最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:368
総数:1129347
生徒のみなさんへ 交通安全には十分注意してください。特に歩行者とすれ違う際は、歩行者の方に道を譲るようにしましょう。

3月6日(月)卒業記念品授与式・同窓会入会式

卒業式を明日に控えた3年生は、1時間目に卒業記念品授与並びに同窓会入会式に参加しました。一宮市教育委員会と丹陽中学校PTAからは卒業記念品が授与されました。また、PTA副会長と同窓会長から3年生への激励のお言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 第5回学校運営協議会が開催されました。

1 開催日時 令和5年2月25日(土)  午前10時00分〜
2 場所   本校図書館
3 公開
4 傍聴人  なし
5 出席者  11名
6 議題と審議の内容
 以下の議題について、審議承認されました。
 ○令和3年度教育目標について

7 報告
○各領域部会の報告について
 ・コロナ禍の中、感染対策をしつつ活動をすることができた。来年度は各領域部会でコロナ禍前にできていたことを引き続き活動の充実を図る。
  
○その他
 ・今後の予定,来年度当初の日程について

1月28日(土)学校運営協議会役員会

 丹陽中学校図書館において、「丹陽中学校区学校運営協議会」第3回役員会が行われました。 
 今年度の4つの領域部会(学校教育部会・家庭教育部会・地域連携部会・調査広報部会)より成果と課題の報告がありました。
また、各小中学校から子どもの様子や学校の様子などについて報告もありました。
 役員会で、いただいご意見をもとに『郷土とともに生きる丹陽の子』の健やかな成長をめざし、学校・保護者、そして、地域が力を合わせて活動を展開していきたいと思います。
今後とも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1

1月8日(日)丹陽中二十歳のつどい

本校の体育館で二十歳を迎える卒業生が市民会館で行われている式典にリモートで参加し、その後に恩師の先生方を迎えて近況報告やビンゴ大会をして楽しむ様子がみられました。
二十歳を迎えられた卒業生のみなさん、おめでとうございます。実行委員をはじめ、協力してくれた二十歳のみなさん、また市の職員の皆様のおかげで「二十歳のつどい」を行うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(月)小中合同会議

本日の午後、丹陽中学校の図書館において「丹陽4校児童会役員・生徒会役員合同会議」を行いました。今年度の各校の児童会や生徒会の活動の報告のあと、「みんなが楽しくなるような学校生活のために私たちができること」をテーマに、グループ討議を行い、丹陽4校をよりよい学校にしていくためのアイデアを出し合いました。
参観してくださった連区長さんをはじめ、地域や保護者の方から「これからも連携を深めていってください。」と応援の言葉をいただきました。参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)丹陽生涯教育振興会講演会2

講演会で牛田先生から伝えていただいた概要は以下の内容です。
・「夢をかなえる」ために
 「考える」
  できない理由をみつけるのではなく、できる方法を「考える」
 「行動する」
  1日に35,000回の選択をしていると言われている。自分ができる方を選択して「行動する」。その選択の積み重ねが自分を作り上げていく。
 「継続する」
  脳の司令塔である前頭葉を働かせるような取り組みをすると、やる気がないときも「継続」して夢に向かって取り組みができる。(例えば、音読する・簡単な計算をするなどして脳の活性化を図る)

・まよい、つらさ、くるしさ、あきらめなど悩むこともある。でも大丈夫。悩むことも大切。周りの大人に相談しよう。いつも心には夢を。
・弱音を「吐」くこともある。でも少しずつ「マイナス」を減らしていけば夢は「叶」う。

今後の自分の将来に向けて参考にしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)丹陽生涯教育振興会 講演会

本日の午後、本校の屋内運動場にて、丹陽生涯教育振興会の講演会が行われました。
振興会の会長さんのご挨拶のあと、講師の牛田凡子先生から「For Your Dream〜夢に向かって〜」というテーマでご講演をいただきました。夢をかなえるための秘訣、今できることなど、中学生にとても大切なお話をしていただきました。また、地域の皆さまにも多数ご参加いただき、ありがとうございました。いつも丹陽中学校区の子ども達のためにお力添えをいただき、誠にありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(土)学校運営協議会役員会の開催

画像1 画像1
一宮市立丹陽中学校学校運営協議会役員会
1開催日時 9月3日(土) 午前10時より
2場所  本校図書館
3公開
4傍聴人 なし
5出席者 18名
6議事と審議の内容
 以下の議題について審議されました。資料等は本校にあります。
 ○ 各領域部会からの報告
  学校教育部会 家庭教育部会 地域連携部会 調査広報部会
 ○ 各学校部会からの報告
  丹陽中学校 丹陽小学校 丹陽西小学校 丹陽南小学校
7報告
 ○一学期の活動と課題等について
 ○今後の予定
[第3回学校運営協議会役員会]
1開催日時 令和5年1月28日(土)午前10時から
2場所 本校図書館
3問い合わせ 本校教頭

8月20日(土)第2回学校運営協議会

第2回学校運営協議会を行いました。
4つの領域部会から1学期の活動についての報告が行われた後、2学期の活動についての検討が行われました。感染症対策のより一層の充実と、生徒の学ぶ力を育むための取り組みについて協議されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月20日(土)PTA役員会・委員会

もうすぐ2学期が始まります。土曜日に行った役員会と委員会では、2学期に行うPTA活動や学校行事への支援などについての話し合いが行われました。2学期もご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月20日(土)第2回丹陽中学校 学校運営協議会の報告と第3回案内について

【第2回 学校運営協議会 報告】
開催日時 令和4年8月20日(土)午前10:00〜 
場所 本校図書館
公開
傍聴人0人
出席者10名
議題と審議の内容
 以下の議題について承認されました。 
 ・1学期の生活面、学習面、部活動等についての反省及び課題と対策について
  (意識実態調査の結果より)

【第3回 学校運営協議会の案内】
開催日時 令和4年9月27日(火)9:00〜
場所 本校 運動場
公開(個人情報がある場合は非公開とします)
傍聴人定員10名(傍聴を希望する場合は、9月9日までに、学校にて事前受付をお願いします。)
議題 
 ・学校行事について(体育祭等)
問い合わせ先 教頭


8月18日(木)資源回収

天候がすぐれない中、生徒、PTA役員・委員、保護者の方々と資源回収を実施しました。地域のためにともに活動することができました。ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)丹陽生涯教育振興会総会

本日の午後、丹陽中学校の屋内運動場にて、丹陽生涯教育振興会の総会が行われました。
丹陽生涯教育振興会は、丹陽町の教育と文化の発展のために、小中学校や保育園、老人クラブなどを支援してくださる会で、長年、活動を続けてくださっています。
地域の皆さまに支えていただきながら、子ども達が健全に成長しています。地域の皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)学校運営協議会

今日の午後、本校の図書館にて、丹陽中学校区学校運営協議会の調査広報部会を行いました。調査広報部会では、学校運営協議会が発行する「丹陽ゆめ通信」の原稿の検討や情報交換を行いました。丹陽地区の4校が協力して、児童生徒の健全な成長のためにがんばっていきます。
画像1 画像1

5月29日(日)丹陽ウォークが行われました。

今日は、丹陽公民館主催の丹陽ウォークが行われました。丹陽中学校もコースの一部になり、多くの方が訪れました。ゆっくり歩きながら、地域の自然を感じるよい機会になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(土)地域の方の応援

本日、丹陽生涯教育振興会の総会準備会が本校の図書館にて行われました。丹陽生涯教育振興会は、丹陽町の教育と文化の発展のために、町会長さんや公民館の役員さんたちが中心となり、学校や保育園、児童育成協議会や老人クラブなどに、いろいろな支援を行ってくださっています。今日も休日であるにもかかわらず、こんなにたくさんの方が準備会に参加してくださっていました。いつも子ども達のために、ありがとうございます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 委員会・議会/集金日
3/14 令和5年度前期生徒会役員選挙
3/19 家庭の日

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

お知らせ

学校運営協議会

教育目標

一宮市立丹陽中学校
〒491-0826
愛知県一宮市丹陽町三ツ井字鬼ヶ島6番地
TEL:0586-28-8756
FAX:0586-77-4080