南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第1学年 彩り通信No.番外編

12月9日に犬山市文化会館で吹奏楽部のミュージックフェスティバルがありました。
1年生が半数を超えている吹奏楽部では、司会を務めるなど活躍する場面が多くありました。
学校生活で会話をしていても吹奏楽部での話をたくさんしてくれています。
クリスマスに合わせてジングルベルや、流行りの新時代などの曲を演奏して、本当に素晴らしい演奏を聴くことができました!!また次の演奏会を楽しみにしています!!
心温まる演奏をありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.117 12月13日(水)

今日は6限に学校保健委員会を行いました。
テーマは1人で悩まず、SOSを出すことで解決に繋がることもあるという内容でした。
中学校に入学し新しい人間関係も増えていると思います。今悩んでることはありませんか?皆さんを助けてくれる機関はたくさんあります。家族・先生・ホットラインなど自分にあった相談場所を使ってみてください!
皆さんの学校生活がより楽しく送れるように利用できる機関を活用してみてください!

画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.116 12月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限ではSDGsのスライド発表を行いました。
夏休みから時間をかけて調べ学習を進めてきた内容を班の中で発表しました。
聞いている人に伝わるよう、アニメーションをつけたり、語りかけるように身振り手振りを使って工夫している様子が見られました。
班での発表が終わると、班代表の人がクラス全員の前で発表を行いました。さらにその中からクラス代表を選び、冬休み前にある学年集会で彩り学年みんなの前で発表をしてもらいます。クラス代表の発表が楽しみですね!
今回調べたSDGsの内容で今後に活かせそうなことは実践できるといいですね!!

第1学年 彩り通信No.115 12月7日(木)

今日は6限にプレゼン練習を行いました。各クラスの代表者が集まりお互いの進捗状況を確認しました。
本番は全校生徒の前でプレゼンをすることになります。中々味わえない機会なのでしっかり準備をして本番に備えましょう。

彩り学年の皆さんは掃除を一生懸命行える人が多いです。冷たい水でも雑巾絞って廊下を磨いたり、夏場使った扇風機の掃除も行いました。日頃使っている場所を綺麗にすると勉強もさらに捗りそうですね!!毎日15分皆さんが精一杯掃除をしてくれているのでいい環境が整えられています。年末に向けて使ってきた教室をピカピカにしていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.114 12月5日(火)

犬山市では読解力向上のためにさまざまな取り組みをしています。
1年生ではタブレットを使用して読解力テストを行いました。文章を読み取り、適切な答えを選ぶテストでみんな真剣に取り組んでいました。
文章を読むことは脳の活性化につながると言われています。今回のテストをいい機会に読書をしてみるのもいいですね!!
今週は月曜日が休みだったので残り3日!寒い日が続きますが元気に学校生活を送りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.113 12月2日(土)

今日は午前中資源回収、午後授業の特別日課でした。
自分たちの担当している地区の資源を集めて、パッカー車に積み込むまでの作業をします。
冷たい空気の中、2・3年生と協力をしながら資源集めをしました。回収を手伝ってくださる保護者の方や地域の方々に、ありがとうございます!と爽やかに言っている姿を見て、普段から感謝の気持ちを伝えることや、あいさつが行えていることを実感しました。
彩り学年の皆さんのいいところが地域の方々に見ていただけるいい時間になったと思います。
これからもその気持ちを忘れずに生活をしましょう!!今日はお疲れ様でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.112 12月1日(金)

12月に入りました。気づいたら気温が10度を下回っていて寒さにやられそうです。

今日はSDGsのスライド作りを行いました。夏休みの課題になっていたSDGsの調べ学習でしたが、行事が落ち着き、発表に向けた準備が始まりました。
クロームブックの扱いに手慣れた様子でスライドを着々と作っています。アニメーションや表示の仕方に工夫をしていて発表がとても楽しみになりました!!
残り2時間ほどですが完成目指して頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.111 11月29日(水)

英語の授業では、パフォーマンステストを行いました。先生と1対1で体調が悪い時のやり取りを英語で行いました。言葉だけではなく体を使って表現をしている姿を見てほっこりしました。
6限では主権者教育について話し合いを行いました。限られたお金の中で学校に還元できるものを各クラスで考えています。クラスの中で様々な意見が出てきて、スライドを使用して自分の案をプレゼンしたりもしていました。話し合いもそれぞれの意見を尊重しながらメリットデメリットについて考えることができました。これから発表に向けて準備をしていきます。クラスでいいプレゼンができるようにみんなで考えていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.110 11月28日(火)

朝の時間で生活委員会があいさつ運動を行っています。学年の昇降口前だけではなく学内に散らばり爽やかなあいさつを響かせています。生活委員を見習って彩り学年のみんなも爽やかなあいさつを南中に響かせましょう!!
また、健康委員会ではペロリンシートを利用して給食の残りを減らそうキャンペーンを行なっています。学校から出る残飯をいつもより一口多く食べれるようにすることで減らしていこうというキャンペーンです。回収したシートには給食班のコメントも書いてあります。苦手なものにも一口だけチャレンジしてみましょう!

教室にストーブが入りました!
朝の登校で冷えた体を温めています。火傷しないように気をつけて暖まってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.109 11月21日(火)

先週金曜日の合唱発表会。練習の成果が発揮され、とても感動する1日でした。
雨の中歩いて会場まで行き、普段では味わうことのできない緊張感に包まれていました。
1組の「ハートのアンテナ」からスタートをして、2組「未来へのステップ」4組「この地球のどこかで」3組「マイバラード」を歌い、最後に学年合唱の「たいせつなもの」を歌いました。会場に温かい気持ちが広がるような歌声で今まで聴いた中で一番心に歌詞が届いてきました。今回の合唱発表会を通して彩り学年の秘められたパワーを感じられました。
時はあっという間に過ぎ、今のクラスで過ごせるのも残りわずかとなりました。中学1年生のこの時間がみんなの「たいせつなもの」になると素敵だなと感じる1日でした。
素晴らしい合唱をありがとうございました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.108 11月15日(水)

今日の6限は合唱練習を行いました。
各クラス合唱発表会に向けてそれぞれ練習を行なっています。
歌詞を読み込み好きなフレーズを考えたり、合唱を引っ張ってくれている指揮者、伴奏者に応援メッセージを書いたりもしていました。
ST後には体育館に移動し、学年合唱の練習も行いました。自分の大切なものをイメージしながら歌えると気持ちのこもったいい合唱になると思います!誰かに届けたいという想いをもてるといいですね!!

最近気温が急に下がり体調が少し心配されますが、今週金曜に行われる合唱発表会に備えてしっかりと睡眠、食事を摂り体調管理をしましょう。残り2日です。クラスの仲間と頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.107 11月13日(月)

今日は集いがありました。
委員会タイムでは生活委員会と保健委員会の発表がありました。
生活委員の発表では名札をつけようキャンペーンとあいさつ強化キャンペーンの提案がありました。南中生として身だしなみを整え、南中3本柱であるあいさつを意識することでより良い学校生活が送れるようになると思います。キャンペーンはまだ少し先ですが今から身だしなみとあいさつの意識をしてみましょう!!
保健委員の発表では劇のスタイルでSOSの出し方について考えました。提案ではいいねキャンペーンを行います。自分と友達のいいところを見つけるキャンペーンです。仲間との関わりの中で自分と仲間のいいところを探してみましょう!!

また今日の5限は校内公開授業が行われました。会場となった理科室には南中の先生全員が授業を参観しました。たくさんの先生に囲まれた中でもいつも通り元気に授業を受けていた2組のみなさんはさすがです!!たくさんの先生方に元気で関わり合いができるクラスだと褒めていただきました。
彩り学年はどのクラスも自信を持って仲がいいと言えます。みんなで良い雰囲気を作って授業に取り組めるようにしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.106 11月10日(金)

今日は6限に合唱発表会のプレコンを行いました。
当日の流れを体育館で実際に行い、本番1週間前という実感が湧いてきました。
南部公民館を使用して行う合唱にワクワクとドキドキの感情でいっぱいだと思います。今年の合唱はチャレンジすることが大切だと思います。仲間と作り上げる合唱の楽しさを感じてほしいなと思います!

最後に全体で歌った学年合唱では、今まで聴いた中でも1番気持ちが伝わってきました。彩り学年の合唱にはまだまだ秘められた力があるのではないかと期待がさらに膨らみました。残り1週間という短い期間ですが、ここからさらにレベルアップを目指していきましょう!!
本番まで残り7日!!悔いの残らないように彩り学年みんなで頑張りましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.105 11月9日(木)

今日の授業の様子です。
社会の授業では、グループでまとめプリントに取り組みました。教科書や授業で取り組んだプリントを活用して今の内容をまとめていました。人と協力することで学習内容もより頭に残ったと思います!!
家庭科の授業では1・4組がハンバーグ作りを行いました。玉ねぎに苦戦をしながらも自分たちで作ったハンバーグを美味しそうに食べていました!!

現在学校では環境委員会がビフォーアフターキャンペーンを行っています。南中3本柱の一つである清掃に視点を向け直すことができます。綺麗な環境で学ぶことができるのは日々の清掃のおかげです。自分たちの使った場所を綺麗にすることができるみなさんはさすがです!!当たり前のことかできる。彩り学年の目標です。そんな姿を日常で見られることがとても嬉しいです!
これからもその姿勢を忘れないように心がけていきましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.104 11月8日(水)

今日も合唱練習を行いました。
6限の中で学年合唱とクラス合唱を行いました。歌い続けることで自信がつき、全体で声が出てきました。ここからは声の強弱や、伸ばすところなどの細かいところにも意識を向けていけるように取り組んでいきましょう!
また、放課やST後の練習では縦割りでの交流会も行われています。2・3年生の合唱を聴いて自分たちの合唱に反映できるように今後の練習を工夫していきましょう。
今週の金曜日は学年でのプレコンです。まずはプレコンに向けて合唱を仕上げていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.103 11月6日(月)

今週から合唱発表会に向けた特別日課が始まりました。
昼放課では学年合唱の練習を行いました。パート練習後、全体で合わせるために廊下に出て歌ってみました。
ST後に合唱練習の時間が設けられ、1日で歌える時間が増えました。クラスによっては教室後方にひな壇形式で実際の形に合わせた練習を行なったり、まずは全体を合わせて歌ってみたりしていました。
合唱発表会まで残り9日です。限られた時間の中でやれることを精一杯やっていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.101 11月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月に入りました!朝方と夕方は体が震えるくらい寒いですね。日中との寒暖差になかなか乱される時期になりましたが11月も元気に彩り学年みんなで頑張りましょう!!

今日の6限は各学級でそれぞれの時間を過ごしました。
合唱発表会のスローガン決めや決意表明の掲示物を作っていたり、班ポスターの作成をしていました。
スローガン決めではそれぞれの合唱に対する想いを書き出し、学級の目標を決めました。
班ポスター作りでは、各班で決めたキャラクターや生物を画用紙で作成しています。教室の後ろに掲示されるのが楽しみですね!!ポスターを作って終わりにするのではなく、自分の仕事を責任もって行えるようにしましょう!!!


第1学年 彩り通信No.100 10月31日(火)

Happy Halloween!!
彩り学年にも楽しいハロウィンがやってきました!
給食の時間に突如現れた雪だるまの妖精。テスト週間で少し疲れが見える頃ですが、この時間はいつもの楽しそうな彩り学年の雰囲気が見えました。廊下を通る雪だるまの妖精に歓声が上がっていました。
帰りのST後には階段前で記念撮影会を行い、いい笑顔で下校することができました。

テスト勉強に合唱練習やることがたくさんあって大変な時期ですが、自分のやるべきことをしっかりとやり、楽しむことは全力で楽しんでいきましょう!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 彩り通信No.99 10月30日(月)

十月も明日で終わりです。時間は過ぎるのは早いけど、生徒達は一日一日の時間を大切にして行動してます。毎日合唱の練習をしてますが次の授業に遅れないように時間意識を心がけして仲間達と協調しています。合唱練習も大切ですが学校生活や授業も同時に大切にする生徒達の行動には日々成長していると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 彩り通信No.98 10月27日(金)

家庭科の授業では現在調理実習を行なっています。りんごの皮剥きや豚汁作りなど家庭で役立つ実習になっています。
廊下の前を通ると真剣な拍子で包丁を扱い、丁寧に調理に臨んでいました。豚汁の実習では調理室の前を通るととてもいい匂いがしていました。実習で習ったことをいつかお家の方でも役立てて欲しいです!!

6限では合唱発表会に向けてダイヤモンドランキングを完成させました。合唱における価値観をクラスで話し合いました。合唱発表会まで残り3週間です。クラスで立てた目標に向かって日々の練習に取り組んでいきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校案内

年間行事計画

日課表

学びの学校づくり

現職教育の年間計画

学校いじめ防止基本方針

生徒指導だより

犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733