最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:405
総数:1810321
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月23日(月) 106号

画像1 画像1
 今朝は、風がなかった分、気温ほどの寒さは感じられませんでした。しかし、明日・明後日は、特に、朝の通学は、路面と行き交う車に十分気を配りながら、安全第一で登校してください。
 この2日間は、朝少し早く起きて、天候の状況を確認してから、朝食と身支度ができるとよいです。先日、放送のあった自転車の施錠も、自分で習慣づけながら防犯対策をしていってください。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月20日(金) 105号

 今日の朝は、来週の入学説明会に向けた準備の時間でした。2ヵ月半後、南中生として学校生活を共にする新入生へ、一人一人、心の込もったメッセージを書いています。
 そして、今日は、『能』の授業の最終日でした。講師の先生方、音楽科の佐野先生、本当にありがとうございました。音・所作・歴史、いくつも学ぶことがありました。学校では、なかなか味わえない体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月19日(木) 104号

画像1 画像1
 今日と明日、講師の先生をお招きして、音楽の時間に『能』の授業を行っています。美しい鼓の音が校地内に響いています。我が国の古典芸能について、実際に味わえる大変貴重な時間となっています。
 午後は、修学旅行についての事前学習を進めました。自分は、どのような領域で学びを深めたいのか。その希望を記入しています。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月18日(水) 103号

画像1 画像1
 昼放課は、仲間同士、日々楽しそうで、和やかなムードが流れています。
 今日の6時間目の総合的な学習の時間に、4月の頃の学級写真から、ここまでの歩みを振り返りました。その後、5月の修学旅行についてのガイダンスを行いました。関東への2泊3日の修学旅行、画像を見ているだけでもワクワクしました。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月17日(火) 102号

 体育館と職員玄関の間にある正伸園も、めっきり冬です。今年度も、毎週火曜日、朝の登校の時間帯、放課の時間、樋川先生の英語の授業の時間を中心に、生徒も先生も、多くの仲間たちの心を癒してくれるセラピードッグのエリーです。主に、英語の少人数教室で、わたしたちを出迎えてくれます。
 学習は、日々着実に進んでいます。授業の中で、どれだけ理解できるか。いくつのことを覚えることができたか。学習のポイントとなるところを中心に、自分から少しずつ取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月16日(月) 101号

 今日から1週間が始まりました。学習は、新研究・マイペースへの取組方、少しずつ慣れてきましたか。このテキストでの取組は、積極的に、そして、大事に進めていってください。
 このところ、冬場になってから、毎日の給食について、しっかり食べれる生徒が多くなっています。大人になったときの、自分の体質と健康な身体を今つくっています。好き嫌いは、日々の給食で、かなり改善できます。それだけ南部中学校の給食は、美味しいです。しっかり食べて、健康な身体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月13日(金) 100号

画像1 画像1
 年明け第1週の4日間、みんな、お疲れさまでした。今日は、4日間の中で、朝の登校の状況が一番よかったです。時間すれすれなのを理解して、校地内に入ってから、急ぎ足で脱履まで来る姿。さきがけあいさつも、着実に向上していることを感じます。
 寒さは厳しさを増していますが、新鮮な空気の中で、前向きな姿をどんどんつくりだしていきましょう。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月12日(木) 099号

画像1 画像1
 実力テストが終了しました。結果は、1ヵ月半後、みなさんの手元に渡ります。今朝も、いつもより早く登校して、教室で勉強していた仲間が何人も...。朝の登校については、「8:05までに、脱履を通過しよう」が、入学時から続く登校の基準です。今週から再開した学校生活ですが、昨年の12月を思うと、登校する時間が大きく改善している仲間がいます。気温は氷点下になっています。その中でも、たいへんよい心がけと実行力だと思います。
 また、今週は教育相談WEEKとなっています。自分が思っていることや相談したいこと、担任の先生との対話の中で、いろんなことを話してみてください。
 下の写真は、1月24日(火)実施予定の入学説明会の中で行う、新入生とのふれあいタイムの準備を進めている姿です。最上級生になる自分たちという意識が高まっていきます。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月11日(水) 098号

 昨日の2時間目に書いた、今年の自分が目指すもの、今年の自分が大切にすること。ひとりひとり、言葉はそれぞれですが、氏名の上にある学年が、2年ではなく3年になっています。
 始まったばかりの2023年。この1年間は、あなた自身が、自分自身にどう迫っていくか。自分への迫り方が、成長を支える大きなポイントになります。何事も自分で考え、自分で決めて、“自分から”始めてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 1月10日(火) 097号

画像1 画像1
 今日から授業再開です。17日間の冬休みを終え、久しぶりに学級・学年の仲間との再会でした。朝の全校集会は、オンラインで行いました。校長先生の、「少年老い易く 学成り難し」という話の中で、自分の目の前にある今をどのように自分に活かしていくかを考えました。
 今日、休業中の提出物は、全て提出できましたか。明日明後日の実力テストに向けた勉強は、どのくらい進めてきましたか。3学期制の学校に勤務していたとき、2年生の1月〜3月を“3年生0学期”と呼んでいました。現3年生は、この1月中旬から、私立高校の推薦入試・一般入試が実施されます。自分に少し厳しくなって、ひとつひとつのことを確実にやりきっていきましょう。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 私立一般入試
1/24 私立一般入試
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733