最新更新日:2024/06/14
本日:count up68
昨日:425
総数:1811579
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第1学年 6月11日(火) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 1年生は、明後日の6限に『校歌発表会』を行う予定です。練習は、今週の月曜日から木曜日までの昼と帰りの限られた時間の中で行います。少しでも密度の高い練習をするためには、学級の団結力や集中力が必要となってきます。お昼は、委員会活動などで不在の生徒もいる状況もあり、どのようにみんなで支え合い、どんな校歌を披露してくれるのか楽しみですね。
 南中の校歌は、本来合唱曲となっていますが、今回は斉唱とし、“歌詞は覚えているか”“大きな声で歌っているか”“指揮を見て楽しく歌っているか”をポイントとして審査されます。これらを意識しながら、体育館いっぱいに元気な歌声を響かせましょう。
画像1 画像1

第1学年 6月7日(金) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 定期テストが終わり、そのテスト返却も始まりました。結果はどうでしたか。間違えた内容や分からなかった内容は今のうちにこくふくしておきましょう。
 今日から部活動“本入部”です。すっきり(?)とした気持ちで、参加できたことと思います。本入部からの練習内容は、基礎体力をつけるためのトレーニングが多くなります。体験入部や仮入部とは違って、派手なプレーの練習は少なくなるかもしれませんね。先輩たちもこの地道なトレニーングを積み重ねた結果、今のプレーや表現ができています。今は、基礎体力アップに励みましょう。さらに土日の練習も参加を促されていると思いますので、積極的に参加していきましょう。
 これからは暑い中での部活動となります。日常の時間・体育の時間・部活動の時間と給水が必要な量を考えて十分に持ってくるようにしましょう。また来週からは、暑さ対策として、体操服登校が可能となります。天候等考えて服装を選んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 6月6日(木) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今日は中学校に入学して初めての定期テスト(5科)でした。手応えはどうでしたか。テスト中は、誰もが時間いっぱい問題に取り組む姿を見せていました。テスト週間中に、提出物を含め、しっかりと取り組み、やり切った人たちは結果が楽しみでしょうね。大切なことは、取り組みの振り返りも勿論ですが、教科のできていなかった内容や理解していなかった内容について、早めに克服しておくことです。どの教科も次には新しい内容に変わっていきます。意識が強いうちに学び直しておくことが効果的だと思います。結果だけに一喜一憂しないようにしましょう。最終的なゴールは、まだまだ先です。
画像1 画像1

第1学年 6月5日(水) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今日の6限は、今後の総合的な学習の時間に取り組む『SDGs』のオリエンテーションでした。このテーマは、小学校でも取り組んだことのあるテーマかと思いますが、中学校では、3年間このテーマについて追究していきます。浅く学習するのではなく、自分の将来や未来の社会を考えるきっかけとなるような学習にしてほしいです。そのためには、テーマをしっかりと捉え、知識だけでなく、体験や具体的な検証ができる取り組みを計画していきましょう。
 いよいよ明日は中学校に入って初めての定期テストです。テスト週間はしっかり勉強しましたか。学習ノート等の提出物も一通り終わりましたか。“努力は裏切らない”と言います。明日はその成果を遺憾なく発揮してください。がんばれ・1年生! 

画像1 画像1

第1学年 6月1日(土) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今日は登校日でした。天候に恵まれ、午前中の資源回収は、少し汗ばむような天候の中、事故もなく無事終わりました。資源を出していただいた地域の皆様、お手伝いをいただいた役員や保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。1年生は初めての活動でしたが、先輩と協力してテキパキと活動できました。
 午後からは、授業参観と部活動懇談会でした。午前に引き続き、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
 授業参観では、今日は、教科担任による通常授業を見ていただいたので、前回とは違ったお子さまの一面が見られたのではないかと思います。
 部活動懇談会では、1年生の保護者の皆様に向けて、各顧問から部の活動方針や道具、費用等の説明をさせていただきました。これからは本入部となります。自分で決めた部活動ですので、3年間しっかりやりきりましょう。保護者の皆様には、道具の購入や活動へのサポートをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 5月30日(木) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今日の6限は、昨日のモンキーワークのまとめとして『モンキー図鑑』の作成を行いました。記事は何とか書けていたようです。ただ“図鑑”となると、イラストが必要になります。そこで多くの生徒は戸惑っていました。誰にでも得意不得意はありますので、写真のようなイラストにしようとせず、特徴を捉えた自分なりのイラストにしてはどうでしょう。その方が見る方もきっと楽しく見ることができると思います。
 明後日は、午前中が『資源回収』で午後5時間目が『月5授業の、授業参観』そして6時間目が保護者対象の『部活動懇談会』を行います。ぜひご参観および参加をお願いします。無茶をせず安全に気をつけて、地区の資源回収にがんばってください
 万一雨が降った場合は、資源回収は中止です。通常の月曜日の時間割を実施します。ただ給食がないのでお弁当を持参してください。5限『授業参観』と6限『部活動懇談会』は実施します。朝7:00のホームページやtetoruで確認してください。
今日からテスト週間です。学習のための特別な期間ですので、しっかり学習に取り組みましょう。
 『誰もが才能をもっているが、能力を発揮するためには努力が必要である』(マイケル・ジョーダン)
画像1 画像1

第1学年 5月29日(水) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今日は、日本モンキーセンターへ「モンキーワーク」学習に出かけました。小学校でも同じような活動をしましたが、中学生は中学生にふさわしい課題をもって活動します。今回は、“霊長類の分類の規準を考える”をテーマに、講義と観察調査を行いました。講師の先生からは、猿たちの『鼻の穴』と『尻尾』の違いに着目して調べると良いことを教えたもらい、みんな真剣に観察をしていました。最後の講義では、調べたことを確認しながら、どのように猿たちが分類されているかを学びました。初めての校外学習で、皆さんの真剣に学習に向かう姿や時間を守る意識には感心しました。明日の6限に今日の学習のまとめをします。すてきなまとめプリントができると良いですね。
 学校に帰って6限には、学年委員会の人たちが企画した学級対抗のレクリエーション大会を行いました。内容はドッジボールと障害物リレーでした。どの学級も1番を目指して一生懸命に戦いました。勝敗も重要かもしれませんが、皆さんがとても楽しそうに活躍していたことが印象に残りました。学年委員会の皆さん、楽しいひとときをありがとう。
 明日は、部活動の「本入部届け」の提出日です。おうちの方ともよく話し合って考えたものを提出してください。今週の土曜日は、授業参観の後、本入部を決めた部活動の懇談会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 5月28日(火) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

1年生の体育は跳び箱とマット運動を行っています。
男子は、跳び箱で台上前転の練習をしていました。実際に跳び箱で実践する生徒もいれば、マットの上で感覚をつかもうとする生徒もいました。女子は、多くの生徒が積極的に練習に取り組む姿が見られ、最後は全員で3点倒立を披露してくれました。まだまだ、授業が続きます。毎回の授業課題をクリアして、技能を高めていきましょう。上手な仲間の姿を見て学ぶもよし、何度も練習をするもよしです。いろんな技が出来るように、みんなでアドバイスを送りあって練習に励みましょう。今日は、準備と片付けに少し時間がかかったようです。授業の中での活動時間を確保するために、みんなで協力して取り組めるといいですね。
画像1 画像1

第1学年 5月27日(月) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今週は、いよいよモンキーワーク&学年レクが控えます。朝のSTでは学年委員会からレクの内容の説明と選手決めを行いました。学級の仲間と協力する姿、みんなの頑張りを応援する姿。温かい雰囲気の中で、楽しくレクが行えることを楽しみにしています。
 学級の成長の合言葉を掲示してから1週間が経ちました。みんなで話し合って決めた言葉やその思いをもう一度思い出し、学級の成長に繋がる、行動を心がけましょう。
画像1 画像1

第1学年 5月23日(木) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 生活委員会では、毎週木曜日の朝にあいさつ運動を行っています。1年生は、2・3年生に比べてあいさつ力はまだまだかもしれません。先輩の姿やこうした活動を通して、南中3本柱の一つである「あいさつ活動」を充実させていきましょう。
 6月6日(木)は何の日?この質問に対して、多くの1年生は「定期テスト」の日と答えられます。それだけ関心度が高いと言えます。来週の30日(木)からテスト週間も始まります。今日の6限の学年集会でその話をしました。学年としては、テスト週間を待たずに、早めに学習に取り組んでほしいと考え、“テスト範囲表”も本日渡しました。昨日まで行っていた学習コンクールを振り返ってみて、事前の学習はしっかりできたのかな?と疑問に思う結果も見られました。早く範囲表を渡した意味や定期テストの重みを考えて今日から勉強を始めて、どんな結果になるのか一度やってみると良いです。きっと良い結果が得られると思います。
 また、集会ではSNS等の使い方の話もしました。今や中学生でも多くの人がスマホ持っています。誰もが簡単に使えて便利な道具だけに、間違った使い方とならぬように、今一度保護者の方と話し合ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

技術「四角形を丈夫にするには?」の授業

四角形の木枠を,半紙1枚と画鋲4個で,学習した「丈夫な構造」によって丈夫にする授業です。
大きな板を1枚のせる強度を生み出すことは意外に大変です。
ポイントは,三角形の構造をいかにして生み出すかにあります。
最高で6枚の板を乗せることができた班が2つありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 5月21日(火) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 1年生の給食の様子には感心させらます。まず、準備がとにかく早いです。授業終了後10分以内には配膳の準備が終わり、会食が始まります。何よりも、感心するのは、給食の残滓(食べ残し)がないことです。心身の健康は、食事・睡眠・運動の三つの要素が大切と言われますが、家庭ではもちろん、学校給食でもしっかりと栄養を摂ることができています。今は仮入部中で体をしっかりと動かします。またこれから暑い日も続きます。何よりも体力が求められます。その点では心配はないようですね。最近話題となっている“SDGs”の観点からも、小さなことですが「食品ロス」に貢献する皆さんの姿は素晴らしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 5月16日(木) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今日の午前中は、歯科検診でした。歯科検診では、「良い歯の子」の学年代表も選出されました。検診もこれで終了です。まもなく水泳の授業が始まりますので、もし、治療依頼の文書をもらったら、早めの治療をお願いします。
 今日の6限は、初めての学級会を行いました。テーマは『学級の合い言葉を決めよう』でした。中学校生活にも慣れ始め、いろいろなことが分かってきた時期だからこそ、今の自分たちの生活を振り返ることで、みんなで直すべきところは改善を図り、良いところは伸ばしていくことを目標としています。学級役員の皆さんのおかげで、『合い言葉』が上手にまとまりました。今後はそれぞれの学級で決めたことが、実際の生活の中で実現していくようにリーダーシップを発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 5月15日(水) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 昨日・今日の朝学習は、社会科と理科の学習コンクールでした。昼休憩には、追試も行われています。厳しいことを言いますが、このコンクールは事前に学習プリント等を渡して、その中から出題をしています。だから、決して難しいとは言えません。来週には、数学コンクールも行われます。これも事前に出題予定の問題が分かっていますので、しっかり学習して一発合格を狙いましょう。また、3週間後には、初めての5科定期テストがあります。このテストは、テスト週間も設けてあるので、事前に学習をしてテストを受ける習慣を身に付けないと、思うような結果は出ないと思います。
 理科の学習は、自然観察を行っています。中学校の学習は、細胞レベルの観察も行います。今日は1人1台顕微鏡を使って、“シダの胞子”を観察しました。グループ学習ではないので、みんな責任をもって学習に取り組んでいました。
 6限は、5/29(水)に行う「モンキーワーク」の計画を聞きました。ご家庭にはお手数をおかけしますが、この日は『お弁当』の用意をお願いします。この活動は、入学後初めて行う校外での活動です。4月から緊張して生活してきた皆さんにも、そろそろ“慣れ”が見られるようになってきました。“悪い慣れ”を見ることのないように、初心の気持ちを思いだしてみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 5月10日(金) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今日から仮入部が始まりました。この期間は、自分が3年間やり通せる部活動であるかを見極める期間かと思います。仮入部は体験入部と違って、それぞれの部のより具体的な練習をさせてもらえるので、体験をしながら、じっくりと考えてください。先輩たちの教え方も、体験入部と違って力が入っていた気がします。
 来週は、3年生の先輩が修学旅行に出かけますので 仮入部は行われません。そろそろ疲れもたまってくる頃かと思いますので、体を休めるとともに、学習に目を向けましょう。来週は、朝学の時間に、社会科(火曜日)と理科(水曜日)の学習コンクールを行います。がんばりましょう。ちなみに今日は、先日行った漢字コンクールの追試を行いましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 5月9日(木) 〜共に生きる・挑戦の1年

 今日の6限は、中部地区で活動されているスクールカウンセラーの先生を招いて「ピアサポート講習会」を行いました。ピアサポートとは、悩んでいる人や困っている人の心に寄り添い、その人が問題を解決しようとする意欲を引き出す支援のことです。講師の先生から良いピアサポータであるためには、話をきちんと最後まで聴いてあげることが大切であることを学びました。また、先生や生徒の代表によるロールプレイを見ながらピアサポートの仕方や、講師の先生の体験談からピアサポートの効果なども学びました。『言葉は人を変えることができる力をもっている。だから良い褒め言葉を見つけ出し、それを言葉にしてあげたい』と訴えてみえました。最後には、グループになり、メンバーの良いところを褒め合う「ほめあげ大会」を行いました。褒め合うどの生徒にも、しっかりと相手の話を聞く姿勢とすてきな笑顔がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 5月8日(水) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今日から朝学習で、各教科のコンクールが始まりました。今朝は、漢字コンクールです。出題予定漢字は60問でした。そのうちの20問が出題されました。手応えはどうでしたか?追試も計画されているようです。合格できると良いですね。中学校では学習内容が、どんどん増えてきます。また、難易度も上がってきます。今覚えられるのもは、今のうちに身に付けておきたいですね。
 今日の昼には、眼科検診がありました。静かに受診できました。
 6限の学活では、学習用タブレット端末が配付されました。今日、初期設定を行いましたので、明日からはタブレットを使いながらの学習ができるようになりました。タブレットは、犬山市からの貸与物で、学習で使うことを目的とした物です。私物化せず、ルールを守って大切に使っていきましょう。不用意な扱いで、破損するケースも多々ありますので気をつけてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 5月7日(火) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 大型連休が終わりました。皆さんの体調が心配されましたが、とても元気な姿を見せてくれました。理科の授業では、最初の単元として、「身近な生物」について学習を進めています。ちょっとした茂みを覗いてみたり、普段は気にもとめない地面の植物を観察したりしてみた時に、新しい発見もできたのではないでしょうか。
 掃除もしっかりと行っています。時間いっぱい取り組み、早く終わるようであれば“みつけ清掃”にも取り込んでいます。
 今日は、体験入部最後の日でした。金曜日からは、仮入部になります。決定まではまだ時間があります。今理解することは難しいかもしれませんが、自分が3年間頑張ることができ、そして悔いのない終わり方ができる部を見つけましょう。選択肢の一つには適正部員数も考えに入れると良いでしょう。3年間頑張っても部員が多すぎれば、選手になれないこともあります。仮入部の間にしっかりと考えてください。
 明日、学習用タブレットを配付しますが、「タブレット端末利用についての同意書」の提出が必須となっています。まだの人は、必ず明日担任に提出してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 5月2日(木) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今日の6限の学活は、学級旗デザインの決定を行いました。事前に課題として取り組んだ個々の考えたデザインを元にみんなで選び、考えました。この学級旗は、学級のシンボルとなるもので、保護者の方の目に触れるのは、おそらく体育大会となるでしょう。
 残った時間は、学級レクを行いました。わずかな時間でもみんなで楽しい時間を過ごすことができました。中学校は、小学校のような長放課がないので、生徒たちはそんなストレスを吹き飛ばすかのように全力で楽しんでいました。
 明日からまた連休となりますが、課題はしっかりとやっておきましょう。また、来週より朝学の時間に各教科の学習コンクールが始まりますので、学習計画表を見てその勉強もしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 5月1日(水) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今日の業後は、部活動の第2希望体験入部の2回目でした。あいにくの雨でしたので、運動場の部活動は、室内トレーニングでした。第2希望でも先輩たちは、親切に教えてくれましたね。次の体験入部は、もう一度体験したい部活や、新たに別の部活の体験してみたいという気持ちをくんで、再体験入部として、あと1日設定しました。今日はその希望調査も行いました。再体験入部のあとは、いよいよ仮入部となります。自分の意思で、自分が3年間続けられ、自分を生かすことのできる部活を本入部までに決めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 第1回進路説明会
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733