画像1

第3学年 たんぽぽ通信 10月22日(金)

いよいよ大空へ。

空高く舞い上がるドリームバルーン。

はじめは、どのバルーンも同じ方向へ飛んでいきましたが、空高く飛んでいくにつれ、それぞれの方向へと進み始めました。

きっと、みなさんもこれからの人生、それぞれの道へと進んでいくのでしょう。
その先に、一人ひとりの輝く未来が待っています。楽しみですね。

でも、ふと立ち止まったとき、今日同じ空に向かってともに夢を飛ばしたことを思い出してほしいです。

南部中学校でともに過ごした3年間があったことを、思い出してほしいです。
それが、いつか一人ひとりの道を歩む時のエネルギーとなるはずです。

いつまでもいつまでも、空を眺める姿が印象的でした。

今日1日、「夢」について感じ、考え、語り合いました。
みなさんの心に何が残りましたか。
これからも、ともに「夢」を語り合っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 たんぽぽ通信 10月22日(金)

そして、第4部は、ドリームバルーンを飛ばそう!
一人ひとりの夢をのせて、大空へドリームバルーンを飛ばします。

初めての経験で、どきどき、ワクワクしましたね。

一人ずつ今心に思う夢をカードに書き、バルーンに託します。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 たんぽぽ通信 10月22日(金)

第2部、第3部は、体育館に場所を移して、「未来の自分を創るのは、今の自分」と題して、学級紹介をしたり、今の思いを伝えたり、特技披露をしたりしました。

第2部では、後期学級役員のみなさんが、修学旅行の学級別研修で学んだこと野紹介や修学旅行中に感じた学級の良さ、そしてこれからに描く学級の夢を語ってくれました。

第3部では、勇気を振り絞って、自分の想いを伝えたり、今熱中していること、得意なことを学年の前で表現したりして、私たちたんぽぽ学年全員が、今ここにいる証を感じることができました。

同じ中学3年生、同じ15歳でも、一人ひとりの人生があり、今ここにいるということを改めて感じることができました。

そして、何より素敵だったのが、仲間の姿を温かく見守る会場の雰囲気です。
代議員のみなさんの工夫ある進行も素敵でした。
ともに過ごす喜びを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 たんぽぽ通信 10月22日(金)

第1部は、先生たちからの「夢ッセージ」と題して、普段の教科の授業とは違う、人生の先輩としてのメッセージを送りました。

一体どのような人生を送ってきたのか、今まで見てきた夢の話、そしてこれからの夢。

出会いは、「夢」の始まりです。

今日の出会いが、何かのきっかけとなり、みなさんの人生をつくっていく一部になればうれしいです。
画像1 画像1

第3学年 たんぽぽ通信 10月22日(金)

今日は、「I have We have a Dream Day」!

「夢」をテーマに、様々な活動をしました。


夢は心の酸素

酸素なしで生きていけないのと同様に、人間は夢なしではきっと生きていけないのでしょう。


今日一日を通して、みなさんはどんなことを感じましたか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 たんぽぽ通信 10月21日(木)

校舎に歌声が響き始めました。

久しぶりに聞こえる歌声がとても心地よく感じます。

コロナ感染予防の対策をとりながらの合唱練習ですが、ひとつのものをともに創りあげようとする気持ちが伝わってきます。

合唱が得意な人もいえば、苦手な人もいるでしょう。

それでも、一生懸命に取り組む仲間に寄り添おうとすること

好き・嫌い、得意・不得意を越えて
あなたとだからこそ、みんなとだからこそ、関わり合い、創りあげようとすること

それが一番大切なことだと感じます。

これからが楽しみです。
画像1 画像1

第3学年 たんぽぽ通信 10月18日(月)

修学旅行を通して得た経験を、次に繋げようとする姿をみかけます。

学んだこと、経験したこと、感じたことを力に、どれだけ成長できるかが、この先に待つ旅立ちの姿を変えます。

中学校3年生。
まとめの時です。

今までの経験を自身の力にしていきましょう。

今日の写真は、書写の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2022 愛知の私立学校展のお知らせ

 10月23日(土)、24日(日)10:00〜17:00、ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)にて、愛知の私立学校展が行われます。

 事前予約制のため、来場には事前予約が必要です。

 本日11日(月)10:00〜事前予約の受付がスタートします。

 参加を希望される方は、事前予約サイトにアクセスいただき、事前予約をお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 公立入試
3/10 公立入試
3/11 公立入試
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733