南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

3/24(水)第1学年通信 礎〜いしずえ〜 No.220

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のみなさん、こんにちは。
 今日は、後期修了式を体育館にて行いました。代表生徒による振り返りでは、1年生で頑張ったこと、2年生に向けて意気込み等を立派に発表してくれました。
 また、担任の先生から通知表が渡されました。結果も大切ですが、次に向けてどのように取り組むか、「振り返り」が大切です。保護者と一緒に振り返りをし、2年生に向けての目標を決めてください。
 さて、今日でクラス解散です。担任の先生、クラスの仲間との最後の時間はどうでしたか。このクラスで良かったですか。クラスの仲間で過ごした時間は、かけがえのないものになったと思います。寂しいですが、2年生になれば、新たなクラスの仲間との生活が待っています。みなさんが、新たなクラスの仲間と成長していく姿を楽しみにしています。
 それでは、良い春休みを過ごしてください。4月に元気に会いましょう。

Have a nice vacation.
See you in April.

3.24 1年間ありがとうございました!【1学年主任より】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 礎学年146名の保護者の皆様、今日までの190日間、コロナ禍で学校生活が様々な制約を受ける中、さまざまな面でご協力をいただき感謝申し上げます。生徒は、本日、担任の先生方から修了証が手渡され、1年生の課程を修了したことをこの場を借りて、ご報告申し上げます。
 最後に、先日の学年じまいの集会で、生徒に向けて話をした内容を紹介させていただきます。
 学年通信のタイトルでもある「礎〜いしずえ〜」は、入学式の折、保護者の皆様にも話をさせていただきましたが、現存する世界最古の木造建築である法隆寺の五重塔が、現在もなお立ち続けているのは、中心の芯柱(心柱)を支える礎石がしっかりしているからで、中学生活もスタートの1年生が肝心。ここでしっかりとした礎(学習・生活面)が築ければ安定するが、築けなければバランスを崩し、倒れかねません。「礎」づくりこそ大切になります。
 2年生では、1年生で培った「土台 = 礎」をもとに、現状維持ではなく、今より1歩でも1段でも踏み出してほしい、という願いを込め、「階〜きざはし〜」(英語で言うならStep Up)という言葉を胸に刻み、様々な活動に臨んでほしいと考えています。中堅学年でもある2年生は、3年生を支える屋台骨としての役割、1年生にとっては背中で手本を示す、憧れとなるような存在、そうした役割を併せ持つ、意味ある1年になってくると思います。
 そして迎える3年生。3年生では「結〜ゆい〜」という1文字を追い求める1年にしてほしいと考えています。「結」という1文字を使った2字熟語を考えてみると、結束、結果、結実(実を結ぶ)など、多くの言葉が浮かび上がります。最高学年である3年生、学校行事などは1つ1つが最後となり、みんなが「結束」することが望まれます。高校入試や就職試験では、「結果」を出すことが望まれますし、結果を出せば、これまでの努力が実を結び、「結実」することになります。義務教育最後の、そして中学生活最後となる1年は、「結」の一文字を常に頭に置きながら、自らの夢に近づく1年にしてほしいと考えています。
 1年生職員も、素直で温かみのある1年生のおかげで、よい1年が送れたと感じております。次年度も引き続き、ご支援を賜りますようよろしくお願い致します。

3.24 「礎」学年、さらなる高みへ!

画像1 画像1
 146名の「礎」学年の皆さん、今日で1年生190日間が終わり、担任の先生方から修了証が手渡されました。
 4月から2年生に進級し、皆さんは先輩となります。短い春休みですが、先輩となる心構えをしっかりと持ち、4月6日(火)入学式準備の日に元気な顔を見せてください。

3/23(火)第1学年通信 礎〜いしずえ〜 No.219

画像1 画像1
 1年生のみなさん、こんにちは。
 今日で、今年度の授業を終えました。みなさん、中学校の授業はどうでしたか。教科ごとで先生が変わり、多くの先生との関わりがありましたね。どの先生の授業も、一生懸命取り組むことができましたか。来年度は、どの先生と授業ができるか楽しみですね。また、春休みの間に、苦手なところを復習し、新しい教科担任と気持ちよくスタートできるように準備をしましょう。最初の出会いが大切ですね。
 さて、登校日が残り1日です。明日で、クラス解散です。最後の1日を、クラスの仲間、担任の先生と楽しい時間を過ごしてください。
 それでは、また明日〜。

3/22(月)第1学年通信 礎〜いしずえ〜 No.218

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のみなさん、こんにちは。
 今週も始まりました。今週で1年生が修了します。登校日が残り2日です。クラスの仲間との最後の時間を楽しでくださいね。授業もラストスパートです。今週も頑張りましょう。
 それでは、また明日〜。

3/19(金)第1学年通信 礎〜いしずえ〜 No.217

画像1 画像1
 1年生のみなさん、こんにちは。
 今日の6限は、各クラスで学級レクを行いました。外で行っているクラス、教室で行っているクラスがあり、どのクラスも楽しく仲間と活動していました。
 1年生も終わりまで、登校日が残り3日です。来週でクラスが解散ですね。別れは寂しいですが、新たな成長のチャンスです。前向きな気持ちで、残り3日間の学校生活も頑張りましょう。
 それでは、また来週〜。

3/18(木)第1学年通信 礎〜いしずえ〜 No.216

画像1 画像1
 1年生のみなさん、こんにちは。
 今日の6限は、エンカウンター「別れの花束」を行いました。クラスの仲間1人1人にうれしかったことや感謝の気持ちなどを書きました。直接気持ちを伝えるのは照れくさいですが、日頃の気持ちを言葉に書いて伝えることができましたね。すごく暖かい気持ちで進めることができましたね。
さて、1年生も終わりまで、登校日が残り5日です。まずは、今週あと1日の学校生活を一生懸命取り組みましょう。
 それでは、また明日〜。

3/17(水)第1学年通信 礎〜いしずえ〜 No.215

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のみなさん、こんにちは。
 今日の6限は、1年生最後の学年集会を行いました。各クラスの代表生徒による1年間の振り返りでは、挨拶、課題提出、協調性、挙手など、この1年間でできるようになったことを、工夫を凝らして発表してくれました。また、学年の先生1人1人から、みなさんの良いところをたくさん褒めてくれましたね。どの先生の話が印象に残りましたか。2年生になっても、みなさんの「前向きな気持ち」を持ち続けてくださいね。
さて、1年生も終わりまで、登校日が残り5日です。今のクラスの仲間と過ごす時間を大切にしてくださいね。残りも短いですよ。
 それでは、また明日〜。

3/16(火)第1学年通信 礎〜いしずえ〜 No.214

 1年生のみなさん、こんにちは。
 今日は、レクを行っているクラスがありました。クラスの仲間みんなで、楽しそうにレクを行っている姿が印象的でした。1年生も終わりまで、登校日が残り6日です。他のクラスでも、今週にレクが計画されていると思います。何事も、今のクラスで過ごす時間を楽しみましょう。
 それでは、また明日〜。

3/15(月)第1学年通信 礎〜いしずえ〜 No.213

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のみなさん、こんにちは。
 今週も1週間が始まりました。今週で、教科によってはラストの授業になるものもあります。教科担任との最後の授業を一生懸命取り組みましょう。
 さて、1年生も終わりまで登校日が残り7日です。今のクラスで良かったと心から言えるように、クラスの仲間と楽しく学校生活を過ごしてください。
 それでは、また明日〜。

3/12(金)第1学年通信 礎〜いしずえ〜 No.212

画像1 画像1
 1年生のみなさん、こんにちは。
 今日の6限は、各クラスで学級レク決めを行っていました。今のクラスの仲間で行う最後のレクです。「クラスの仲間みんなで楽しめるレク」にしてくださいね。
 さて、1年生も終わりまで、登校日が残り8日です。来週も1日1日をクラスの仲間と過ごす時間を大切に、学校生活を送ってください。それでは、また来週〜。

3/11(木)第1学年通信 礎〜いしずえ〜 No.211

 1年生のみなさん、こんにちは。
 今日も5限授業でしたね。少し部活動の時間が長くなりましたが、一生懸命取り組むことができましたか。1年生も終わりまで、登校日が残り9日です。残り1ケタです。今のクラスで過ごす時間が少なくなってきましたね。明日も学校生活を一生懸命頑張りましょう。
 それでは、また明日〜。

3/10(水)第1学年通信 礎〜いしずえ〜 No.211

 1年生のみなさん、こんにちは。
 今日は、5限授業で、少し学校生活に余裕がありましたね。今日も一生懸命学校生活に取り組むことができましたか。1年生も終わりまで、登校日が残り10日です。1日1日を大切に過ごしてください。
 それでは、また明日〜。

3/9(火)第1学年通信 礎〜いしずえ〜 No.209

画像1 画像1
 1年生のみなさん、こんにちは。
 今週は、読書週間です。読書には集中力を高める等、様々な効果があります。是非、たくさん本を読んで、授業に集中して取り組みましょう。
 それでは、また明日〜。

3/8(月)第1学年通信 礎〜いしずえ〜 No.208

 1年生のみなさん、こんにちは。
 今週も1週間が始まりました。授業等、学校生活を一生懸命頑張ることができましたか。
 1年生も終わりまで、登校日が残り12日です。1年生を気持ちよく終われるように、残りの学校生活を過ごしたいですね。
 それでは、今週も1週間頑張りましょう。また明日〜。

3/5(金)第1学年通信 礎〜いしずえ〜 No.207

画像1 画像1
 1年生のみなさん、こんにちは。
 今日の6限は、生徒会役員選挙を行いました。来年度の前期生徒会に立候補してくれた8名の生徒が、みなさんの前で直接演説することはできませんでしたが、放送にて、立候補した想いを立派に演説してくれました。1年生からも立候補してくれました。立派な演説でしたよ。演説までの準備等、お疲れ様でした。
 さて、1年生も修了式まで、登校日があと13日です。今のクラスの仲間と過ごす時間が少なくなってきましたね。「このクラスで良かった」と思えるように、今のクラスの仲間と過ごす時間を大切にしてください。
 それでは、また来週〜。

3/4(木)第1学年通信 礎〜いしずえ〜 No.206

画像1 画像1
 1年生のみなさん、こんにちは。
 昨日、3年生は卒業式を終え、南中を巣立っていきました。今日から、1,2年生だけの学校生活になりました。3年生の楽しそうにしている声が南舎から聞こえてこないのは寂しいですね。
 今日の6限は、キャリア学習で進路学習を行いました。体験入学等、「受験までの大まかな日程」を確認し、「どのような高校や学科があるのか」、「そこではどんなことが学べるのか」を知りました。詳しい内容については、2年生で高校について学習します。「たくさんの選択肢があること」、たくさんの選択肢から高校を選ぶためには、「勉強を頑張ること」が大切ですね。みなさんの可能性は「無限大」です。授業や家庭学習等、一生懸命学校生活を送りましょう。
 それでは、また明日〜。

重要 3.4 入試制度の変更について【1学年主任より】

 現在の1年生が受検する令和5(2023)年度入試から、愛知県の公立高校の入試制度が変更されます。
 一般選抜で2校に出願できることはこれまで通りですが、現在の制度から大きく変更される点もあるので、県教委発行のリーフレットを印刷した物を本日付で生徒に配付しました。各家庭で一度目を通していただき、ご承知おきください。
【おもな変更点】
1.一般選抜の学力検査の回数が2回から1回になります。
2.推薦選抜はこれまでよりも早い時期に実施します。推薦選抜では学力検査を行いません。※実施時期は、今後検討され決定されます。
3.一般選抜で面接を実施するかどうかは、高校ごとに決定します。※高校ごとの面接の有無は、事前に公表されます。
 その他にも、高校や学科の特色を生かした「特色選抜」の実施などがあります。詳細はリーフレットをご覧下さい。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(火)第1学年通信 礎〜いしずえ〜 No.205

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のみなさん、こんにちは。
 今日は、3年生と過ごす最後の日でしたね。今年度は、部活動等、3年生と交流し、仲を深める機会が少なかったですね。その中でも、3年生が先輩として関わる機会を一生懸命考えてくれて、先輩として南中を引っ張ってくれました。今度は、みなさんが3年生の想いに応える番ですね。あと1ヶ月で、後輩が入学してきます。2年生になるみなさんを先生たちは頼りしています。
 明日、みなさんは休みで、自宅学習になります。過ごし方に気をつけ、木曜日に元気に会いましょう。
 それでは、また明後日〜。

※ 今週の朝学は、数学です。朝の15分の学習でも、取り組み方次第で力がつきますね。

3/1(月)第1学年通信 礎〜いしずえ〜 No.204

 1年生のみなさん、こんにちは。
 今週も1週間が始まりました。今週は、水曜日に卒業式があります。みなさんは、当日、式に参加することができません。その分、3年生と過ごす「最後の1日」を、すれ違ったときなどに素敵なあいさつをし、3年生が安心して卒業できるように心がけましょう。
 それでは、また明日〜。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式 生徒会役員認証式  定時制後期入試
3/25 定時制後期合格発表
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733