最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:541
総数:1749564
7月6日(土)からは管内大会! 応援よろしくお願いします

学習の様子(2年生)

 2年生は総合の時間で、キャリア学習をしていました。中学校を卒業した後に、どのようにして上級学校を選び、職業に就いていくのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級目標決め

 クラスでこれから更にまとまることができるようにと考え、学級目標を決めていました。事前に考えてきたことを出し合い、言葉に込めた願いについても相談しあいながら、最もよいと思うものを選んだり、直したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさんへ 〜社会科〜

 2年生社会科では、レポート課題NO.3の進め方について確認をします。
 レポート課題NO.3は、「産業」に関するものです。教科書やインターネットで調べた情報をもとに、レポート課題に取り組みましょう。参考となる動画サイトのURLを載せておくので、確認してみてください。

NHK for school 中学地理 10minボックス『なぜ第三次産業の割合がこんなに増えたの?〜日本の資源・エネルギーと産業〜』
https://www.nhk.or.jp/syakai/10min_tiri/?das_id...

NHK for school 東京書籍 新しい社会 地理 動画クリップ
https://www.nhk.or.jp/school/textbook/search/?g...

NHK for school 電子黒板 社会地理 資源と産業
http://www.nhk.or.jp/syakai/dcontent/unit004/ji...
http://www.nhk.or.jp/syakai/dcontent/unit004/ju...
http://www.nhk.or.jp/syakai/dcontent/unit004/ju...

2年生のみなさんへ 〜理科〜

画像1 画像1
みなさん、理科の学習頑張っていますか。
この単元では、化学反応式というものを学習します。
まずは、元素記号を覚え、記号を使い化学式で物質を表せるようにします。
ここは暗記をしなければならないです。
何か自分なりの覚え方をして頑張ってください。
そして、化学反応式が書けるようになりましょう。
はじめは難しそうに思えますが、よーく見ていくとしっかりと決まりがあります。
そこで、化学反応式をつくる時に何から手をつけてよいのかわからないという人は、左側の物質の一番複雑なもの(元素の種類が多いもの)から数をそろえていきましょう。

とにかく苦手意識をもたず、パズルを解くように頑張ってください。

2年生のみなさんへ 〜社会科〜

 2年生社会科では、レポート課題NO.2の進め方について確認をします。
 レポート課題NO.2は、「エネルギー」に関するものです。教科書やインターネットで調べた情報をもとに、レポート課題に取り組みましょう。参考となる動画サイトのURLを載せておくので、確認してみてください。

NHK for school 中学地理 10minボックス『なぜ第三次産業の割合がこんなに増えたの?〜日本の資源・エネルギーと産業〜』
https://www.nhk.or.jp/syakai/10min_tiri/?das_id...

NHK for school 東京書籍 新しい社会 地理 動画クリップ
https://www.nhk.or.jp/school/textbook/search/?g...

NHK for school 電子黒板 社会地理 人口
http://www.nhk.or.jp/syakai/dcontent/unit004/ji...

2年生のみなさんへ〜数学科〜

 昨日から第2クールの学習がスタートしていますね。順調ですか?
 第2クールでは、文字式の乗法・除法になりました。1年生の学習内容と同じように、文字式の乗法では「交換法則」が成り立ちますので、係数の積に文字の積をかけたものになりますね。「係数」って、覚えていますか・・・?
 分数をふくむ式の除法では、逆数にして計算するんでしたね。「逆数」について、数学的に説明できますか・・・?
 このように、数学は1年生で学習してきた内容の発展です。数学は積み上げの学習です。今のうちに、1年生で学習した内容を忘れてしまっている人は復習できるといいですね!勉強がんばってね!
画像1 画像1

「心とからだアンケート」について

 みなさん「心とからだアンケート」は、やってみましたか。今回の休校中で思わぬストレスがあなたの心に負担をかけているかもしれません。担任の先生がアンケートの内容についてひとりずつ電話をかけてくれていますよ。もうかかってきた人もいるかな? 秘密は守りますので悩み事は、遠慮なく先生に伝えてくださいね! 学校の先生に相談することが難しいなあ〜という人は、下記のURLを検索してこちらの電話番号に電話で相談もできます。 利用してみてくださいね。
 https://www.mext.go.jp/ijime/detail/dial.htm
24時間子供SOSダイヤル(子供向け)

 https://www.ccap.or.jp/activity/consultation
子育て相談 (大人向け)

英語科より連絡です

2年生の皆さん、こんにちは! 今日はとってもいい天気ですね。外に出かけたい気分ですが、あと少しの我慢です。こんな日はお掃除しながら、自分の身の回りを整理整頓してみましょう♡
 英語科からの連絡です。発音の動画をご紹介します。口の形をよく見て、一緒に発音してみましょう。まねして何回も言って見ましょう。 下記のURLを検索してください。

2年生のみなさんへ 〜理科〜

みなさん計画的に課題は進めているでしょうか。
先生は、みんなが前回までにやった自学ノートのチェックをしています。
自学ノートの使い方はいろいろで、問題の答えだけを書く人、問題文を書いてから答えを書く人、図をたくさん書く子、ノートをびっしり詰めて書く人、一行開けてゆったり書く人、様々な人がいて興味深いです。どれが、一番よい方法だということではないです。その人にとって1番効果的な学習方法で自主学習に取り組み、成果が上がればよいと思います。

ただ、今回の理科の課題は、問題を解くだけではないです。学習内容をまとめてもらいますが、他の人が見て分かり易いようにノートを作成してください。

うまくまとめるポイントは、この4つです。
 1 見易く、ポイントがはっきりしている。(量が多いということではない。)
2 図や表を用いて説明している。
 3 自分の言葉(友達に分かり易い言葉)で解説をする。
 4 読んだ人が楽しく最後まで読み、学習することができる。←ここ重要!!

教科書や便覧だけでは、わからないと思います。そんなときは、動画を見たり、インターネットや本を見たりして調べてみてください。
見たこと、調べたことを、相手に伝えようとすることで、学習の効果は上がっていきます。

一人で勉強しているというのではなく、友達とつながっている、友達と一緒に学んでいるという。気持ちで進めてください。

画像1 画像1

2年美術鑑賞「クリスティーナの世界」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から順番に、

図版4 さらされた場所 1965年
図版5 アルヴァロとクリスティーナ 1968年
図版6 オルソン家の終わり 1969年

※この絵画は5月20日まで閲覧可能にしておきます。

2年美術鑑賞 「クリスティーナの世界」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から順番に、

図版1 クリスティーナオルソン 1947年
図版2 オイルランプ 1946年
図版3 クリスティーナの世界 1948年

※この絵画は5月20日まで閲覧可能にしておきます。

2年生のみなさんへ 〜社会科〜

 2年生社会科では、レポート課題NO.1の進め方について確認をします。
 レポート課題NO.1は、「人口」に関するものです。教科書やインターネットで調べた情報をもとに、レポート課題に取り組みましょう。参考となる動画サイトのURLを載せておくので、確認してみてください。

NHK for school 中学地理 10minボックス『少子高齢化って何が問題なの?〜日本の人口〜』
https://www.nhk.or.jp/syakai/10min_tiri/?das_id...

NHK for school 東京書籍 新しい社会 地理 動画クリップ
https://www.nhk.or.jp/school/textbook/search/in...

NHK for school 電子黒板 社会地理 人口
http://www.nhk.or.jp/syakai/dcontent/unit004/ji...

(数学科)2年生のみなさんへ

 数学の学習は進んでいますか?
 前回は、ワークを中心に課題を出しました。この第1クールでは教科書を活用しての学習となっています。例題をよく見て、問をすべて解きましょう!解けたらその都度、配付した解答で答え合わせをし、間違えてしまった問題はもう一度解き直しをしましょうね。第2クールからは、教科書で練習→ワークで力をつける、という流れとなっています。数学の力をしっかり身に付けておいてくださいね!
 今回、1年生のときに学習した「一次式」という言葉も登場してきたと思います。一次式と二次式の判別はなかなか難しいかもしれません。多項式では、各項の次数のうち、もっとも大きいものをその多項式の次数といいます。しっかりと理解して、式を判別できるようにしておいてくださいね!
 また、学習の参考となる動画も学習課題一覧表の中に紹介してあります。そちらの方もぜひ見て、学習を進めてください!
画像1 画像1

2年生のみなさんへ

 2年生のみなさん、学習は進んでいますか?今日は学習課題配布の日でしたね。新しい課題を見て、今後の学習の見通しを立てましょう。
 国語は情報をまとめ、ガイドを書く学習に取り組んでいきます。紙面構成を考える前に、できるだけ多くの情報を書き出してみましょう。

2年生英語ファイルについて

5月7日に配布した課題配布一覧のなかに、記入漏れがありました。
英語のファイルは黄色の紙ファイルです。手書きのホームノートの取り組み方のお知らせプリントもあります。確認をよろしくお願いします。
 また、グレーの紙ファイルは保健体育になります。こちらも確認をよろしくお願いいたします。

2年美術 風景写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自画像の背景

例1 男子作品
例2 女子作品
例3 上高地の写真

2年生のみなさんへ〜理科〜

2年生の皆さん、理科の学習は進んでいますか。
新しい内容を理解するのは難しいと思いますが教科書、便覧を頼りにがんばってください。
しかし、教科書を見て学習しても、ただ知識を詰め込むだけになってしまいます。
本当は、実験をして現象を見てもらい、経験の中から科学的思考を身につけてほしいです。
そこで、少しでも、実験の様子が伝わればいいと思い、NHK for Schoolの実験の動画のURLをのせておきます。実験で起きる現象に興味をもち、「なぜ?」という気持ちをもってください。

10min.ボックス 理科1分野 「物質と分子・原子」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/outline.cgi...
前半 熱分解の内容
 皆さんは、ホットケーキやクレープは好きですか。クレープは焼いても生地は薄いのに、ホットケーキは焼くとふわふわに膨らみます。ホットケーキがなぜふくらむのか、ふくらませているものは何か、考えてみましょう。

中盤 水の電気分解の内容
 水は、熱すると水蒸気、冷やすと氷となりますが、どれも水が状態変化したものです。
しかし、今回は水がどんな成分からできているかを調べるために水に電圧をかけます。水が何からできているか。どうやって水が分解されるのかを考えていきましょう。

後半 物質をつくる原子
 水を分解すると別の性質をもった2つのものがでてきました。世の中にあるものは、なにからできているのでしょうか、物質をつくる小さな粒子が何なのか、目に見えない世界を想像しながら考えていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年生のみなさんへ 〜社会科〜

画像1 画像1
 2年生社会科では、【都道府県】の復習に取り組みましょう。次の方法によって復習を進めていきます。
 以前配布した「都道府県プリント」に再度取り組みましょう。

1 まずはプリントに書き込まず、ノートに都道府県と都道府県庁所在地を書いていく。テストのつもりで取り組むこと。その後、答え合わせをする。

2 間違えたところを再度取り組む。(地図を見ながら、番号・位置・都道県名・都道府県庁所在地をまとめて覚えていくように意識する。)

3 完璧になったと思ったら、最後にプリントに書き込んで最終確認をする。

 2年生最初の定期テストでは、1年生の後期期末テストと同様に、最初の問題を都道県名・都道府県庁所在地を答える問題にする予定です。今から準備を進めておきましょう。

2年生のみなさんへ【国語】

 2年生のみなさん、国語の学習は進んでいますか?学習計画表を使いながら、計画的に学習を進めているでしょうか。
 詩の学習は音読したり、視写したりしてみると詩のよさがわかってきます。
 基礎の学習p6からの「アイスプラネット」は登場人物の会話から、人物の心情が変化しているところに注目しましょう。世界中を旅してまわる「ぐうちゃん」の「僕」に宛てて書いた手紙は、ぜひ声に出して読んでみてください。

画像1 画像1

2年生のみなさんへ【数学】

学習の方は進んでいるでしょうか。2年生数学科では、わかる数学(2年)P.4〜P.15を課題としました。教科書でいうと、P21(1章式の計算)までが範囲となります。予習となりますので、教科書等の例題を見ながら学習を進めていきましょう。この単元は、1年生数学「2章文字の式」と強く関連しています。1年生では「−3x+2x+3」というような、式の中に文字がひとつの場合の、加法・減法・乗法・除法(四則)を学びました。2年生の「1章式の計算」では、文字が2つ以上ある場合の四則について学習します。加法・減法については、「同類項」がキーワードです。同類項でまとめて、丁寧に計算していけばきっと大丈夫だと思います。乗法・除法についても、1年生の学習内容を少し応用すればできるはずです。しっかりと学習を進めていきましょう。分からないことがあれば、次に登校してきたときにぜひ質問してくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 委員会 議会
10/9 終業式
10/10 管内駅伝
10/11 秋季合同練習会
10/12 始業式 認証式

年間計画

学校紹介

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744