南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

KIBOHANA学年“やってみよう” 5月23日(月) 027号

画像1 画像1
 今日は、登校時から20度を超えましたが、日陰に入るとひんやり、風薫るといった気候でした。朝の集いでは、校長先生より、修学旅行の話、水についての話がありました。
 今週は、土曜日に授業参観(14:00〜)と部活動懇談(15:10〜)があります。ここから1年生が本入部となり、今年度の部活動の正式なメンバーが確定します。少し長い1週間、体調管理に留意しながら、1日1日乗り切っていきましょう。
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 5月20日(金) 026号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間、2年生の学年合唱曲の歌声が聞こえてきます。学年が大切にしているテーマにそって、音楽科の佐野先生が選んでくれました。希望の花プランターにも、一人一人が描いたプレートがつき、楽しく、にぎやかな感じになりました。
 6時間目は、学習についての学級活動でした。自分の勉強方法を振り返ったり、仲間の取組方法から学んだり、「僕も、一度、そのやり方で取り組んでみよう」という気持ちになった仲間もいるはずです。大人になっても、やってみて分かる、やってみて実感できることばかりです。まずは、自分から、やってみよう2年生。

KIBOHANA学年“やってみよう” 5月19日(木) 025号

 5月も下旬にさしかかり、校地内は緑一色です。中庭の希望の花プランターも、つぼみがいくつか見えてきました。学年のみんなで分担して、毎日水やりをしてきた成果かなと思います。
 今日も、自然教室でのカッター漕艇の座席決めやバス座席決め、昼放課のいろいろな活動と、1カ月後に向けて前進し続けています。授業もしかり。6月9日(木)、10日(金)の定期テストに向けて、授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 5月18日(水) 024号

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目、国立若狭湾青少年自然の家での部屋割りを行いました。宿泊を伴う行事では、必ず行うものです。この行事で、楽しむとは、どのようなことを意味するのか。自然教室の目的は、どんなものだったのか。これらをしっかり考えた上で、部屋割りを進めていきました。
 今まで、あまり、いや、ほとんど話したことがなかった仲間と同じ部屋になり、合間の時間や夜に、いくつか話ができた。仲間について、直接知れたこと、心が通い合うことって、なにか楽しいです。

KIBOHANA学年“やってみよう” 5月17日(火) 023号

 今週に入り、若狭自然教室に向けた取組が、各所で進んでいます。
 考えること、つくること、話し合って決めること、動作や動かし方を習うことなど、5分10分という時間に集中しながら取り組んでいます。
 今週も学年の廊下の壁面には、新たな掲示物が見られます。深見先生の気持ちと取組には、頭の下がる思いです。
 日々のみなさんの頑張りと変容を私たち職員も感じ取りながら、褒めたり認めたりした証が、育っていく掲示物に表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう”5月16日(月)022号

 自然教室にむけて、トーチトワリング部の練習が今日からスタートしました。
本番は、色とりどりのケミカルライトをつけ、音楽に合わせてトーチを回します。

 暗闇に光が舞う様子は、とても幻想的で、一生の思い出に残る瞬間になるはずです。

 この1年間、中学校2年生のこの時にしか感じられない感情や、経験できない体験があります。
 
 その一瞬一瞬を、このKIBOHANA学年の仲間と一緒に経験していく喜びや楽しさを味わっほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 5月12日(木) 021号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、キヴォゲリオン(希望ゲリオン)最終日。自分で考えた前向きな行動、どれだけ実現(実行)できましたか。
 自分一人で取り組もうとしたことに、仲間が同じ思いでやってくれたとき、少し嬉しくなったりしませんでしたか。この取組は、予想していなかった、いろいろなよさを生み出しています。自分の動きがクラスの力に、自分の気持ちがみんなの心に。

KIBOHANA学年“やってみよう” 5月10日(火) 020号

画像1 画像1
 キヴォゲリオン(希望ゲリオン)2日目。昨日と今日、自分から積極的に「こんにちは!!」、あいさつにこだわりを見せる仲間、「ここもやってもいいよね」、自分の清掃エリアを広げている仲間、いくつかの変化が、学校生活の中によい刺激を与えています。自分から始動しているところが、たいへんよいです。
 今週は、火水木と、朝の時間に学習コンクールを実施しています。今日は、国語コンクールでした。小さな取組から着実に力をつけていきたいです。 
画像2 画像2

KIBOHANA学年“やってみよう” 5月9日(月) 019号

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から木曜日まで、3年生がいません。自分たちのいる北舎から南舎を眺めても、3年生のいないさみしさを感じます。そんな中、わたしたち2年生が、4日間、最高学年としての意識をもって学校生活を送る。それが、キヴォゲリオン(希望ゲリオン)です。朝の時間にデモ画像を見て、一人一人が、その意図を感じ取り、早速、自分から活動を開始しています。どのようなよさが表れるのか楽しみです。 

KIBOHANA学年“やってみよう” 5月6日(金) 018号

画像1 画像1
 今週の2日目、体操服での登校が学年の約7割と、熱中症対策で許可されたこともあって、多くの生徒が気候に合わせて着用していました。また、4月13日に植えた種から、ちょっとずつ芽が出てきています。これからも大切に育てていきたいです。
 そして、学年の廊下や通路の掲示物も一新!! KIB0HANA学年の、気持ちのよい頑張りを紹介する掲示物が現れました。昼放課や総合的な学習の時間を活用して、学年全体で自然教室に向けて、確実に歩みを進めています。
画像2 画像2

きぼはな学年“やってみよう” 5月2日(月) 017号

画像1 画像1
画像2 画像2
 3連休明けの月曜日、朝から快晴でした。元気な顔がたくさん集まり、気持ちのよい朝の時間となりました。学年のフロアーの壁には、6月26日(日)〜27日(月)実施予定の若狭自然教室へ向けた掲示物もあらわれ、活動のムードをつくってくれています。

きぼはな学年“やってみよう” 4月28日(木) 016号

画像1 画像1
 今年度がスタートして3週間が経ちました。KIBOHANA学年のみなさん、一人一人の“やってみよう”が、始まっていますね。学校生活は、みなさんの挑戦する姿はもちろんのこと、先生方のやる気と元気に支えられて、無事4月を終了することができそうです。
 明日からGWに入ります。部活動の有無に関わらず、家庭でのこと、自分のこと、ここまでの疲れをとりながら、健康的に過ごしてください。
画像2 画像2

きぼはな学年“やってみよう” 4月27日(水) 015号

 今日は、6時間目に、自然教室の持ち物についての話と、レクリエーションを行いました。今回も、オープニングから、先生たちによる楽しい時間でスタートしました。
 自然教室の持ち物については、早め早めに伝えています。なるべく自宅にあるもので準備を進めてください。
 レクリエーションは、種目が進むにつれて、互いに協力していく姿が増え、“みんなでより楽しく”というムードが高まっていきました。1人でも楽しむことはできます。でも、みんなで楽しもうとすると、楽しさが何倍にもふくらんでいきます。それをみんなで味わいたいと、温かく動いていた仲間が多くいたことが、とても嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きぼはな学年“やってみよう” 4月26日(火) 014号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度が始まって、給食も3週目に入りました。4時間目終了からテキパキと動いています。配膳がスムーズにいくかいかないかが、食事の後の残菜・残飯・残乳に大きく関わってくるので、給食当番同士、協力し合いながら上手につけ分けています。
 とってもおいしい南部中学校の給食です。大切にいただきたいです。

きぼはな学年“やってみよう” 4月25日(月) 013号

 今日は、朝の集いから1日がスタートしました。学級三役、前期生徒会委員長の認証式、表彰伝達、環境委員会・ボランティア委員会の活動内容についてなど、時間をかけて行いました。
 一人一人、自分の役割の中で、誠実に取り組んで、その場所で花を咲かせてください。
1年生の脱履から、2階へ行くの階段の手前に、「わたしは、こんな先輩になります」という先輩宣言が掲示されています。なりたい自分のひとつとして、頑張って取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きぼはな学年“やってみよう” 4月21日(木) 012号

 今日の午後は、授業参観でした。生徒の男女別、25分ずつの参観でしたが、こういった取組が、少しずつ可能になっていくことは、嬉しいことだなと感じます。保護者の皆様、大変お忙しい中、来校していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きぼはな学年“やってみよう” 4月19日(火) 010号

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の授業紹介は、技術です。木工作品も完成間近かな。今年度は、仙石先生が学習を進めてくださいます。また、午後は、体育館にて体力テストを実施しました。運動部のみなさん、昨年度の記録を更新した種目は、いくつありましたか。2年生になり、部活動後の陸上練習に参加する仲間も多くなりました。いろんな頑張りが、“今“見えています。

きぼはな学年“やってみよう” 4月18日(月) 009号

画像1 画像1
 今日から9教科それぞれの授業が始まりました。写真は、数学と英語の授業風景です。3年生冬季に始まる受験(受検)のことを思うと、とっても大切な2年生での学習です。教えてくださる先生が一新している教科もいくつかあります。どの教科も、授業での足跡をしっかり残して、復習や定期テストに備えていけるとよいです。
画像2 画像2

きぼはな学年“やってみよう” 4月15日(金) 008号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒のみなさん、先生方、1週間お疲れさまでした。活動内容がたいへん豊富な今週でした。
 今日の6時間目は、新入生歓迎会でした。対面で新入生と向かい合うと、先輩になったことをより実感しますね。日々の学校生活の中で、温かく接してあげてください。

第3学年通信 ほっこりわくわく「結」だより

3年生 第1回進路学年集会を行いました。
「将来の夢は何ですか?
「どんな大人になりたいですか?」

身近な先輩、先生方の歩みを例題に、
十分に考えて選択していく大切さを学びました。
同時に、わくわくする目標にもなりました。

入試について流れを真剣に学び、
高校にはたくさんの種類があること。
よい進路選択には情報がいること。
保護者の方と十分に話し合うこと。

などを皆で確認しました。

3年生のみなさん! 自分にわくわくしながら
一緒にがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 第2回定期テスト
9/12 第2回定期テスト
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733