最新更新日:2024/06/22
本日:count up14
昨日:378
総数:1747810
6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

学習の様子(3年生)

 3年生は、これまでの総合学習のまとめに取り組んでいました。記事の位置をレイアウトよくしたり、図を効果的に使ったりと工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 英語では、完了形の文法について学んでいました。
 社会では、人権の歴史について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 国語では、説明文について学んでいました。
 社会では、世の中で、きまりごとを作る目的について学んでいました。
 理科では、振り子を使って、位置エネルギーと運動エネルギーについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 社会では、互いの権利を主張し合うだけではなく、どのようにして意見を合わせていくか学んでいました。
 音楽では、ボレロの特徴について書き出していました。
 理科では、位置エネルギーについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に、これまでの地域での活動体験や学習について振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 数学では、平方根の計算問題に取り組んでいました。分母や分子、整数などに注目して有理化したり、確かめたりしていました。
画像1 画像1

学習の様子(3年生)

 社会では、少子高齢化の課題についてまとめていました。
 英語では、あこがれの人に向けてファンレターを書く学習をしていました。
 理科では、滑車の問題についてストップウオッチを手に持ちながら楽しそうに学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 理科では、物理の学習として滑車を使った問題に取り組んでいました。
 社会では、少子高齢化に向かっている現代社会について考えていました。
 数学では、平方根を使った問題に取り組んでいました。平方根の中でも頻出の問題は、語呂合わせを使って覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 理科では、慣性の法則を利用しただるま落としの仕組みについて説明し合っていました。
 社会では、現代につながる政治の仕組みについて学んでいました。
 国語では、重箱読みなど、読み方の特殊な例について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 社会では、これまでの歴史学習のまとめや振り返りをしていました。
 数学では、平方根の計算問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 社会では、日本の国際社会への復帰への道のりについて学んでいました。外交問題・経済復興など現代につながる内容を学んでいます。
 英語では、どのようにしてコミュニケーションを円滑にしたり、アイスブレイクしたりするか話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 理科では、力の分解と合成について学んでいました、
 英語では、現在完了形の疑問文について書いたり話したりしていました。
 社会では、歴史の学習として、映像資料を使いながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ 〜社会科〜

 3年生社会科では、レポート課題の進め方について確認をします。
 教科書やインターネットで調べた情報をもとに、レポート課題に取り組みましょう。参考となる動画サイトのURLを載せておくので、確認してみてください。

NO.1 「グローバル化」

NHK for school 中学公民 10minボックス『浸透するグローバル化』
https://www.nhk.or.jp/syakai/10min_koumin/?das_...

NHK for school 中学公民 アクティブ10公民『グローバル化、キミには関係ない?』
https://www.nhk.or.jp/syakai/active10_koumin/?d...

NHK for school 東京書籍 新しい社会 地理 動画クリップ
https://www.nhk.or.jp/school/textbook/search/in...

NHK for school 東京書籍 新しい社会 公民 動画クリップ
https://www.nhk.or.jp/school/guideline/search/i...

NHK for school 電子黒板 社会地理 
http://www.nhk.or.jp/syakai/dcontent/unit004/ju...

NHK for school 電子黒板 社会公民 
http://www.nhk.or.jp/syakai/dcontent/full_index...


NO.2 「情報化」

NHK for school 中学地理 10minボックス『通信販売はどうして発展したの?〜日本の交通・通信〜』
https://www.nhk.or.jp/syakai/10min_tiri/?das_id...

NHK for school 中学公民 10minボックス『情報化が進む社会』
https://www.nhk.or.jp/syakai/10min_koumin/?das_...

NHK for school 中学公民 アクティブ10公民『"AI"で社会はどう変わる?』
https://www.nhk.or.jp/syakai/active10_koumin/?d...

NHK for school 東京書籍 新しい社会 地理 動画クリップ
https://www.nhk.or.jp/school/textbook/search/?g...

NHK for school 東京書籍 新しい社会 公民 動画クリップ
https://www.nhk.or.jp/school/guideline/search/i...

NHK for school 電子黒板 社会地理 
http://www.nhk.or.jp/syakai/dcontent/unit004/ju...

NHK for school 電子黒板 社会公民 
http://www.nhk.or.jp/syakai/dcontent/full_index...


NO.3 「少子高齢化」

NHK for school 中学地理 10minボックス『少子高齢化って何が問題なの?〜日本の人口〜』
https://www.nhk.or.jp/syakai/10min_tiri/?das_id...

NHK for school 中学公民 10minボックス『少子高齢化の衝撃』
https://www.nhk.or.jp/syakai/10min_koumin/?das_...

NHK for school 中学公民 アクティブ10公民『少子高齢化で日本はどうなる?』
https://www.nhk.or.jp/syakai/active10_koumin/?d...

NHK for school 東京書籍 新しい社会 地理 動画クリップ
https://www.nhk.or.jp/school/textbook/search/in...

NHK for school 東京書籍 新しい社会 公民 動画クリップ
https://www.nhk.or.jp/school/guideline/search/i...

NHK for school 電子黒板 社会地理 
http://www.nhk.or.jp/syakai/dcontent/unit004/ju...
http://www.nhk.or.jp/syakai/dcontent/unit004/ju...

NHK for school 電子黒板 社会公民 
http://www.nhk.or.jp/syakai/dcontent/full_index...


3年生 つばさ日記☆ その2

 ちなみに、各担任の先生方は必死に教室を準備しています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 つばさ日記☆

 3年生のみなさん、こんにちは。
 朝のzoomは慣れてきましたか。そこで会話できた人も何人かいますので、だんだんとみなさんと「近くで生活」ができているように思います。次は14:00から行いますので、しっかりと学習を行った後に参加してくださいね。

 さて、3年生の先生たちは、合間の時間に何をしているでしょう?

 答えは、明日の分散登校に向けた教室や3年生のフロアの準備をしています。学校での生活が全く今まで通りできるかというと、なかなかそうはいきません。例えば、手洗い場やトイレは密集しないように、テープで距離をとりました。スーパーやコンビニエンスストアなどのお店でも、床に線が引いてあるところが増えましたよね。また、特別教室ではできるだけ距離をとった座席に配置してあります。様々な工夫をしながら、明日の分散登校や今後の生活が円滑に進むように考えています。

 緊急事態宣言が解除されても気を緩めず、できる対処を行いながら通常の生活に戻していきましょう。

 明日の皆さんの登校を、先生たちはとても楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生のみなさんへ〜理科〜

3年生の皆さんへ
 臨時休業中の学習は進んでいますか。学校で学習するようには進みませんよね。よく分からないところはメモに残しておいて,学校が始まったらいっぱい質問できるようにしておきましょう。
 5月7日の課題配布のときに案内したように,理科の課題は「単元1 運動とエネルギー」と「単元2 生命のつながり」の2種類があります。まずは「単元1 運動とエネルギー」の学習を優先して進めてください。5月29日(金)までの予定の学習内容は進めておきましょう。「単元1 運動とエネルギー」の学習がすでに終わって余裕があるという人は,「単元2 生命のつながり」の学習にもチャレンジしてみてください。授業が再開されたときに「単元1 運動とエネルギー」の学習プリントと,以前青木先生に用意していただいた「2年生 【気象】」の学習プリントが提出できるようにしておきましょう。
 皆さんに会える日が楽しみです。まずは健康管理を怠らないようにしましょう。

画像1 画像1

3年生 つばさ日記☆

 3年生のみなさん、こんにちは。
今日からオンラインでのSTが始まりました。予想した以上に多くの人たちが参加してくれたので、とても嬉しかったです。コンピュータの対応力の高さを感じ、これから必要な力の一つが身についていることを実感しています。
 朝の活動では、うっかり寝ずごしていて参加できなかった人もいたみたいですね・・呼んでくれた仲間に感謝するとともに、この機会に生活リズムを取り戻しましょう。また、PCの関係でうまく参加できなかった人もいましたが、後から保護者を通じて問い合わせをしてくれ、早く対応することができました。ありがとうございます。

 明日以降も、同じ時間にZOOMによるSTを行います。多くの人がしっかりと対応できていたので、水曜日以降も実施できそうです。
 【実施予定時間】
 19日(火) 8:30〜(朝のST)、14:00〜(午後のST)
 20日(水) 8:30〜(朝のST)、14:00〜(午後のST)
 21日(木) 分散登校練習のため、なし
 22日(金) 8:30〜(朝のST)、14:00〜(午後のST)

 ※21日(木)は1時間程度の登校を予定しています。

 25日(月)の分散登校に向けて、徐々に学校生活の『リズム』をとりもどしましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 つばさ日記☆

 今日は金曜日ですね。動画配信は毎日見ていますか。この学習も5日目になり、慣れてきたところだと思います。昨日も伝えましたが、そろそろあなたの元に封筒は届いているでしょうか。そして、中は確認しましたか?名前の付いているこの封筒は今後も使いますので、とっておいてください。

 今日は、数名の先生方で、学校のZOOMの設定をしました。教室内が、たくさんのコードつながっています。皆さんの家庭もそんな状況かもしれません。実際に話すと、ちょっとした時間差は感じますが会話をしている気持ちになります。最近テレビなどで見る「リモート会議」のようでした。

 来週は、ZOOMを使ってSTを行います。以下の時間に行います。
 18日(月) 8:30〜3組から順番に開始【朝のST】,
       14:00〜【午後のST】
 19日(火) 8:30〜【朝のST】,14:00〜【午後のST】

 ※各家庭の動作環境により、参加できない可能性もあります。
 ※20日(水)以降の予定は、来週の「3年生 つばさ日記☆」等で連絡をします。

 学校再開に向けて、制限のある中でどんなことができるかを模索しながら、できることを始めています。「明日はこれができる」「来週はこれをしよう」と考え、前向きに進めていきましょう。
画像1 画像1

3年生 つばさ日記☆

 3年生のみなさん、こんにちは。
動画配信が始まって4日目です。学習は順調に進んでいますか。
必要に応じて動画を止めたり、もう一度見て復習したりすることができるのが、この学習の良いところですね。分からないところはプリントなどにメモをして、学校再開後に是非質問をしてくださいね。

 さて、毎週担任の先生方から電話で会話していると思いますが、もっとみんなと関われないかな、と考えています。そこで、今日と明日のどこかで、各家庭のポストへ3年生のあなた宛に封筒をお届けします。その中には、以下のものを入れておきました。

 1、動画配信学習【第2期】の時間割表
 2、動画配信用の追加学習プリント(英語のみ)
 3、オンライン授業システム(ZOOM)手順書とクラス用アカウント

 3のZOOMを使って、来週から「担任の先生とクラスのみんなでSTをしよう」と考えています。詳細はまた連絡をしますので、封筒を受け取ったら中身を確認して設定をしておいてください。

 願わくは、みんなで教室でSTをしたいですが、今は我慢です。毎日ラジオ体操をしていた日々が再び戻ることを願って・・・
画像1 画像1

3年生 つばさ日記☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は久しぶりにたまねぎの様子を載せようと思います。1ヶ月前の写真と比べると、成長の度合いが分かると思います。1ヶ月前の写真はここをクリック →3年生 つばさ日記☆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 始業式 認証式
10/17 秋季合同練習会
10/18 秋季合同練習会

年間計画

学校紹介

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744