最新更新日:2024/06/28
本日:count up54
昨日:552
総数:1750151
7月6日(土)からは管内大会! 応援よろしくお願いします

修学旅行1日目 ★出発式★

画像1 画像1
現在名古屋駅にて出発式を行なっています!



iPhoneから送信

学習の様子(三年生)

 三年生はいよいよ明日に迫ってきた、修学旅行に向けての最終確認をしていました。
 行程についての確認をすることで、明日から三日間の見通しをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(三年生)

 国語では説明文のまとめの学習をしていました。
 数学では平方根を使った計算をペアで確認し合いながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(三年生)

 道徳では、片足のアルペンスキーヤー三澤拓選手の生き方から、学んでいました。スキーは急斜面を滑降するため、足腰に大きな負担がかかる競技ですが、2006年トリノパラリンピック以来世界の第一線で活躍している人物です。
 目標に向かうための意志をもつことの大切さを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(三年生)

 体育ではバレーボールを行っていました。三段攻撃でゲームをするには、レシーブ、トス、スパイクなどの技能が必要となってきます。それらの動きが身につくよう、たくさんボールに触れながら楽しくゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(三年生)

 三年生も真剣に中間テストに取り組んでいました。
 4時間目には来週火曜日に迫ってきた修学旅行に備えて新幹線の座席の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(三年生)

 国語では「月の起源を探る」という説明文の学習をしていました。
 本文に書かれた内容について筋道を立てて説明することができるよう、図を使ったりホワイトボードにまとめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(三年生)

 数学ではルートを使った計算方法について様々な問題を使って学習していました。
 理科では、滑車を使った重力の計算について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(三年生)

 三年生は国語で、説明文の学習をしていました。夜空に浮かぶ月はどのようにしてできたのかという、月の起源説について読み取っていました。
 また、数学では√の計算について学習していた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(三年生)

 三年生は修学旅行のバス座席について話し合っていました。各クラスで移動する時間も多いため、いろいろな意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(三年生)

 社会では、歴史学習の復習をしていました。
 音楽では、合唱曲のパート練習をしていました。それぞれのパートで、のびのある声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(三年生)

 三年生は、首都圏総合学習での施設訪問の調べ学習を行ってきました。今日はそれらの情報をもとに、新聞形式の用紙を使ってまとめていました。必要な情報を選んだり、書いて表したりすることで、目的意識もはっきりとしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(三年生)

 社会では様々な資料を使いながら、歴史の復習をしていました。
 道徳では、人を見た目で判断するかについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(三年生)

 三年生は修学旅行での新幹線座席について計画していました。
 各学級で委員を中心に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(三年生)

 数学では単元テストを行っていました。中間テストが、6月11日(火)12日(水)に予定されています。
 社会では、学んだ知識を確認するための小テストを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 道徳では、貧困に苦しむ子を見かけた場合自分ならばどうするか、写真を見ながら考えていました。
 社会では、国連について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 3年生は、首都圏総合学習についての調べ学習をしていました。現地に行って学ぶことも楽しいものですが、いろいろな選択肢の中から計画することも楽しいもののようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 本日は、1・2年生が校外学習のため、校内は3年生のみで学習が進められています。3年生は6月に修学旅行があり、秋には遠足が計画されています。
 体育では女子は自分自身の体の成長の変化について表にしたり、グラフにしたりして学んでいました。男子はハンドボールのパス練習を行っていました。
 英語では、ヒアリングしたことをもとにして、質問に答える学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 国語では登場人物の行動や発言から、物語中の主要な人物の像について考えていました。
 数学では文字式などいろいろな条件が合わさった計算問題の解き方について考えていました。理科では、これまで学んだことを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(3年生)

 3年生はいよいよおよそ一ヶ月後に迫ってきた修学旅行についての調べ学習をしていました。
 首都圏で実りある学習をするためにグループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 期末テスト 学総会 PTA奉仕活動  PTA役員・委員会2
9/10 期末テスト 1年モンキーワーク
9/11 体育大会練習1
9/13 体育大会練習2 委員会・議会8 (総会リハ)
9/14 親子の広場  資源回収2

年間計画

お知らせ

給食関係文書

いじめ防止基本方針

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744