最新更新日:2024/06/22
本日:count up67
昨日:361
総数:1815177
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

KIBOHANA学年”やってみよう”10月21日(金)076号

2日間の職場体験学習が無事に終わりました。

「きみたちはできる」

多くの可能性に満ちた2日間でした。

 週末の今日は、1週間の疲れが見えていましたが、職場体験学習の話をすると、一人一人が目を輝かせて話をしてくれます。

職場体験学習が、彼らにとってそれだけ大きな出来事だったのだと感じます。

事業所の方々の温かさに助けられながら、人としての成長を得ることができました。
ありがとうございます。

今日の6限は、職場体験学習のお礼状の下書きをしました。
思いを言葉に、文字に込めて・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年”やってみよう”10月20日(木)075号

職場体験学習2日目が始まりました。
昨日の疲れが残っている人もいましたが、今日は最終日。
温かく迎え入れてくださった事業所の方々への感謝の気持ちと最後までやり抜く決意を胸に、頑張っていってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年”やってみよう”10月19日(水)074号

職場体験学習1日目の様子です。
普段学校ではできないことを、たくさん経験することができました。

「働くとは何か?」
職場体験を通して、考えるきっかけをたくさんいただきました。
経験を力に、一回りも二回りも成長する姿を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年”やってみよう”10月19日(水)073号

職場体験を終えて、ぞくぞくと学校に戻ってきました。
どの事業所でも、大きな事故やケガもなく、1日過ごすことができたようです。

疲れた表情の中にも、達成感に満ちた笑顔がありました。
どんな体験をして、何を感じたのか。
一人一人の話を聞くのが楽しみです。

明日もまた、KIBOHANA学年、出勤です。
しっかりとまとめをして、明日に備えましょう。
画像1 画像1

KIBOHANA学年“やってみよう”10月19日(水)072号

 今日から2日間、職場体験学習に出かけます。
新たな経験に、朝からドキドキ、ワクワク。
天気もよく晴れて、KIBOHANA学年のみなさんの背中を押してくれています。
これからのキャリアについて、考えるきっかけになる2日間です。
事業所の方々との出会いに感謝して、思いっきり経験してきてほしいです。
みんな、元気に出発しました!
活動の様子は、また夕方にホームページにupします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年“やってみよう” 10月14日(金) 071号

 今日は教育実習の最終日。2時間目に、2-1で塩田先生の保健の授業、2-4で照井先生の英語の授業が行われました。また、今日の学級活動の時間に、それぞれの担当のクラスで、お別れ会(お別れレクリエーション)があり、楽しい時間を過ごしました。
 3週間の実習を終えての先生からの言葉には、その実感と無事終了できたことへの安堵、クラスのみんなへの感謝、いろいろな思いが込もっていました。担当クラスの生徒からは、自分たちと3週間の歩みを共にしてくれたことへの感謝、本当の先生になることへのエールなど、2人の先生への温かい言葉が、たくさんありました。
 塩田先生、照井先生、いつの日か、また、どこかの学校で出会えることを願って、待っています。3週間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 10月11日(火) 070号

画像1 画像1
 今日は、後期のスタートの日。3日間の休日を終え、一人一人、「今日からまた、やっていくぞ」、それぞれの思いが表情から伝わってきました。1時間目の始業式は、オンラインで実施しました。後期生徒会執行部役員と後期学級役員の認証式が行われました。
 後期の始まりは、マラソンに例えると、中学校生活の折り返し地点を通過したところにあたります。特に学習は、1年後の自分を想定しながら、取組姿勢をより確かなものにしていく、真剣さ・丁寧さ・こだわりを向上させていくタイミングです。新年になったら始めよう、3年生になったらがんばろうでは、弱いです。今から始めましょう。
        〜保護者の皆様へ〜
 今日ですが、発熱による欠席者と、ウイルス感染にかかわる欠席者が増えています。そのため、今日11日(火)と明日12日(水)について、部活動(1年生・2年生全ての部活動)について、中止することとしました。16:15下校完了となります。生徒の帰宅時間が早くなります。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 10月7日(金) 069号

 今日は、前期の最終日。3時間目に、教育実習生の塩田 雪乃先生の道徳の授業が行われました。塩田先生は、養護教諭になることを目指し、南部中学校で実習を重ねています。保健の授業、保健室の活動、2年1組のみなさんとSTや学級活動、、、そんな実習も2週間が過ぎました。今日の授業は、『SNSとどうつき合う?』主題名は、安全で節度ある生活でした。スマホ安全教室の翌日でしたが、昨日と今日で理解したことを心に留め、ほどよい距離感をもって利用できるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 10月5日(水) 068号

 今日は、5時間目と6時間目に、株式会社 マナーマネジメント名古屋より、篠田 千晴さん、木村 有紀さんを講師としてお招きし、マナー講座を行っていただきました。「さすがマナーのプロフェッショナル」、生徒たちは、19日(水)・20日(木)の職場体験に向けて、大変貴重な学習をさせていただきました。
 普段の自分の言葉遣い、現在の自分の身だしなみ、感謝の気持ちについてなど、社会に出たときの、いろいろな基準に照らして、自分自身について考えていくことができました。最後は、篠田先生、木村先生に「体験当日、がんばってらっしゃいよ」と、勇気づけられ、講座を終了しました。来週の事前訪問、当日の2日間、今日の学びを最大限活かして取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年“やってみよう” 10月4日(火) 067号

画像1 画像1
 今日の1時間目、2年4組にて、教育実習生の照井先生に、道徳の授業を行っていただきました。実習もその半分を終え、少しずつ担当クラスの生徒とも、交流ができてきたのではないでしょうか。項目は、公正・公平、全員が気持ちのよい学校生活を送るために、何ができるだろうか、という内容でした。
 今週で、前期が終了します。また、どのクラスも後期の学級組織が、30%〜50%決まってきています。学習・生活・係活動・部活動、一人一人、あと3日間、よい締めくくりをしていってください。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 9月30日(金) 066号

画像1 画像1
 今日は、6時間目に後期生徒会立会演説会をオンラインで行いました。募集定数と立候補者数が同数であったため、投票は行いませんでしたが、学年から、男子2名、女子4名、計6名が立候補しました。普段の生活でも“まずは自分から”が、できる6人です。3年生から渡されたバトンを大切に受け継ぎながら、自分たちが創る生徒会、一人一人の願いの実現に向けて邁進していってください。
 また、昨日から、後期学級組織決めも進められています。
   気付ける人 感じ取れる人 (仲間の気持ち 姿 変化)
 そんな仲間が、学級3役6名の中に、いてくれると心強いです。また、その力をリーダーという役割の中で、少しずつ身につけていってくれると嬉しいし、仲間からの信頼も高まっていきます。。学級という“かたまり(かたち)”は、これからもどんどん変化していきます。リーダーたちが前進・成長した分、学級も成長していきます。仲間と力を合わせ、がんばって取り組んでください。

KIBOHANA学年“やってみよう 体育大会 その6(最終号)

 今年度の体育大会は、トラックでの競技について、マスク無しで行うことができました。来年5月には、国内での生活について、マスク無しでいけるのではないかという考察もあります。
 どのクラスも、この体育大会が、単なるイベントではなく、ここまでの半年間を振り返りながら、学級のよさや課題を見つめていくよい機会になればと思います。今ある前期半年間の土台を基に、ここからの学級生活・学年での生活について、質の向上を目指していけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 体育大会 その5

画像1 画像1
 学級担任の先生たちも、真剣に必死に、体育大会を素晴らしい1日にしようと気持ちを込めて取り組んでいます。吹奏楽部のみなさんにも、毎年、とってもよい時間をつくり出してもらい、感謝しています。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 体育大会 その4

 午前中の最後の競技『選抜リレー』のものです。仲間の応援も最高潮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 体育大会 その3

 開会式〜吹奏楽部によるマーチング、開会式前の朝のひととき。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年“やってみよう” 体育大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一生懸命、クラスのバトンをつないでいます。みんな、いい顔して走っています。表情は、一様に美しい。

KIBOHANA学年“やってみよう” 体育大会 その1

画像1 画像1
   明日から掲載の予定でしたが、スタートします。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 9月27日(火) 065号

 令和4年度 校内体育大会は、秋晴れの下、午前の競技を全て終了することができました。たくさんの方に来校していただき、生徒たちの気持ちも更に高まっていました。どのクラスにとっても、一人一人が、本気で必死に、走って、跳んで、叫んだ分、思い出に残る1日になったのではないかと思います。体育大会のスナップは、明日からのホームページでも随時紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年“やってみよう” 9月26日(月) 064号

 明日の体育大会、天候的にも実施できそうです。4つのクラスそれぞれに、自分たちで決めた、自分たちが求める姿に向かって、全身全霊で取り組みます。明日もお弁当が必要です。朝は、係活動の有無にかかわらず8:00には、登校しておいてほしいです。体育大会終了後の最終下校時刻は、14:50です。「見せつけろ仲間(クラス)の力」。
 また、本日より、教育実習の先生をお二人、学年に迎えました。3週間の、みなさんとのふれあいの中で、先生になりたいという気持ちが、さらに大きく強くなることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 9月22日(木) 063号

画像1 画像1
 天候不良により、延期となった体育大会。2時間目の後半、雨が激しく降りだし、体育の途中で校舎内に引き上げてくる生徒たち。高まってきていた気持ちは、27日(火)に持ち越します。体育の時間・全校練習の時間で理解した、動きと姿を思い起こしながら、それよりも向上した状態で、当日を迎えましょう。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733