12/12(火) 学級育成ミーティングを行いました

 生徒下校後,全職員による校内研修として「学級育成ミーティング」を行いました。
 3月・7月に引き続いて,応用教育研究所・杉村秀充先生に講師をお願いし,今回は1学期と2学期に生徒に実施したQ-U『楽しい学校生活を送るためのアンケート』の結果を比較して,それぞれの学級のよくなったところとその理由を考え,紹介し合いました。
 今後もさらによい学級にするための方策を考え,「安心して学び合える学級づくり」につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(水) 生徒指導だより「コート掛けを用意しています」

 季節が一歩進んで冬らしくなってきて、防寒具を着用して登下校する生徒も目立ってきました。この時期には、各教室前廊下に簡易式のコート掛けを用意して、置き場所を用意しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4(月)PTA交通安全モニターの声が届きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月のPTA交通安全モニターでは、通学路の危険個所や改善点について多くのご意見をお寄せいただきました。その内容は、毎年、大和連区交通安全会を通じ、要望事項として一宮警察署や一宮市の地域交通課に声を届けていただいています。届けた内容については、現地調査を行い、関係機関と相談の上、11月の協議会で回答をいただきます。予算や土地の関係で対応が難しいものもありますが、改善できることに関しては前向きな回答をいただきます。
 今年度は、横断歩道や外側線や一時停止線等の白線が消えかかっているというご意見が多く、早速、連区内の各所で白線の引き直しが行われました。子供たちが安心・安全に地域で生活するためにも、大人の目で地域の安全に気を配り、改善点を要望していきたいと思います。今後ともご協力よろしくお願いします。

11/28(火) シン学校プロジェクト関連ページへのリンクバナーを設置しました

画像1 画像1
 老朽化に対する校舎の更新にあわせて、これからの時代にあった新しい学校のカタチや校区再編成を、地域づくりの視点からみんなで検討し実現していこうとする「シン学校プロジェクト」が動き出しています。
  生徒や保護者、地域、学校関係者が、シン学校プロジェクトに関する情報を得やすい環境づくりの一環として、一宮市公式Webサイトの関連ページへのリンクバナーを設置しましたのでご活用ください。

11/22(水) 通学路の工事情報(花池4丁目)12/4頃〜3/1頃

工事情報が届きました。安全に注意して登下校してください。
●水道管布設工事
●一宮市花池4丁目地内(彦田公園の南西)
●R5.12/4頃からR6.3/1頃までの間、車両通行止め(歩行者通行可)
画像1 画像1

11/8(水) 今日は立冬です

 今日は立冬。
 冬の気配がたち始めることを意味しています。かつて二十四節気が使われていた時代とは暦がずれているので、立冬といっても「冬が来た」と感じられるほどではないかもしれませんが、ニュースなどでは立冬を迎えると「いよいよ冬の訪れ」と表されることが多いようです。これを機に、校長室前廊下の"ちょっと一息スポット"も模様替えをしました!(^^)!
画像1 画像1 画像2 画像2

11/6(月) デジタル黒板とアナログ黒板をどう使っていくか...

全学級に電子黒板が配備されて2週間ほど経ちました。
・Chromebook操作が画面でできる
・視覚的にわかりやすい
・授業の効率アップ
・生徒間のコラボレーションが進む
・板書スペースが無限大
・板書を記録して次の時間も使える
・生徒の注意を引きつける
など、電子黒板の良さを先生たちが引き出して積極的に活用してくれています。
一方、従来の黒板にはアナログなりのよさもあって、両者をどうやって活用していくと、生徒にとってわかりやすいか、効果的かが新たな課題。引き続き試行錯誤しながら授業改善に取り組んでいきます。
画像1 画像1

11/16(月) 秋本番!!

画像1 画像1
 合唱祭から体育祭へ...。秋本番となり過ごしやすい季節になりました。文化の秋、スポーツの秋...と、活発で活気ある生徒の声がきこえてくる月曜日です。
画像2 画像2

10/13(金) 次は体育祭!

画像1 画像1
 昨日の合唱祭のすばらしい歌声が耳から離れないところですが,今日から気持ちを切り替えて体育祭練習が始まりました。
 また,安全に練習を進めるために,運動場に大きな石が落ちていたり,不要な釘が刺さったりしていないか,全校生徒で安全点検を行いました。
画像2 画像2

10/11(水) すっかり秋になりました...

画像1 画像1
 まだ暑かったころに8組の皆さんが植えたマリーゴールド。清掃当番がちゃんと世話をしてくれていて、校内に彩を添えています。秋の深まりとともに色も鮮やかになってきました。

10/11(水) 明日、合唱祭を開催します

画像1 画像1
 合唱祭への参観予定事前調査へのご協力、ありがとうございました。
 10/11(水)の12時時点で、どの学年も120名程の参観を確認しています。保護者席は「座席数150席+立ち見席」で用意してありますので、ゆずりあってご参観ください。#保護者との連携DX
=====
・参観者の留意事項や会場図等は「R5.1003 合唱祭の開催について(二次案内)」で再度ご確認ください。
・合唱中の会場への出入りはできませんのでご協力をお願いします。
・撮影をされる場合は、後方の方へのご配慮をお願いします。
・撮影された静止画、動画をSNS等に掲載することはご遠慮ください。
・携帯電話、スマホを持参される場合、場内では電源を切るかマナーモード設定でお願いいたします。
=====

10/3(火) 「異常気象時の授業・登下校について」を見直しました

 近年、全国各地で甚大な自然災害が頻発していることを受け、台風等の異常気象時における生徒の安全確保のため対応を一部見直しました。本日生徒を通じてプリントを配付するとともに、本校Webサイトの「非常時の登下校」のページも更新しました。ご理解とご協力をお願いします。

≪主な変更点≫
「警戒レベル4【避難指示】以上」が発令された場合の対応を追加しました。
画像1 画像1

9/26(火) 先生もプレゼン力を磨きます

 今年も引き続き、「#受け手にやさしい」「#相手にわかりやすい」をキーワードにして生徒にコミュニケーション力を身につけさせることを重点にしていますが、人間力のある先生の育成にもこの要素は不可欠です。日頃の会議や打合せで電子黒板を活用するなどしてこの力を磨いています。
画像1 画像1

9/25(月) 明日明後日は学校公開日。よろしくお願いします。

 参観予定の事前調査へのご協力ありがとうございます。16時時点での結果からみると、2日間とも3時間目の参観が多くなる傾向にあるようです。このデータを参考にしてスムーズに参観していただけるよう準備していきますが、保護者の皆さんもグラフを参考に、ゆずりあって参観していただきますようお願いします。#保護者との連携DX

▼9/25(月)16時現在 
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22(金) 通学路の工事情報(観音寺1丁目)9/25頃〜1/22頃

画像1 画像1
工事情報が届きました。安全に注意して登下校してください。
●水道管改良工事
●一宮市観音寺1丁目地内ほか(旧大和出張所の南側道路)
●R5年9月25日頃からR6年1月22日頃までの間、片側交互通行(歩行者通行可)になります。

9/15(金) 生徒指導だより「体操服生活可能期間を延長します」

7月に配付した「生徒指導だより」で体操服生活可能期間は本日までと連絡しましたが,まだまだ暑い日が続くので,9月29日(金)まで延長します。よろしくお願いします。

9/20(水) Jアラート全国一斉情報伝達試験が行われました

 市役所をはじめ市内各施設との緊急時の連絡手段として、職員室には地域防災無線が設置してあります。今日はこれを活用して「Jアラート全国一斉情報伝達試験」が行われました。
画像1 画像1

9/17(日) 大和連区の敬老会が開催されました

 大和町連区敬老会が本校屋内運動場で行われました。式典、アトラクションと続きましたが、市内最大規模の連区ですので、本当にたくさんの方々が来校されました。本校からはアトラクションにブラスバンド部が出演し、ボランティアとしてのお手伝いもしました。
 地域の皆さんが元気は、そのまま子どもたちの元気につながっています。地域コミュニティの場として、そして地域活性化の拠点として役割をこれからもしっかり果たしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7(木) 『セアカゴケグモ』に気をつけよう!

 先日,近隣の小学校で『セアカゴケグモ』が発見されたのを受けて,本校にも生息していないか職員による安全点検を行いました。セアカゴケグモに限らず,校内各所に危険なところがないかアンテナを高くし,生徒たちが安心・安全に学校生活を送れるようにします。

 ※セアカゴケグモについて(⇒こちら):愛知県(外部リンク)
画像1 画像1

8/30(水) 防災の日9/1は「あいちシェイクアウト訓練2023」に参加します

 2学期が始まる9/1は「防災の日」です。
 県内では「あいちシェイクアウト訓練2023」が実施されます。本校も、今年も参加登録をしました。9/1(金)はこれと連動して避難訓練を実施します。今年の重点目標「セルフディフェンス力を高める」ための実践の一つとして、自分の命は自分で守ることができる生徒を育んでいきます。
https://aichi0901.pref.aichi.jp/
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31