6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

3年生 つばさ日記☆

 今日は4月24日金曜日。3年生がスタートして14日が経過していますが、皆さんに会えたのは、たった2日です。時間にすると、3時間と少しです・・・

 今日は、この期間に先生たちが何をしているのかを紹介します。
よく「授業がないから、休みでしょ?」と言われますが、そんなことはありません。時間を短縮していたり、「3密」を避けるような意識をしていますが、仕事はきっちりしていますよ。
 例えば、ある先生は授業動画を作成する準備のために、広い体育館で縄跳びを跳んでいました。またある先生は、授業用のワークシートを家庭学習でも使えるように、苦戦しながら工夫を考えていました。またある先生は、一生懸命今後の進路をどうしたらよいかを考え、パソコンと向き合っていました。
 さて、誰が何をしていたでしょうか。

 どの先生もそうですが、念頭にあるのは「3年生の現状を乗り切るために、どうしたらよいか」「これからの学習の力を伸ばすために、何ができるか」です。
 3年生のみなさんも、毎日コツコツと学習を進めていると思います。先生たちも、毎日コツコツと準備をしています。みんな同じ気持ちです。

 来週になれば、少しこの状況が改善するといいな・・・と願いながら、今日を乗り越えていきましょう。

画像1 画像1

3年生のみなさんへ【国語】

 3年生の皆さん、国語の課題は順調に進んでいますか?
 課題が予習内容に入ってきました。授業再開時にまた復習をしていきますので、詩や文章をよく読んで問題集に取り組んでみてください。
 
 最初は付属語。助詞(活用しない)と助動詞(活用する)に分けられます。
 例えば、●助詞(活用しない)は、文の途中に出てくる次の4種類。
・格助詞…「を・に・が・と・より・で・から・の・へ・や」の10語。
      『鬼が戸より出、空の部屋』と覚えるといいね!
 ・副助詞…「こそ・しか・だけ・くらい・ほど」 のように、
      程度や限定、強調の意味を持つ語が多いですね!
・接続助詞…前後をつなぐ働きなので、助詞のところで
       接続詞を使って2つの文に分けることができるよ!
 ・終助詞…「〜か?」のように文の終わりに付いて気持ちを表すよ!
 4種類の助詞それぞれ特徴があるように、助動詞にもちゃんと特徴があるので、問題を解きながら、その働きや特徴をつかみましょう。

 次に、詩「春に」は谷川俊太郎の口語自由詩です。合唱曲で聴いたことがありますね。表現方法などは後日学習しますから、問題集で内容をつかんでおきましょう。
 
 小説「握手」を読んでみましょう。どんな感想をもちましたか?新出漢字や語句の意味を調べて、読み取り問題にチャレンジしましょう。

 読書や新聞で、多くの文章に読み慣れておくといいですよ。自学自習の日々は不安が大きいと思いますが、今の「地道な努力は実力UPのチャンス」だと捉えて、頑張りましょうね。
画像1 画像1

3年生 つばさ日記☆

 3年生のみなさん、「おうち時間」をどのように過ごしていますか。

 今の状況の中、新しい言葉をいくつか聞くようになりました。例えば、「コロナ禍」という言葉がニュースでよく出てきますが、なんと読むか分かりますか?
 答えは「コロナか」です。この「禍」という漢字を初めて見た人も多いと思います。「禍」は「わざわい」と読むので、新型コロナが招いた危機的、災厄的な状況をさす言葉です。
 他にも、「クラスター」や「オーバーシュート」など、テレビのニュースでカタカナ言葉がたくさん出てきます。一つ一つの意味について調べてみると、よりニュースの内容について理解が深まると思います。

 今の状況を正しく知り、正しく怖がり、積極的に対策を実施することも、私たちができる一つだと思います。みんなで感染予防をし、今の状況を乗り越えていきましょう。

 学校周辺の植物は、静かに確実に花や実を育て成長しています。今の私たちの癒やしであり、支えになっていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生のみなさんへ 〜社会科の学習について〜

3年生社会科では、次の方法によって課題を進めていきます。

【地理・歴史共通】

1 教科書を読む
・学習課題表に示した問題集のページを開くと、教科書の範囲も載っています。問題を解く前に、教科書を読みましょう。(新研究の教科書範囲は、P177〜263です。)
・読むときのポイントは、教科書に示された「学習課題」を意識することです。どんなことがどのように起きた(起きている)のか、なぜ起きた(起きている)のかを考えましょう。(学習課題が教科書のどこに載っているか、画像中に示しておきました。教科書を開くと必ず載っているので、確認してください。)

2 学習課題表で指定されたページに取り組む
・教科書で読んだ内容を意識して問題に取り組みましょう。問題の取り組み方は、先日配布した「家庭学習ガイド」に載せてあるので、参考にしてください。

3 間違えた問題を教科書で再チェックし、もう一度問題に取り組む

【地理分野】

・今回取り組む単元「日本の諸地域」は、2年生で学習した内容です。今年度の社会の定期テストでは、復習として1・2年生で学習した内容も出題します。最初の定期テストでは、「日本の諸地域」を範囲とする予定です。定期テストに向けた取り組みにしてください。新研究の定着ノートはすでに書き込んでいるので、自学ノートの残りページなど各自のノートを使って取り組んでいきましょう。

【歴史分野】

・今回取り組む単元「日清・日露戦争と近代産業」は、一部の内容は2年生で学習しましたが、予習の内容も含まれています。臨時休業明けに授業で再度確認します。

3年生 英語の学習について

 英語科の課題の取り組み方について、詳しい説明をPDFファイルで作成しました。

 下をクリックして、しっかりと学習に取り組みましょう。
3年生 英語課題の取り組み方1 

画像1 画像1

3年生 つばさ日記☆

 3年生のみなさん、元気に過ごせていますか。
 昨日は、課題を取りに来てくれてありがとう。朝早く登校した人もいましたし、分散登校を考えてゆっくりと来た人もいました。みんなが「3密」を考え対応してくれたことに感謝しています。また、一人一人の健康チェックをしたり課題を配付したりしながら、ほんの少しですが会話ができ、そして相変わらすの面白く楽しい姿が見れたことで、先生たちはたくさん元気をもらえました。

 課題については、いよいよ3年生の教科書を使って学習を進めていくことになります。本当は一緒に学習をしたいところですが、まずは各自で頑張って進めてください。HPで少しずつアドバイスをしていきますので、参考にしてください。分からなかったところはマークをして、学校が再開し授業が始まったときに質問ができるようにしておくといいですよ。

 まだまだ我慢の時期ですが、みんなでこの状況を乗り切れるように頑張りましょう!

画像1 画像1

3年生の皆さんへ 理科の学習について

 3年生の理科の授業では、未履修の「単元4 4章 日本の気象」から始めます。
学習サポート2年のp.101〜p.111は未履修を含めた「単元4 気象のしくみと天気の変化」の問題です。2年生の理科の教科書で予習しましょう。
 すでに学習済みの人もいると思いますが、休講明けには「学習サポート2年」の点検をしますので、これまでにやってないところも確認しておきましょう。

3年生 つばさ日記☆

 今週は、雨からのスタートですね。

 二十四節気では、4月20日から5月はじめまでの時期を【穀雨(こくう)】と言うそうです。これは、春の柔らかな雨に農作物がうるおうという意味です。この時期に農作物の種をまくと、雨に恵まれ、よく「成長する」といわれています。つまり、この雨は「恵みの雨」なんですよね。

 皆さんも、今が「成長する」ときです。休校で学校生活ができない今、物事を前向きに捉え、自分を成長させる「何か」を見つけてみてはどうでしょうか?

 明日は学年登校時間が設けられました。3年生は一番早い、8:05〜10:00までの間です。時間に余裕がありますので、分散登校で来てくれればとよいと考えてます。もちろん、学校は「3密」を避けられるように意識し、できるだけ感染予防を考えて対応する予定です。

 先週の金曜日、3年生の先生と、なんと校長先生も手伝っていただきながら、みんなの副教材を1セットずつ準備をしました。先生たちも、短い時間ですかみんなに会えるのを楽しみにしています。

 体調をチェックした上で、マスク登校をお願いしますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生のみなさんへ 【数学】

 
数学の家庭学習は順調に進んでいますか。
前半箇所は、分配法則を利用した計算が中心ですね。

計算のポイントは、「速く・正確に」です!

“速くても正確でなければ、よくありません。”
“正確でも遅ければ、よくありません。”

速くて正確な計算をするために、3年生の前半では「公式」が出てきます。
大きく分けると3つです。
これらを使いこなして、速くて正確な計算ができるように、ワーク(余裕があれば新研究など)に取り組みましょう。

画像1 画像1

3年生 つばさ日記☆

【苦手意識の悪影響を打ち消すには】

誰にでも1つや2つは苦手な科目があるでしょう。

ニューヨーク大学の研究で、
苦手意識をもって学習に取り組んでいた生徒ほど、成績がハッキリと落ちたというデータがあります。

そこで、苦手意識を消すことが大切です。
「そんな簡単に苦手意識は消えない」と思った人も多いと思います。
しかし、工夫の余地はあります。
その方法は、

【勉強前に苦手な科目について、自分が過去にうまくできたときの経験を口に出すか、紙に書き出してみること】

です。
些細な内容でも構わないので、過去に味わった「小さな勝利」を思い出してみてください。
小テストでいい点を取ったとか、誰かに褒められたとか、図形の問題をひらめいたとか。

シンプルな方法ながら効果は意外なほど高く、アメリカでの検証テストでも、このテクニックを使った人のほとんどは問題解決能力が上がりました。

家庭学習の期間が長いですが、受験生として苦手科目を克服したいと考えている人も多いと思います。
よければ試してみてください。

画像1 画像1

3年生のみなさんへ【国語】

 3年生の皆さん、国語の課題は順調に進んでいますか?
 eライブラリーで漢字学習を進めている人が多く、今できる勉強を頑張っていることを嬉しく思います。
 課題の新研究は説明文・古文・詩の範囲でしたが、問題は解けたでしょうか。様々な種類の文章を読んだり問題を解いたりすることで徐々に力が付いてきます。受験に必要な力ですから丁寧に学習しましょう。漢プリNo6(中2ラストの漢字)も、繰り返し練習して覚えてしまいましょう。
 基礎の学習ワークが届きました。4/24からは、教科書の学習(家庭学習ガイド国語参照)を進めていきます。後日配付される学習課題表の範囲を学習してみましょう。3年漢プリNo1の漢字も覚え始めましょう。
 国語は積み重ねが大切な教科です。頑張りましょう!
画像1 画像1

3年生 つばさ日記☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式から一週間経ちました。学習の方は計画的に進んでいますか。課題一覧にあった、英語の「長文読解プリント」は配付をしていないので、過去分詞等の単語練習を進めて下さい。余裕がある人は、3年生の教科書本文の予習等も進められるといいと思います。

 学校では教室に飾ってあった花、卒業式や入学式で飾った花の世話をしています。太陽の光や水を目一杯に浴びて、元気に咲いています。綺麗に咲いている花も、長い時間をかけて種からつぼみになり、花を咲かせることができています。種を芽吹かせることや、咲いている花を元気な状態に保つことには、太陽の光や栄養となる水を継続して与えなければいけません。自分の努力に花を咲かせるために、今できることを継続してやっていきましょう。

3年生 つばさ日記☆

 農園部のみなさんへ
たまねぎたちは、順調に成長しています。近くで見ると、びっくりしますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 つばさ日記☆

 新しい学年がスタートし、相変わらず元気いっぱいのみんなに会えました。課題提出や成績個票など、忘れずに提出してくれてありがとうございます。うっかり忘れている人は、次の登校日にもってきてくださいね。
 そして、たくさんのプリントを配付しました。プリント類は、保護者に見せましたか?提出してほしいものがありますので、しっかり確認した上で不備の内容にしておきましょう。これからは、進路関係の書類も出してもらいます。今からその練習をする気持ちが大切ですよ!
 そして、新しい教科書は目を通しましたか?3年生になり一気に内容が難しくなります。どんな内容を学ぶのか、休校の間に見ておけるといいですね。

 もちろん、新しい課題はスタートしているよね?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 3年期末テスト 3年健康ひろば
1/20 生徒会資源回収 27日まで
1/22 委員会 議会 就職一斉選考

年間計画

学校紹介

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744