9/17(金) 保健室だより「一目瞭然! 大きな課題です!」

  大和中生徒の生活と運動
 −2年前と比較してどう変わった?−

 保健室前廊下の掲示板に、令和3年度スポーツテストの結果が、コロナ前の令和元年度の同学年と比べたグラフを作成し掲示しました。
 保健室前を通りかかったときには、一度じっくりと見てください。一目瞭然です。「すべてコロナのせいだ」と単純に比較して見るのではなく、これをきっかけに自分自身の2年前の生活からの変化を一人一人考えてほしいなと思います。
 大中生の体力向上は、今、大きな課題です。じっくり、しっかり向き合っていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金) 保健室だより:スポーツテストの結果(1)

★スポーツテストの令和3年度と令和元年度をTスコアで比較しました。
R3(赤)、R1(青)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17(金) 保健室だより:スポーツテストの結果(2)

★スポーツテストの令和3年度と令和元年度をTスコアで比較しました。
R3(赤)、R1(青)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17(金)保健室だより:アンケートの結果

★スポーツテストと同時に実施したアンケート結果を、令和3年度と令和元年度で比較しました。
R3(上)、R1(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(水) 保健室だより・3年生秋の視力検査

9月14日(火)から秋の視力検査が始まりました。この日は3年生で実施しました。17日(金)は、8組、1・2年で行います。スマートフォンや携帯電話、テレビなど、画面を見る時間が長くなり、視力低下が心配されます。秋の視力検査の結果から、自分の生活を見直し、ビジョントレーニングに取り組んだり、メディア時間を減らしたり、姿勢に気をつけたりするなど、目に優しい生活が送れるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(水) 寒暖の差が大きい季節

今日は昨日から一転して暑い日になりました。日によって、また一日の中でも寒暖の差が大きな時期です。その日その時の状況をみて、休憩と健康観察を適切にとりながら体育の授業を進めています。
画像1 画像1

9/13(月) 保健室だより

 9月になり、少し涼しさを感じるようになりました。8月には「立秋」といって季節が夏から秋に移り変わることをあらわす日があります。
 しかし、日ざしはまだまだ強い日があり、熱中症が心配されます。生活のリズムが整わないと、疲れが出て体調を崩してしまうかもしれません。
 早寝早起きをする、睡眠時間をとる、朝食をとる、こまめに水分をとるなど、規則正しい生活習慣に心がけ、免疫力を高めて、心身共に健康な毎日を送りましょう。 ≫保健だより9月号より
画像1 画像1

9/10(金)  感染症対策の中でみえた子どもたちの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
9/10(金) 本校の感染症予防
 本校が現在取り組んでいる感染症予防の取り組みです。生徒自身で考えて行動したり,声をかけあう姿がどの学年も多く見られ,大中生の意識の高さと素晴らしさを感じています。
 苦しい日々ですが,感染しない・させないためにも,引き続きみんなで協力して過ごしましょう。

9/10(金)さわやかな青空のもとでの登校

久しぶりに青空のもとでの登校になりました。日中は気温が上がるとの予報です。寒暖差が大きな時期なので体調管理にも気をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7(火) 体育の授業でしっかり身体を動かす

感染症対策により部活動の休止期間が延長されていて、体育の授業がおもいッきり身体を動かす貴重な時間になっています。
体力はからだを守り、からだを動かす力です。体育の時間にしっかり運動することは感染予防の観点からもとても大切な時間です!
画像1 画像1

9/6(月) 感染症対策

緊急事態宣言が愛知県に出され、小中学生の感染も増加しています。このような現状では、一人一人が感染対策を徹底し、安心・安全に過ごせるようにすることが大切です。一列で静かに歩く、大声を出さない、消毒・手洗いの徹底など、みんな意識を高く持ち、しっかり行っています。大中生のすばらしい行動力だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(金) 二学期3日目の朝!

画像1 画像1
画像2 画像2
新学期3日目です。いつもの学校生活に慣れてリズムが戻って来る頃ですね。早寝・早起き・朝ごはんをが健康のもと。学期はじめは特に気をつけてください!

7/16(金)保健室だより・8組いのちの学習

5時間目に8組でいのちの学習を行いました。男女の特徴や考え、男女が集団生活するために気をつけること、自分の身の守り方について学習しました。ひとりひとりが一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9(金) 自転車利用についての条例について(4)

 保護者の皆さんからいくつか質問をいただきましたので、何回かに分けてお答えします。

≪Q≫
 ヘルメットを新たに購入するとき補助制度があると聞きましたが...
≪A≫
 一宮市内在住の児童・生徒や高齢者に対し、自転車用ヘルメットの購入費用の一部が補助させる制度があります。
 補助対象者の要件や申請方法などの詳しいことは、次のリンクを参考にしていただいたり、市民協働課防犯・交通安全グループに直接お問い合わせください。

●一宮市公式Webサイト
●PDFチラシ「自転車用ヘルメットの購入費用を補助します」

画像1 画像1

7/8(火) 自転車利用についての条例について(3)

画像1 画像1
 愛知県では、自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例が今年4/1に施行され、「ヘルメットの着用」と「自転車損害賠償責任保険等への加入」について10/1に施行されます。
 このことについて、保護者の皆さんからいくつか質問をいただきましたので、何回かに分けてお答えします。

≪Q≫
あらためて聞きますが、中学校で自転車を利用するのはどんな時ですか?
≪A≫
・通学
・2年生職場体験学習、3年保育交流などの学校行事
・部活動の大会や練習試合、地域でのボランティア活動や生徒会活動などの課外活動
・高校等への体験入学や入学試験

7/8(木)保健室だより・ビジョントレーニング

ビジョントレーニングに全校で取り組んでいます。目の健康を保つということを理解し、リラックスして楽しみながら行っていました。毎日、少しの時間でできます。7月号の保健だよりにやり方を載せました。家庭でも継続的に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(木) 相談できる中学生 相談される大人に

 まもなく夏休みになります。中学生の「いのち」については,私たち大人はあらゆる角度から守るための努力と配慮をするとともに,中学生自身も自分の「いのち」を大切にするために,悩みを周囲の人とともに解決していけることが重要かつ喫緊の課題です。
 学校では,愛知県教育委員会からのリーフレットを配付します。いのちを大切にしつつ個々の歩調に合わせて前に進んでいくことを確かめる時間を,ご家庭でつくっていただきたいと思います。

●保護者向けリーフレットはこちら
自殺予防啓発リーフレット(保護者用)「大人みんなが子どもの命のサポーター」
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6(火)保健室だより・3年生いのちの学習

3年生では、6時間目に「いのちの学習」を行いました。「自分の意志で行動を選び、自分を大切に生きていこう」をめあてに、みんなで意見を出し合いました。感想には「自分の行動に責任を持つ」「思いやりを持つ」などが書かれていました。一人一人が自立と性について真剣に考えた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(月)保健室だより・ビジョントレーニングの紹介(保健委員会)

ビジョントレーニングの取り組みが始まりました。今週は毎日みんなで取り組んでいきます。はじめに、保健委員のみなさんが、トレーニングの意義などを説明しました。その後、委員が作成した動画を見ながら、みんなで行いました。2〜3分あればできるトレーニングです。家でも継続して実践していき、眼筋を鍛えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2(金) 自転車利用についての条例について(2)

画像1 画像1
愛知県では、自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例が10/1に施行されますが、保護者の皆さんからいただいた質問にお答えします。

≪Q≫
自転車損害賠償責任保険には入らなければいけませんか?

≪A≫
保険等への加入は義務となりますので必ず加入してください。ただし、最低責任規準はありません

・自転車損害賠償責任保険等とは、自転車利用中の交通事故で、相手の生命、身体の被害に係る損害を填補する保険や共済です。
「自転車損害賠償責任保険等への加入」※愛知県防災安全局県民安全課作成を参考にご確認していただき、加入していなければ加入手続きを進めてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30