最新更新日:2024/06/24
本日:count up15
昨日:365
総数:1815769
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

KIBOHANA学年“やってみよう” 9月16日(金) 060号

「みのりのあき」


まだまだ暑い日が続きますが、実り豊かな秋が近づいてきています。

果物がたわわに実り、動物たちは豊かに肥ゆるこの季節。
私たち人間は、強く、正しく、伸びてゆく。

国語の時間では、「芸術の秋」をテーマに、書道に挑戦しています。
自分の好きな歌の歌詞を、字体やレイアウトを工夫して、一つの作品に仕上げていきます。

今日の6時間目は、いよいよやってくる体育大会にむけて、各クラスで気持ちを盛り上げました。

「全力で応援するんで、よろしくぅ〜」
「最後まで勝利を目指すんで、よろしくぅ〜」
「朝ご飯いっぱい食べてくるんで、よろしくぅ〜」

「〜するんで、よろしくぅ〜」の仲間の声に、「よろしくぅ〜」とクラス全員が応えました。

「KIBOHANAの決意の炎」をリレーし、思いをつなぎました。


「みのりのあき」

一つ一つの経験を通して、心を豊かに、大きく大きく成長していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 9月9日(金) 059号

画像1 画像1
 第2回定期テスト、第1日が終了しました。今日は、➀美術 ➁国語 ➂理科でした。明日から土日がある分、今日の教科に集中しながら取り組んできた仲間が多かったようです。今日の午後も含めれば、ここから3日間取り組むことができます。「これだけは絶対やろう」、自分で決めたテスト勉強メニューにそって、がんばってください。
 9月に入っても、なかなかの残暑です。自転車登校の生徒も、7月とほぼ同数となっています。各自、上手に健康管理をしていってください。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 9月7日(水) 058号

 明後日から始まる定期テストへ向けて、各教科の授業も、質問タイムがあったり、学習内容の確認があったりと、時間を惜しんで取り組んでいます。9つの教科全てなので、今日は、この時間は、どの教科の勉強をするのかなど、自分の1日のスケジュールを立てて、取り組んでいるようです。
 6時間目は、『私たちの勝利宣言』。体育大会について、目指すは仲間と共につかみ取る勝利。みんなで成し遂げる・共に生きている喜びを味わう...自分たちの目指す勝利とは、どのようなものなのか。各クラスで、リーダーたちの進行のもと、活動を進めていきました。自分たちで考えて、自分たちで決めた取組や姿を学年に全校に示していこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年“やってみよう” 9月6日(火) 057号

画像1 画像1
 今日は、9月22日(木)の体育大会へ向けて、学年のリーダーが集まり、学年・学級として、どのように取り組んでいくかを確認し合いました。明日の6時間目から、各クラスごとに、活動についての話し合いが始まります。一生懸命取り組んで、みんなで必死になって楽しめる、そんな取組になりそうです。
 昼放課、定期テストに向けて、こつこつ取り組んでいる仲間がいます。「こういった取組が、実を結ぶのだな」と、思ったりします。みんな、学習のペースは、上がってきているかな。

KIBOHANA学年“やってみよう” 9月5日(月) 056号

 今週は、テスト週間と並行して、教育相談WEEKとなっています。夏休み中の出来事や、現在の悩み事など、学級担任の先生と、いろんな相談ができるとよいです。
 今日は、昼放課〜5時間目に避難訓練を実施しました。今回は、地震→火災、それに応じた避難でした。9月1日の防災の日から、連日T.Vの報道等で、地震や水害への備え、避難場所の確認など、いろいろな報道がなされています。一人一人、震災への具体的な備えを一度、この機会に考えてみてください。
画像1 画像1

KIBOHANA学年“やってみよう” 9月2日(金) 055号

 授業再開2日目。今日は、学年掲示物について紹介します。題して『KIBOHANAの美学展』。普段の生活の中で見えてくる、自分たちがつくりだしている美しさって何だろう。廊下の雑巾かけ、登校時や体育の後の靴箱、残食のない食缶、自ら学ぼうとするノート、黙々とその場をぴかぴかにしている清掃の姿、みんなで力を合わせ、喜び合っている姿など...。
 よぉ〜く観察してみると、みなさんの生活の中から感じ取れる美しさ、いくつもあります。いろいろな気持ちよさも感じながら送る学校生活は、自分たちの心も潤してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年“やってみよう” 9月1日(木) 054号

画像1 画像1
 今日から授業が再開されました。前期後期の二学期制なので、初日から給食ありの6時間授業で過ごします。朝の全校集会は、今回もリモートで実施しました。お盆明けの全校出校日から2週間。元気な顔もたくさん、天候に少し助けられながらも、一生懸命、学習に取り組んでいました。
 6時間目は、深見先生より、4月の頃を思い起こしながら、『実りの秋 やってみよう』という話。三輪先生からは、10月19日(水)・20日(木)実施予定の職場体験についての話がありました。一人一人にとっての実りの秋、学級・学年にとっての実りの秋、ぜひ実感したいです。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 8月17日(水) 053号

 今日は、約1カ月ぶりに、仲間同士で集う全校出校日でした。朝の全校集会は、感染防止のため、リモートで実施しました。この夏は、どの部活動も全身全霊で、本当によく頑張りました。ソフトボール部の全国大会への出場権獲得はもとより、県大会、西尾張大会、尾北支所大会、それぞれの大会で、南中生の、たくさんの輝く姿を見ることができました。
 今日は、みなさんの登校の時間帯も少し早めで、「クラスや学年のみんなと、いろんな話があるのだろうな」という感じでした。提出物の確認をしたり、9月上旬の定期テストの範囲表をもらったり、授業再開に向けた連絡もありました。
 夏休みも残り2週間、自分を鍛える夏休み、1日1日、充実した日々を自分の気持ちと行動で、つくりあげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県中学校総合体育大会【柔道】

画像1 画像1
2年生の豊永さん。今日は、本人の状態も良く、果敢に攻めながらの試合を展開して勝ち上がりました。迎えた準決勝、技ありを取られ、技ありで返し、大熱戦となりました。最後は、ほんの少しの差で敗れましたが、素晴らしい戦いぶりでした。
 県大会体重別女子個人の部、第三位となりました。東海大会への出場枠は二つなので、今年度は、ここで終了ですが、一年後、更に自分を磨いて挑戦します。

西尾張中学校総合体育大会【柔 道】

画像1 画像1
いちい信金アリーナにて、柔道の西尾張大会が行われました。2年生 豊永さん。女子体重別個人の部 第三位で県大会出場です。体重別のため、3年生とも戦いました。今日の対戦を力にして、31日の県大会(愛知県武道館)に挑みます。

KIBOHANA学年“やってみよう” 7月15日(金) 052号

 4月7日(木)に始まった2年生も、夏休み前の最終日。授業〜全校集会(リモートで)〜学級活動という1日でした。68日間の学校生活の中で、あなたが「やってみよう」と挑戦したことは、どのようなことでしたか。今、あなたの中に残っている財産は、どのようなもの(どんなこと)ですか。
 希望の花は、今、静かに、次の「やってみよう」を待っています。“自分を鍛える夏休み”、一人一人が、この45日間を過ごしていく中で、いろんな力を自分自身につけていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 7月11日(月) 051号

画像1 画像1
 今週の、朝の学級旗制作は、3組・4組です。朝から集中を要する作業は、たいへんなのですが、頑張って取り組んでいます。
 今週は、夏休み前の最後の週です。
 【KIBOHANA戦隊4ヶ条】 ➀「時間を意識し、切り替えを素早くしよう」➁「一人一人、自分の役割を全うしよう」➂「相手が気持ちよくなるあいさつをしよう」➃「想像力 一歩先を想像して行動しよう」
 2年生のみんな、この4ヶ条を残り4日間、全力でやり切っていこう。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 7月7日(木) 050号

 今日の6時間目は、11月19日(土)に実施予定の、合唱コンクールに向けた学級曲を決めていく時間でした。計8曲の中から、一人一人がベスト3を選択し、学級として希望する曲を決めていきます。自分たちのクラスにもってこいの曲、「この曲をクラスのみんなと歌いたい!!」と思う曲。そんな一曲に出逢いましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 7月6日(水) 049号

今日の午後、学年レクリエーションを行いました。自然教室のレク部の仲間たちが、自然教室後も活動を継続してくれ、しっぽ取りやクイズビンゴ、最後のカップスまで、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。学年のKIBOHANATシャツをみんなで着ると、連帯感もつよくなり、気持ちが高まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KIBOHANA学年“やってみよう” 7月6日(水) 048号

画像1 画像1
 今日の登校の時間から、各クラスの学級旗の制作が始まりました。今朝は、1・2組です。着色〜完成は、夏休み中になります。アイディアのつまった原案、とってもよいです。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月30日(木) 047号

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者会第2日。今日も猛暑日でした。わずか5年前までは、教室内の扇風機2台で過ごしていたことを考えると、エアコン設置のありがたみを大変感じます。
 自然教室から再開した学校生活ですが、2年生のみなさんの“想像力”は、今、どのようなところに表れていますか。係活動・当番活動・授業・部活動・健康管理など、自分の生活をよりよくさせたり、仲間と、ちょっとした充実感を味わったり、この言葉から挑戦・前進していける場面は、たくさんありそうです。暑さの中でも、がんばれ2年生。

KIBOHANA学年“やってみよう” 6月29日(水) 046号

 2年生のみなさん、昨日は、自宅でゆったりと過ごせましたか。今日からまた、学校生活が始まりました。朝の健康チェックの時、しおりの中にある健康観察ページに、今朝の健康状態をちゃんと記入して登校できていた生徒がほとんど!!
 こういった事実の中にも若狭自然教室の、よさの余韻が残っています。朝の学年集会でも、みなさんの姿と動きに、これからの更なる成長を期待する話もありました。自然教室で得たものを生かすのは、“今”です。暑い中でも全力で、自分を鍛え、自分を磨いてください。
 保護者の皆様、本日も大変暑い午後になりましたが、ご多用の中、来校していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

KIBOHANA学年”やってみよう”自然教室編

 1泊2日の自然教室、参加者全員が元気に帰ってくることができました。


 「Let's try it!〜131人のKIBOHANA戦隊」


 自然教室にむけて、一人一人が「やってみよう」を胸に、取り組んできました。
 
 その一つ一つが、KIBOHANA戦隊にとって、大切な大切なエネルギーです。

 自然教室当日だけではなく、今日までの時間が、想いが、行動が何よりも大切です。


 その一瞬一瞬をともに感じることができたことをうれしく思います。




 KIBOHANA学年の可能性は、満ち満ちている。



 
 これからの成長が、ますます楽しみです。



 保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

第2学年 保護者の皆様

小牧インターをおりました。
それぞれの降車場所に向います。

第2学年 自然教室 地区別解散地 到着時刻について

第2学年 保護者の皆様へ

15時10分、賤ヶ岳のサービスエリアを出ました。
予定時刻より、20分ほど早く進んでいます。

17時ごろ到着予定でしたが、16時半ごろ到着になりそうです。
また、近づきましたら、ご連絡いたします。よろしくお願いします。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/22 校内体育大会
校内体育大会(弁当)
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733