最新更新日:2024/06/19
本日:count up40
昨日:403
総数:1813960
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第3学年 たんぽぽ通信 5月20日(木)

画像1 画像1
 国語の授業の様子です。

 ChromeBookのスライドを使って、プレゼンテーションをつくっています。

 テーマは「おすすめの本を紹介しよう」

 来週は読書週間です。

 本の世界は、想像力を豊かにします。
 本の世界は、無限に広がっています。

 「無限の彼方へさあ行こう!」

第3学年 たんぽぽ通信 5月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 人生の節目に立つ中学校3年生のみなさんへ

 「人生とは、毎日の『選択』の積み重ねである」

 この言葉を聞いたことがある人も多いことでしょう。

 私たちは、毎日小さなことから大きなことまで、様々な選択を繰り返して生きています。その毎日の選択の積み重ねの上に「今」があり、そして「未来」があります。

 
 中学校3年生。
 みなさんは、長い人生の中で、ひとつの大きな節目を迎えます。
 
 中学校卒業という節目です。この節目で、一体何を選択し、どんな未来への一歩を踏み出すのか。

 
 今日は、キャリア学習を行いました。
 はじめに、「南中版人生ゲーム」を行いました。「南中版人生ゲーム」では、どれだけ悩み、迷ったとしても、自分の人生は、自分で決めたい!という思いをみんなで共有しました。
 そして、これからの人生をどのように生きていきたいかという「ライフプラン」を立てました。想像は自由です。みなさんの「ライフプラン」には、ああなりたい!こうなりたい!というたくさんのワクワクが詰まっていましたね。
 
 そのワクワクを現実のものとするためには、「今」一体何を選択するのかが大切です。
 ただなんとなく人生の行き先を決めるのではなく、この先に何が待っているのか、どこへ向かいたいのかを想像する力が必要です。
 
 キャリア学習を通して、この先の「未来」を、そして「今」をしっかりと見つめていきましょう。また明日!

第3学年 たんぽぽ通信 5月18日(火)

 いつからだろう。人が言葉を使い始めたのは・・・・
 
 人が言葉を使い始めたのは、きっと考えていることや感じていることを誰かに伝えたいと強く願ったからだろう。

「やまとうたは、人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける」
 
古今和歌集の仮名序の冒頭文です。
 「言葉とは、人の心そのものである」

 令和3年度「少年の主張」への応募に合わせて、国語の授業で、犬南中版スピーチコンテストを行っています。
 一人ひとりが日常生活の中で感じる想いを言葉にして伝えます。

 言葉には、いろいろな力があります。
 
 言葉一つで、勇気やパワーがあふれることもあれば
 言葉一つで、心が苦しく、悲しみにあふれることもあります。
 言葉一つで、優しさや温もりに包まれることもあれば、
 言葉一つで、寂しさや孤独に包まれることもあります。

 言葉には、いろいろな力があります。
 その力をどう使うか。
 
 今日のみなさんのスピーチには、伝えたいという強い想いがあふれていました。
 言葉の力を上手に使える私たちでいたいですね。また明日!
画像1 画像1

第3学年 たんぽぽ通信 5月17日(月)

画像1 画像1
 今日は、美術の授業を紹介します。3年生は、現在、『今を生きるわたしへ〜きぼうのて〜』という題材に取り組んでいます。学校生活や自分の身の回りのことからテーマを決め、そのテーマ(願い)にそって、手(指・手のひら)でポーズを考え、そこに背景やテーマに関わるかたちを描き加えて一作つくりだしています。「さすが3年生」と思わずうなってしまうかたちや構成が、たくさん表れ始めています。最後は、スクラッチという方法で制作します。毎時間、約30〜35分の制作時間ですが、みんな真剣に取り組んでいます。これからがさらに楽しみです。
画像2 画像2

第3学年 たんぽぽ通信 5月14日(金)

 今日は金曜日。1週間よく頑張りました。
 ゴールデンウィークが明けて、生活リズムを整えるのに、パワーが必要な1週間だったと思います。
 土日にしっかりと体と心を休めて、来週からも元気な姿を見せてくださいね。

 今日のたんぽぽ学年は、体力テストを行いました。
 ベスト記録が出るように、一生懸命に取り組む姿がうれしかったです。

 みなさんの体の成長とともに、心の成長を感じる毎日です。
 自分のことだけではなく、周りに目を向け、今できることは何かを考え行動できる姿がうれしいです。
 そんな姿がどんどん広がって、お互いがお互いを思い合える仲間でいたいですね。

  
画像1 画像1

第3学年 たんぽぽ通信 5月13日(木)

 ついに、この日が来ました。
 
 今日は、「ともに」検定実施日でした。

 「ともに」検定とは、たんぽぽ学年のテーマソングであるWANIMAの「ともに」という曲を、学年全員が口ずさめるようにと、合唱向上部が考えた企画です。
 今日の検定では、合唱向上部のみなさんが、額にハチマキを巻き、受験勉強さながらの雰囲気をつくってくれました。 
 
 日に日に毎朝口ずさみながら、登校する人が増えていきました。
 検定当日の朝、「先生!昨日何十回も聴いてきました!」と笑顔で話してくれる人がいました。
 3年生の玄関に掲示してある歌詞カードを一生懸命に眺める人がいました。

 このテーマソングが、だんだんとたんぽぽ学年の中に流れ込んでいきました。

 音楽は、心と心をつなぎます。
 この「ともに」が、私たちたんぽぽ学年のつながりをもっともっと強く結んでくれると感じます。
 
 「出逢えてよかった ありがとう」
 
 多くの人が、この言葉を好きな歌詞に選んでいました。
 
 たんぽぽ学年全員が、この仲間と出会えたことに、心からありがとうが言える。
 
 そんな仲間になっていきたいですね。そんな仲間にしていきましょう。

 
 
画像1 画像1

第3学年 たんぽぽ通信 5月12日(水)

 ともに学ぶということ
 
 ともに考えるということ
 
 ともに経験するということ

 ともに同じ時を過ごすということ

 
 ともに同じ時を過ごす中で、良いことだけではなく、いろいろなことに立ち向かったり、ぶつかったりする経験が人を育てるのだと感じます。


 ともにいるからこそできることを、思いっきり楽しむ

 一人では経験できない世界が、そこには待っています。


 
 今日は、ポスターコンクールの結果発表を行いました。
 班員と意見を出し合い、試行錯誤しながら作り上げたポスターは、それぞれ個性いっぱいで生き生きとしていました。

 学年集会では、進路の話、学習の話がありました。
 前期中間テストまで、あと1ヶ月。
 未来のための今があることをしっかりと意識して、今できることを精一杯取り組みましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 たんぽぽ通信 5月11日(火)

 たんぽぽ学年のみなさん。
 明日の学年集会では、待ちに待ったポスターコンクールの結果発表を行います。
 
 審査員長の美術科教師馬場先生が、ただいま審査中・・・・
 見てください!この鋭い眼差し。。。

 どの班のポスターが選ばれるか楽しみですね。
画像1 画像1

第3学年 たんぽぽ通信 5月10日(月)

 笑顔の力

 誰かの笑顔がどんどん周りに伝わって、私のもとまでやってくる
 
 毎日いろんなことがあるけれど、一日の終わりに、
 
 笑顔になれることがどれだけ幸せなことか

 
 今日もまた、みんなの笑顔にふれ、明日を生きる力になる

 
 また明日 笑顔で「おはよう」と伝えよう
 
 その笑顔がきっと誰かに伝わって、今日を生きる力となる
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 たんぽぽ通信 5月7日(金)

 「みんな〜、修学旅行楽しみか〜い?」

 今日の6限は、修学旅行にむけての集会を行いました。
 学年委員長の呼びかけから始まり、各部会の部長から「自分たちの手でつくる修学旅行」を実現しようという話がありました。
 「今できることを最大限に」この気持ちを大切にしましょう。

 そして、今日の学年集会では、うれしいこともありました。

 自分の言葉で工夫して話をするということ
 人前で恥ずかしがらずに表現することができるということ
 仲間の呼びかけに応えることができるということ

 その一步を踏み出すことができる人は素敵です。
 そんな瞬間にこれからもたくさん出会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

第3学年 たんぽぽ通信 5月6日(木)

 修学旅行まで残り11日になりました。
 毎年3年生は、その年の3年生らしい、その年の3年生だからこその修学旅行をつくりあげます。
 たんぽぽ学年のみなさんは、一体どのような修学旅行を作りあげるのでしょう。
 
 当たり前ですが、みなさんの修学旅行を作るのは、みなさんだけではありません。
 みなさんの修学旅行の成功を願って、多くの人が力や想いを注いでくれています。

 その力や想いに気付くことができていますか。
 
 今日は、お世話になるペンションのオーナーさんに「はじめまして&よろしく」レターを書きました。
 修学旅行を通して、たくさんの出会いが待っています。
 その出会いをしっかりと自分の力にできるかどうかは、みなさん一人ひとり次第です。
 思いっきりそのエネルギーを吸収して、人として大きく豊かに成長することを願っています。
  

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/27 全国学力状況調査
5/29 2年生授業参観 中止 1・2年生学年懇談会 中止 部活動説明会実施
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733