7月6日(土)からは管内大会! 応援よろしくお願いします

学習の様子(3年生)

 3年生は進んで学習をしていました。
 国語では新出漢字の確認をしていました。
 社会では世界恐慌の背景となる出来事について調べ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 3年生の数学では、問題に向かってじっくりと取り組んでいました。
 社会では大正時代に出てくる頻出の用語確認をしていました。
 理科では、0.1秒毎に進む等速直線運動の計測方法について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(3年生)

 3年生はしっかりと勉強を進めていました。
 道徳では平和について考えるための資料を用いて、ホワイトボードを使いながらグループで考えていました。
 社会では文明開化からすすんで、大正時代に流行した三大洋食について学んでいました。カレーライス・とんかつ、そしてもう一つは何でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 3年生は首都圏総合学習について学習をしていました。
 パソコンを使ったり、タブレットを使ったりしながら、目的地についての情報や相手に質問することなど調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 国語では、スピーチ原稿の内容について考えていました。
 理科では、短い時間での速度について考えていました。
 数学では、因数分解について考えていました。10連休でも計画的に学習を進めることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 3年生の理科では、力の合成と分解について学んでいました。矢印などを使って図式化することの大切さを学んでいました。
 国語では、夏に行われる青少年の主張に関することを学んでいました。スピーチにするテーマの重要さについて考えていました。
 英語では、自分が行きたい国についてのスピーチをしていました。国についてのスピーチをした後に、質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 3年生の社会では、第一次世界大戦の背景について話し合っていました。
 家庭科では、消費者としてもつべき意識について学んでいました。
 数学では、いろいろな場合の因数分解について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日昼学習の様子(3年生)

 本日は内科検診があったため、3年生は個人で学習を進めていました。それぞれが課題に向き合って進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(3年生)

 3年生の英語では、リズムのよいテンポで会話表現を学んでいました。
 音楽では、互いにききやすい隊形になってクラスで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(3年生)

 3年生の社会では、資本主義や社会主義という切り口から現代社会について学んでいました。
 道徳では、身近にあるテーマから責任をもつことの大切さを学んでいました。
 理科では、力の合成についてどのように計算するか学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

首都圏総合学習

 3年生は首都圏総合学習において、自分たちの目的に応じて、どこで学習するか考えていました。6月の修学旅行に向けて計画的に進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 委員会・議会2 心電図血液検査
5/14 1年健康ひろば
5/17 通学班集会・集会タイム
犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744