南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

5/15(金)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No27

今日も元気いっぱいに登校です。今年一番の暑さ。夏服で登校する生徒が多くなり、体調や気温に合わせて登校する姿が見られました。できるだけ過ごしやすい環境で学習や運動ができたらいいなと思います。暑さが増してきました。水分も十分に準備していただき、場面や状況に応じた水分補給の仕方も身につけていってほしいなと思います。
画像1 画像1

5/13(木)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No25

 体育の授業の様子です。200m走の計測でした。カーブと直線の走り方を考え、自己ベストタイムを目標に走りました。最後の直線で加速し、腕をしっかり振って力を出し切りました。走り終わった生徒は、息が整うとすぐにマスクをして水分をとって休むようにしていました。次の単元はリレーです。チームのタイム計測をして、バトンパスを中心に行っていきます。楽しみですね。
画像1 画像1

5/12(水)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No24

 第2学年の学級訓。4クラスそれぞれに目標と思いを込めた学級訓が決まりました。その学級訓のイメージを旗にするデザインを皆で考えました。学級旗は全員で作成します。
「学級旗を見れば、○組!」と、クラスの印象を強く感じ、親しみのある学級旗が完成していきます。クラスの皆が笑顔で、前向きになる学級旗。完成が楽しみですね。
画像1 画像1

5/11(火)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No23

 3年の部活動も残りわずかとなりました。私達2年生の手本となり引っ張ってくださった大好きな先輩。最後に感謝と激励の意味を込めて、在校生による部活動激励会が行われます。
 今日は各部活動の2年生の代表(未来の部長)が集合しました。3年生のために、2年生としてできること、また、やりたいこと、そして先輩に伝えたいこと。生徒会執行部の生徒からも熱い思いを伝えられました。2年生が先導して、素晴らしい激励会にしていきましょう!
画像1 画像1

5/10(月)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No22

GWが終わり、明日から1年生の仮入部がはじまります。いよいよ先輩として、1年生とかかわっていきますね。2年生のみなさんは、後輩の1年生にどんな姿を見せていきますか?
 そんな2年生。今日は、清掃活動をのぞいてみました。どのクラスも無言清掃、集中して掃除していました。廊下を2枚の雑巾を使って、2度拭きをしながら廊下をピカピカに磨く生徒。カメラにも気付くことなく、時間いっぱい一生懸命活動していました。とても素晴らしい姿でした。
 自ら決めて、自ら挑む。真剣に取り組もう!と自ら決めて行動している姿。先輩の風格がでてきました。明日からもまた、自然教室に向けて、「自ら挑む!自分の階」応援しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7(金)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No21

 自然教室の実行委員の計画・活動開始です。昼放課を使って、話し合いが行われました。
「漁り火の集い・トーチトワリング・学年レク・情報宣伝」それぞれの部会に分かれて活動を開始しました。参加する生徒、どの顔も真剣です。
 「自分達の力で創り上げる!!」という強い決意が伝わってくるようです。来週からは、ほぼ毎日活動することになります。勝負の15分。皆で考え抜き、どの部会も十分に練り上げたものを思う存分にやり遂げてもらえたらなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/6(木)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No20

画像1 画像1
 コロナ対策の中での連休でしたが、それぞれ充実したGWを過ごせたようです。とてもいい表情で登校していました。久しぶりに会う友達と授業や活動で楽しくかかわる様子も多く見られました。
 今日の6限は自然教室の「漁り火の集い」で行う「学級スタンツ」について話し合いました。各学級で一つのものを作り上げるには、明確な目標をもち、立案と計画、実行して修正し、再度実行するというプロセスがあります。これらを通して、各学級のそれぞれの良さが発揮される工夫がされていくと思います。リーダーを中心に、心に残る素晴らしいスタンツができていくことを楽しみにしています。一緒に作り上げよう!!

画像2 画像2

4/30(金)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No19

画像1 画像1
今日の朝学習の時間に、第1回「BookTalk」がありました。3週間ほどの期間、自分で選んだ本を読んできました。その本を互いに紹介し合おうという活動です。
 普段あまり本を読まない生徒も、少しでも本に触れてもらいたいという願いを込めての活動でした。友達が読んだ本の紹介の話に関心をもって聞いていました。感動する話やわくわくする話、面白さや魅力を、本を片手に紹介していました。
 自分の考えをもち、自分の言葉で相手にわかりやすく伝える力。2年生でもしっかり身に付けてほしいなと思います。終始楽しい雰囲気で活動していました。
 今日の紹介を聞いて、新たな本に出会えたらいいなと願いつつ〜。 第2回もお楽しみに。

画像2 画像2

4/29(木)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No18

画像1 画像1
 自然教室のスローガン決めが各学級で行われました。どんな思いを込めて創り上げるのか。自ら挑む自然教室に向けて、全員で真剣に考えました。
 学年委員の代表生徒が、各学級で練り上げた意見を熱く語ってくれました。どの学級も本当に素晴らしく、自然教室への意気込みを感じました。
 スローガンの発表は30日です。決定がとても楽しみですね。

画像2 画像2

4/27(火)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No17

画像1 画像1
 南部中の図書館は、「志学館」といいます。2年生の国語科の授業では、志学館で図書館司書の先生によるガイダンスを行いました。本の貸し出しに関するルールを確認した後、百科事典「ポプラディア」を活用して調べ学習にチャレンジしました。今後、何かを調べたいと思った時は、百科事典を活用してみるのもいいですね。

4/26(月)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No16

 今週は、各学級代表の元気のよい返事からスタートしました。学級・学年をさらによいものにしていってほしいと願いを込めて、前期学級4役の認証式が行われました。代表生徒は、堂々と前向きな姿でその期待に応えてくれました。私達フォロアーの支えが必要ですよね。リーダーに心を合わせながら、素晴らしい前期の学校生活を創り上げましょう!!学級代表のみなさん!頼みますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23(金)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No15

画像1 画像1
 読解力を高めよう!! 今年は2年生も朝読書の時間を十分に設け、良書に親しむようにしています。お昼の休み時間に、図書委員として積極的に本の貸し出しをする生徒。真剣に本に向かう生徒。早く読みたい気持ちいっぱいで借りに行く生徒。今日も図書館はにぎわっていました。
 30日には「Book Talk」〜自分が今読んでいる本を紹介しよう〜 があります。友達に伝える力もしっかり育んでいきたいと思います。

4/22(水)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No14

2年生も「情報端末」が全員に配付されました。これから各教科の学習で活用していく説明を聞き、どの生徒も興味深く手に取って見ていました。
 本日、事前にご準備いただいた袋に入れて持ち帰ります。保護者の方にも是非見ていただけるとありがたいです。なお、アカウントにつきましては、大切に保管していただくようお願いします。
2年生のみなさん! この端末を使っての授業、とても楽しみですね!
月曜日に学校に返却してください。よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2

4/21(水)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No13

画像1 画像1
 自然教室に向けて活動開始です! 昨日、実行委員希望者が集いました。
その数なんと70名! 自然教室を大成功させたいという気持ちの表れでしょうか。前向きな2年生、とても楽しみですね。
 バス席の決定、カッター漕艇のチーム分け、スタンツの計画など、皆で意見を出し合って決めています。
 自分の考えをもつこと。相手の意見に耳を傾けながら、自分の意見を再考し、皆に伝わるように話すこと。一人一人が、自分の課題と向き合い、成長した先にどんな素晴らしいスタンツができるのか。今からとても楽しみですね。
 「きざはし」階学年! 自ら挑む、自然教室を創り上げましょう!

画像2 画像2

4/20(火)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No12

画像1 画像1
5・6限は、中学校では初めての体力テストでした。
 「反復横跳び・立ち幅跳び・握力・長座体前屈・上体おこし」全力で力を出し切って取り組みました。「筋力・筋持久力・瞬発力・敏捷性・柔軟性」など、たくさんの力が計測できます。2年生の標準記録と比較して、それぞれの体力が十分に身に付いているか確認したいですね。
 運動の得意な子もそうでない子も、一生懸命活動していました。体を動かすと、心も前向きになりますね。本当によく頑張りました。

4/19(月)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No11

画像1 画像1
各授業のオリエンテーションが終わり、2年生の学習が本格的にスタートしました。
 体育では、集団行動をしっかり復習しました。きびきびとした無駄のない動きで、号令に合わせながら、元気よくやっていました。南中アップトレーニングでは、ねらいをしっかり理解し、やり方を確認しながら取り組んでいました。久しぶりに体を動かす楽しさを味わい、とても生き生きしていました。これからの単元も楽しみですね。国語では自分作文で自己紹介。相手に伝わる素敵な文章で書き上げてくださいね。学級やグループでの発表が楽しみですね。

画像2 画像2

4/15(木)第2学年 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No10

画像1 画像1
 6限、新入生歓迎会が行われました。2年生も先輩として立派な姿を見せることができました。部活動紹介では、自分が所属する部の良さを、元気よく伝えていました。2年生として、先輩として初めて行事でした。真剣に聞いてくれた1年生。楽しく見てくれた1年生。来週から体験入部です。私達2年生と一緒に楽しく体験してくださいね。待ってま〜〜〜す!!

4/14(水)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No.9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生の授業開きです。各教科担任の先生による、2年生で学習するガイドラインの学習でした。どの教科も、真剣に話を聞いており、「よし!頑張るぞ!」との勢いが感じられました。みなさんの授業に臨む姿勢や反応が、とても素晴らしいかったです。

4/14(水)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No.8

 学年集会がありました。入試の70%は1・2年の学習。今の頑張りがとても大切であることを学びました。2年生の理想の学習時間として3時間挑戦できたらいいなと思います。
 部活動でも先輩になります。それぞれの部活動の代表が、どんな先輩になりたいか。を熱く語ってくれました。自分達の目標に向かって、頑張る人から、頑張り抜く人に。2年生のみなさん!応援しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13(火)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No.7

 新学期がスタートしてから1週間が経ちました。少しずつ緊張がほぐれてきた頃でしょうか。同時に少しずつ周りが見えてきた頃でしょうか。素晴らしいスタートをした2年生。ちょっとここでお話聞かせて〜〜。
 学級の担任の先生と「教育相談」です。一人一人の表情を見ながらじっくり話をしてもらいました。たくさんお話できましたか?この時間だけに限らず、どんな些細なことでも、いつでも遠慮無く話してくださいね。担任の先生と会話できて、安心している様子でした。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/20 2年職場体験中止 3年実力テスト
10/21 2年職場体験中止 3年実力テスト
10/22 2年職場体験中止 3年遠足中止 1年モンキーワーク
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733