新着 学校日記

2月5日 教育相談週間

 今週は、特別時間割で教育相談を行っています。担任の先生が一人一人と時間をとって相談をしています。悩みや困りごとが、小さなうちに相談によってみつかり、早く解決することができればと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 朝礼 人権のお話

 12月4日から10日までが第71回の人権週間です。最終日の12月10日は、国際連合が世界人権宣言を採択した日で世界人権デーです。
 人権とは、「人間が人間らしく生きていくために社会によって認められている権利」です。みんなが生活するこの大徳小学校の生活で言うと、「今ここにいるみんなが、一人一人楽しく安全に生活する権利をもっています。だれもそれをじゃましてはいけません。特に、いじめは絶対に許されません」ということです。
 誰もが「いじめはだめだ」ということを知っています。でもなかなかなくなりません。いじめは、だれでもしてしまう可能性があるし、だれでもされてしまう可能性があります。心が弱くなってくると、自分より下の人をつくって、いじめをしたくなることは誰にでも起こるかもしれないのです。だからこそ、みんなでやめないといけないのです。そして、周りにいて気づいた人は、「それ、いじめだよ。やっちゃだめだよ」と教えてあげてほしいのです。
 みんなが、たのしく、安心して、毎日の学校生活を送れるように、いじめのない大徳小学校にしていきます。


画像1 画像1

12月2日 人権週間のよびかけ

 児童集会として、5・6年生の運営委員による、人権週間の呼びかけが行われました。「人権とは」として、「人権は誰もが平等で差別されないこと」「いじめ・嫌がらせをやめて笑顔を増やそう」と呼びかけました。後半では、一人一人が自分で考えた言葉で、全校児童らにメッセージを送りました。「みんな笑顔大徳小」のキャッチフレーズをもとに、12月10日までの人権週間を過ごしましょうと呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 校長先生と会食

 12月4日から人権週間が始まります。2日の朝礼では、運営委員が全校に向けて人権に関する呼びかけをします。
 今日の給食時には、5・6年の運営委員が校長先生と一緒に会食をしました。人権について知っていることを話し合ったり、校長先生になかなか聞けない質問をしたりして、緊張しながらも、和やかに会食をしました。
昼放課には体育館でリハーサルも行い、あとは月曜日の朝礼を待つばかりです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 教育相談週間

 児童の書いてくれた生活アンケートをもとに、担任が一人一人と相談をしています。毎日の生活を気持ちよく過ごすことができるように、悩んだり困ったりしていることを解消するための相談もしています。いじめにつながる芽は早めに摘み取ります。また、日頃話すことがない話題で担任の先生と話すこともあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 朝礼

 最近の話題として、児童の頑張りを認めるお話でした。
選手権大会で最後までがんばったミニバスケットボール部やサッカー部の選手や応援のみんな、避難訓練で1年生と手をつないで避難してくれた高学年の児童、就学時健診で新1年生のお世話をしてくれた5年生のボランティアのみんな、縦割り班活動で低学年に読み聞かせをしてくれた高学年のみんな、廊下歩行を呼び掛けてくれる生活体育委員のみんな、時間いっぱい床にはいつくばり掃除をしてくれるみんな・・・。こんな素敵なみんながいっぱいの素晴らしい学校でとてもうれしいです。「つよい心」「やさしい心」がいっぱいです。
 だからこそ、つい意地悪をしてしまう弱い心、嫌なことを言ってしまう弱い心には負けないようにしたいですね。
画像1 画像1

10月4日 放課の様子

低学年と高学年の児童が一緒に遊んでいる様子も見られます。今朝は、縦割り班活動もありました。縦のつながりも大切にしいます。高学年中心に思いやりのある行動がたくさん見られて心が温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 一斉下校でのお話

画像1 画像1
 1学期もあと7日の登校で終わります。みんなが気持ちよく、1学期を終わり、笑顔で夏休みが迎えられるためのお話でした。
 4年生のセルフティフェンスで「困っていることは大人に相談しましょう」という話がありました。今週になり、友だちとのトラブルや、いやな思いをしている人の相談でお話をした人がいます。始業式から話しているように、「いじめのない大徳小」です。いじめは絶対許しません。まだ、いやな思いをしている人がいたら、教えてください。逆に、自分は、人にいやな思いをしているかもしれない、と考えた人がいたら、今すぐ辞めてください。
 あと7日。みんなで気持ちよく1学期を終わり、笑顔で夏休みを迎えましよう。

4月8日 始業式

 始業式は、静かに整然とした入場・整列から始められました。
校長先生のお話では、はじめに、入学式で1年生や6年生は立派な姿だったこと、2〜5年生もそれぞれ1学年進級したことから、昨年よりも少し目標を高くしましょうということが話されました。次に、「命・安全・健康」や「いじめのない学校」を一番の基本にし、「つよい心とやさしい心」を育てよう、というお話でした。
 まずは、入学式で1年生にお願いした、「あいさつをすること」「話を聞くこと」「なかよくすること」を2〜6年生がお手本を示して、良いスタートをきりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442