南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

きぼはな学年“やってみよう” 4月11日(月) 004号

 今日は、身体測定と学級活動の半日でした。学級活動では、他己紹介を行いました。自分についてほめられると、何かくすぐったいような嬉しい気持ちになりますね。また、自分について紹介してくれる仲間への信頼も大きくなります。
 明日から給食が始まります。午後の部活動のスタートは、4月13日(水)です。また、4月の最終下校時刻は、17:45です。
 今週は、学校生活のリズムに、自分の生活リズムを合わせていく1週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きぼはな学年 “やってみよう” 4月8日(金) 003号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい学校生活2日目。今日は、学級写真・個人写真・学級活動・通学団集会という1日でした。
 朝は、学級担任の先生が、職員写真撮影で不在の際にミッションが...。自分たちで学級写真の隊形を組み、準備しました。新しい担任の先生、クラスの仲間とも、また一歩、かかわりを深めています。土日、上手に休養を取り、また元気な顔で会いましょう。

きぼはな学年“やってみよう” 4月7日(木) 002号

画像1 画像1
 今日から中学校生活をスタートする新入生のみなさんに、気持ちよく過ごしてもらおうと、昨日の午前中、教室や廊下、階段やトイレの清掃を行いました。写真は、その活動の中のひとつ、新入生の教室への歓迎のイラストです。生徒会執行部の活動で取り組んでいた仲間も含め、13名で一生懸命描きました。こういった活動のひとつひとつが、先輩としての意識につながっていきます。
画像2 画像2

きぼはな学年“やってみよう” 4月7日(木)創刊号

 今日から新しい1年が始まりました。新2年生の、この1年を貫くスローガンは、“やってみよう”です。「やってみよう 踏み出した一歩の経験が人生を豊かにする」〜生徒・教師がともに挑戦する学年〜
 今日の出会いの日から、さっそく一人一人が動き始めています。緊張感・出会い・期待...春に味わうことができる、とても新鮮で澄んだ気持ちです。学級開きも、4つのクラスそれぞれに、学級担任の先生と穏やかに、そして、楽しくふれあえていたようです。明日も、みんなでまた一歩、挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733