最新更新日:2024/06/17
本日:count up11
昨日:738
総数:1744367
6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

学習の様子(2年生)

 国語では、これまでの学習を振り返っていました。
 技術では、LEDを使った回路の基盤をつくっていました。
 音楽では、これから取り組む合唱曲の雰囲気に合うように、音楽記号に注意していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 社会では、綱吉の時代の政策について学んでいました。
 理科では、消化と消化管の働きについて図を使いながら確認していました。
 美術では、構図や描画の効果について話し合いながら、描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 英語では、英文を和訳しながら内容理解をしていました。
 理科では、唾液の役割について観察しながら実験していました。
 社会では、運輸の働きや効果について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若狭自然教室帰校式(2年生)

 若狭自然教室から帰ってきて帰校式を行いました。
 自然教室を通して成長できたことや、今後の目標について振り返りをしていました。
 日に焼けてたくましくなりました。個人としても集団としてもさらに高いものを目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 滋賀県にあるブルーメの丘に到着しました。園内散策後、食事になります!みんな元気です!

重要 2年生の保護者の皆様へ

 今朝、2年生の保護者の皆様を対象としてメールを配信いたしました。以下は、その内容となります。

 2年生の自然教室は、3日間の日程を順調に終え、本日帰校いたします。学校への到着は17:10を予定していますが、学年職員と連絡を取りつつ、最新の情報をメールで発信していきます。
 生徒は徒歩での帰宅を基本としていますが、お車でお迎えにいらっしゃるご家庭もあるかと思いますので、該当のご家庭に何点かお願いをいたします。

1.学校敷地まわりの道路(外周)は反時計回りの一方通行でお越しください。
2.お車は、本校東側の駐車場や中庭にお停めください。満車の場合は学校敷地まわりの道路に通行の妨げにならないように駐車してください。
3.生徒は学校到着後、体育館にて帰着式を行います。密の状況をつくらないため、お迎えの皆様には体育館の外で待機していただきます。
4.帰着式終了後解散となりますが、混乱を避けるため、1組は体育館東側入口付近、2組は体育館南側の駐輪場付近、3組は体育館南西の駐輪場付近での待機をお願いします。
5.お迎えの際は、マスクの着用をお願いします。

 以上5点、ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1

若狭自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海の選択活動を行っています。

若狭自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから海の活動を行います。天気もよく、海もきれいでとても気持ちいいです。

若狭自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今から漁り火の集いを始めます。沈む夕日をバックに火の神より「努力」「友情」「健康」をもらい、海に向かってみんなで誓いました

若狭自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーリングに出発しました。暑い中ですが、みんなで頑張ってゴールを目指します!

もうすぐ養老です。

順調にすすんでます。もうすぐ1回目の休憩です。
画像1 画像1

若狭に向かっています!

画像1 画像1
感染対策をして若狭に向かっています!

若狭へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2
出発しました。みんな、元気いっぱいです。

2年生自然教室

画像1 画像1
 出発式を終え、今からバスに乗車します。この二泊三日が最高の時間となるよう、学年全員で協力して頑張ります。行ってきます!

学習の様子(2年生)

 社会では、鎖国がもたらした経済的な効果や、土地改良の様子を学んでいました。
 数学では、関数の式をグラフにしたものを、タブレットを使いながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(2年生)

 英語では、学習の復習をしていました。
 社会では、農業と産業の発達について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(2年生)

 総合の時間では、それぞれのクラスで、若狭自然教室についての行程に関する確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 社会では、秋吉台など中国地方について学んでいました。
 国語では、文法について学んでいました。
 数学では、一次関数の問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 理科の授業では、体の組織を作るための成分について学んでいました。肉やじゃがいもなど、取り入れるものでもそれぞれの役割や成分に気をつけて取り入れることで、体のつくりも変わっていくことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(2年生)

 今日はバスケットボールの研究授業がありました。
 まず、体力作りのための運動をしたり、ハンドリングを行ったりしていました。どの子も前回の記録よりを超えようと、記録に挑戦していました。
 それから、シュート練習に入っていきました。技能のポイントを押えていった後、それぞれがレイアップシュートに取り組んでいました。タブレットを活用し、自分のフォームを確認したり、アドバイスを送ったりしながら技能を向上させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/7 1・2年期末テスト
9/8 1・2年期末テスト
9/9 あいさつ運動 3年東部テスト 避難訓練 PTA役員会 地区委員会2
9/10 3年期末テスト
9/11 3年期末テスト 委員会 議会
9/12 資源回収

年間計画

学校紹介

お知らせ

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744