最新更新日:2024/06/24
本日:count up87
昨日:279
総数:1815476
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

12/3(金)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 2

画像1 画像1
決められた時間内で、
「自分が伝えたいことを簡潔にまとめる力」
「聞き手が理解しやすいように工夫する力」
「伝わりやすい言葉や表現の仕方」

身についた力をとても大きいです。
発表が得意な子もそうでない子も、
とても良い表情で頑張っていました。

来週は、クラスの代表を決めます。
さらにステップアップしていきましょう。
画像2 画像2

12/3(金)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

画像1 画像1
「職業調べ」発表会 第1回目
自分の興味のある職業について調べました。

「なぜその職業に興味をもったのか」
「その職業に就くにはどうしたらよいのか」
「その職業の魅力とは」
「その職業のやりがいとは」
など、パソコンを使って、パワーポイントを作成し、
発表しました。

画像2 画像2

11/27(土)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

画像1 画像1
午前中の資源回収に続き、
授業参観にお越しくださり
本当にありがとうございました。

学校での様子を見ていただくことができ
子どもたちもとても喜んでいました。
いつも通り真剣に、そして前向きに
学習していました。

皆で伸びていこうとする雰囲気も感じて
いただけたのではないでしょうか。

今後も、生徒が主体的に学習に取り組んでいけるよう
一緒に成長していきたいと思います。

画像2 画像2

11/25(木)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

画像1 画像1
自然教室、体育大会、合唱発表会。
大きな行事を経て、仲間の良さをたくさん見つけ、
絆をさらに深めることができました。

今、ここで、「できたこと」を皆で認め合うことが
とても大切です。
そして、「もっとこうしたいこと」を皆で高め合うことが
三年に向けて、大きなステップになります。

学級で話し合ったことを
今日からまたがんばっていきましょう。

画像2 画像2

11/19(金)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

画像1 画像1
第2学年 
受付 11:15〜 
発表 11:35〜12:15

感動あふれる合唱
是非、お聴きください。

画像2 画像2

11/19(金)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

画像1 画像1
いよいよ明日、合唱発表会。
指揮者を中心に最後の練習をしました。

そのクラスにしか出せないハーモニー
そのクラスだからできた絆
そのクラスにしかない思い出を
ラスト一回に込めて
明日、私達の思いを歌に乗せて伝えます。

画像2 画像2

11.19 進路最新情報【2年生】

 皆さんが受検する年から、公立高校入試の仕組みが大幅に変わります。(→ここまで大きく変わるのは30年ぶり…)

 変更される内容が発表されましたが、現在よりも「推薦選抜が1か月早く」なり、「一般選抜も2週間程度早く」なり、卒業式前には入試が終わる形に変わります。

 「進路なんて…」、「高校選びなんて…」まだ先のことと考えている人も多いと思いますが、冬休みなど時間のあるときに、少しずつ考えていった方が良さそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(木)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

プレ合唱発表会が行われました。
各学級、本気のリハーサルです。
他のクラスの仲間の頑張りに、
大きな刺激をもらうと同時に、
仲間の素晴らしさを感じていました。

残り1日。
あと何回歌えるのだろう。
あと何回語り合えるのだろう。
当たり前の練習の時間。
あと残り1日。

最後の1回に向けて、最高の合唱を。
このクラスにしかない合唱を。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.18 カウントダウン…

合唱発表会まで「あと2日」となりました。
今日は2年生の掲示物を紹介します。2年生は、早くから昇降口にカウントダウンカレンダーを掲示し、合唱発表会に向けた気持ちを高めてきました。
一人一人の意気込みも掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(火)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

合唱発表会まで、残り9日。
各学級での合唱練習の取り組みも本格化してきました。

歌詞の意味を理解したり、音程を正確に覚えたり。
パートリーダーを中心に互いに意見を交わしながら
とても前向きに取り組んでいます。
表情が変わってきていることに驚いています。

学級が一つになれるかどうか。
さあ、残り約一週間
うまくいかないこともたくさんありますが、
みんなで創り上げる合唱発表会です。
がんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4(木)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

今日から後期中間テストです。
学習計画をしっかり立ててのぞんでいます。
苦手な教科にも前向きに取り組みました。

どの生徒も、テスト終了のチャイムが鳴るまで、
真剣に問題を解いていました。
「できたこと」が少しでも増えるテストになればと思います。
力を出し切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28(木)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6限は職業調べの発表用スライドを作成しました!

自分と向き合い、どうなりたいのか、何が必要となるのか、今何をすべきなのか、どういう道を進めばよいのか。たくさん調べ、感じたことを発表するために、見やすくまとめています!

まとめる能力、発表する力も、将来必要になります。
今のうちから沢山経験を積んでいきましょう!

10/27(水)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

画像1 画像1
後期中間テストが1週間後に迫ってきました。

今週は学年委員の生活向上部が企画した「ハロウィンイベント」ということで、朝学の時間を使って交流を兼ねたテスト勉強会を行っています。

1人1問、問題を作った紙を作成し、交換して色々な問題に挑戦してます!

テスト勉強も学年みんなで協力して乗り越えていきましょう!

10/26(火)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱発表会に向けて練習本格始動です!

感染症対策のために、学級内でもパートに分かれて教室を移動し、密を避け、換気も行いながらの練習でした。

各学級パートリーダーを中心に練習を進めていました。自分たちで考え、動き練習する姿。とても頼もしいです!
現時点でバリバリ声が出てるクラスもありましたよ!

本番まで3週間と4日。クラスの色が出る素敵な合唱になるように学年で盛り上げて、合唱も「階」していきましょう!

10/25(月)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

画像1 画像1
久しぶりに全校での集いでした。
認証式や表彰があり、2年生「階」の姿が見られました。

後期は、3年生になるための準備です。
来週から始まる後期のテスト週間に向けて
「学習計画表」をもとにしっかり計画し、
自分のステップアップに挑戦してもらいと思います。

今日、認証されたリーダーの皆さん。
南中の2年生の学級、学年の「階」。よろしくお願いします。

ソフトボール部

市民大会が行われました。
南中ソフトボール部 優勝です。

大会ルールにより、感染対策を十分に施しての保護者の方の参観が認められる試合でした。
久しぶりに、子供たちの頑張りを見ていただくことができ、いつにも増して元気よく動いていました。

力として身に付いたこと
課題として練習したいこと

また今日からスタートです!
安全に 怪我なく 頑張ります!



iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22(金)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

読書の秋 2年生 「BOOKトーク」

読書週間で1冊、自分選んだ本を読み、
その本の魅力を語り合う「BOOKトーク」でした。
読んだ本を見せながら、身振り手振りを交えて、
いきいきと話している姿が見られました。
「是非!読んでほしい!」
気持ちが表情からあふれていました。
これからも自ら進んで、
本に親しんでいってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

画像1 画像1
本来なら、今日は職場体験をしている予定だった2年生。
安全を最優先にし、体験活動はなくなりましたが、
職業の調べ学習に真剣に取り組んでいます。

どんな職業があるのだろう
どんな職業が自分に合いそうなのか
どんな資格があるのか
必要な資質や能力はなにか

資格の種類を知ったり、
その資格をとるための進路を調べたりしました。
実際に働いている方の思いや考えなど
初めて知ることばかり。
皆、意欲的に学習していました。

画像2 画像2

2年生 後期学年委員会 始動

画像1 画像1
今日は委員会がありました。
後期が始まり、委員会や教科係も新しくなりました。

2年生学年委員会では、後期の学年委員長・副学年委員長・書記や、学校行事部・生活向上部・合唱向上部とその部長などを決めました。

「3年生、最高学年に向かう階」を意識して、後期の学年委員会始動です。

後期は合唱発表会や3年生を送る会などもあり、活躍の場もたくさんです。

委員長が言っていた
・余裕を持って早めの計画をすること
・学年全員の「自ら動く」気持ちをより高めること
・絆=信頼。信頼感を高めること
を、意識して、委員会を中心に学年を後期からも盛り上げていこう!


10/14(木)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No73

2年生担当の教育実習の先生方です。
朝のSTでは、一人ずつ呼名し、
生徒の健康状態を確認していました。
笑顔いっぱいで接していただき、
生徒も元気よく学んでいます。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/13 学校保健委員会
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733