最新更新日:2024/06/27
本日:count up76
昨日:371
総数:1816959
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

KIBOHANA学年やってみよう「自然の家到着」

画像1 画像1
予定よりも30分早く、たいへんスムーズに到着できました。健康状態も良好です。

KIBOHANA学年やってみよう「小浜市へ」

画像1 画像1
 高速道路をもうすぐ降ります。三方五湖、縄文博物館が見えます。

KIBOHANA学年やってみよう「賤ヶ岳SA出発」

バスレクは、楽しく進行しています。
進めてくれている仲間たちの取組方が、たいへん良いです。
画像1 画像1

KIBOHANA学年“やってみよう”自然教室編

各クラス、バスレク盛り上がっています!
バスレク部が考えた「もじもじ並べ替えクイズ」です!
答えは何でしょう?分かるかな〜
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年やってみよう「バス内より」

3組です!元気に乗車しています。
もうすぐバスレクが始まります。
画像1 画像1

KIBOHANA学年“やってみよう”自然教室編

バスは順調に、若狭湾に向かっています!
車内は、バスレク部が大活躍中!
バスレクで盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう”自然教室編

おはようございます。
心配された天気でしたが、青空のぞく中、2年生KIBOHANA戦隊、元気よく出発です。
思い出たくさん作りましょう!
画像1 画像1

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月24日(金) 045号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6時間目に自然教室の出発式を行いました。学年委員会よりKIBOHANA戦隊4ヶ条、情宣部より横断幕披露、深見先生から、いろいろな連絡と当日への心構えについて、話がありました。
 明日の1日、部活動の有無に関わらず、上手に休養をとり、当日の朝、一人一人、コンディションを整えて参加しましょう。生徒のみなさん、明日の土曜日と当日の朝、健康チェックシート(黄色の用紙)への記入を忘れずに行ってください。では、元気な顔で、日曜日の朝、会いましょう。

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月23日(木) 044号

 自然教室へ向けた準備期間もあと2日。今日の6時間目は、自然教室の個人目標をワークシートに書いていきました。「僕の必殺技は、ひざつきハリケーン(掃除)です!!」、楽し気な雰囲気とともに、頑張りたい宣言など、ひとつひとつ記入していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月22日(水) 043号

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目は、自然教室で発表するスタンツの最終練習でした。当日のお楽しみにしたいため、何となくやっている動きしか掲載していません。どのような内容の発表になるのか。各クラスのみんな、楽しみにしていますよ。

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月21日(火) 042号

 今日は、朝の時間に自然教室の係別指導会を行いました。自然教室でも一人一役。一人一人が、自分の役割を果たしていくことで、スムーズに滞りなく活動を進めていくことができます。
 世の中も同様です。いつも誰かが、それぞれの場所で役割を果たしてくれているおかげで、私たちは不自由なく生活することができています。見えないどこかで、必ず誰かが動いている。そんな意識をもって、一泊二日を過ごしていけるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月17日(金) 041号

画像1 画像1
 朝は、日々いろいろな内容で活動を進めています。サメについて楽しそうに紹介している仲間の姿、体育大会のスローガンを決定すべく、投票しているクラスなど、朝は、さわやかな空気の中で活動できる、大変よい時間です。
 いよいよ来週は、自然教室を控えた最終週です。この土日も含めて、各自、体調の自己管理を丁寧に行ってください。

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月16日(木) 040号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目、自然教室の漁火の集いについて、隊形づくりや移動の仕方など、漁火の集い部の仲間たちに、当日の実際の動きにてらしながら説明してもらいました。「プレ漁火」と題した時間でしたが、途中の「わたしは誰でしょうクイズ」など、楽しい時間も設けてもらい、学年みんなで、協力し合って、楽しく取り組むことができました。
 今日のクイズもそうですが、みんなが楽しめるように(みんなで楽しめるように)と、漁火の集い部のメンバーで、考え、準備を進めてくれたことが、しっかり伝わってきました。当日は、美しい自然に囲まれた中での集いです。みんなで心を通わせて、思い出に残る集いにしましょう。

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月15日(水) 039号

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の朝の時間は、自然教室のしおりの読み込みや、それに伴ういろいろなことを確かめ合っています。
 今朝は、持ち物についての判断の仕方について話をしている先生。仲間同士の活動について、「気持ちの関わり方は、どうなのだろう」という問いかけをしている先生。午後の、学級別のスタンツ練習もそうですが、自分自身で、仲間同士で、クラスとして、大切に考えていきたいことが詰まっています。それが自然教室です。当日まで、一つ一つ確かめ合って歩んでいきたいです。

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月14日(火) 038号

画像1 画像1
 今日は、朝から雨。しっとりとした気候と雰囲気の1日となりました。
 日々、コツコツと取り組んできた若狭自然教室の横断幕づくりも、色がひとつ増えるたびに、よさが大きくなっています。あと10日と少しで当日です。いろいろな活動に勢いが表れてくる今週です。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月9日(木) 037号

 定期テスト第1日。今日は、英語・社会・国語の3教科でした。取組の成果は、どれくらい表れたかな。帰宅してから、あとひと踏ん張りです。納得のいくかたちで明日を迎えられるよう、自分ために頑張ってください。
 明日の午後から部活動が再開されます。体操服や用具、多めの水分、忘れずに。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月8日(水) 036号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、定期テストへ一直線の最中ですが、ちょっとひといき。
 先週の朝の時間に実施した『KIB0HANA Book Talk』について、深見先生が、やってみようロードに掲示物としてまとめてくれました。その紹介です。
 読書が好きな生徒が、南部中学校にたくさんいることが、本人の感想を読んでいくと、分かるような気がします。定期テストが終了したら志学館(図書館)、一度、のぞいてみてはいかがですか。

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月7日(火) 035号

画像1 画像1
 勉強、勉強、また勉強、定期テスト間近の今週です。みんな、時間を惜しんで取り組んでいますね。特に、昼休みは、いろんな活動と並行しながら過ごしています。
 3分、5分という時間を自分のために、サッと活用できる中学生。一人一人、いろいろな忙しさの中でも、確実にやり切って、前に進んでいこう。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月3日(金) 034号

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、学年全体に向けて投げかけられたキーワード“想像力”
 今朝の出来事...今週の水曜日から始まった、先がけあいさつキャンペーン。担当の生活委員が登校する前から、学年の脱履の前に立ち、2年生はもちろんのこと、1年生や出勤してきた先生方にも、先がけあいさつをしていた生徒会の〇〇さん。想像力に自分の気持ちを込めて活動していました。
 今日1日、「想像してみよう」を合言葉に過ごしてみた2年生の仲間たち。6時間目に、どんなことを想像したのかを交流したり、自然教室の当日の活動の場面について、自分なりに想像したりしました。前述の〇〇さんのように、「想像力に自分の気持ちを重ねて動いていくと、いろんな素晴らしさが表れてくるのだな」と、この言葉の深さ、広さ、大きさを感じました。

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月2日(木) 033号

画像1 画像1
 今日は、6時間目に、若狭自然教室に向けた学年集会を行いました。学年委員長、レク部、漁火の集い部、情宣部の各代表が、決定した事柄や現在の進捗状況について、戦隊のコスチュームを身にまとい、楽しく気持ちのよい発表を行ってくれました。
 自然教室という行事に向かう日々と、当日の活動も貫くキーワード“想像力”...一人一人が、いろいろな場面で、その力を発揮させ、みんなで活動の質を高めていきます。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733