6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

学習の様子(1年生)

 社会では、鎌倉時代と室町時代の違いについて調べていました。
 英語では、人称の違いについて分類していました。
 数学では、図形を使った問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 社会では、これまでの学習を振り返っていました。
 理科では、液体に関する学習内容の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(1年生)

 国語では、「栄光」という字を書に表していました。
 理科では、これまでの学習を振り返り、どのように取り組むとよいか学んでいました。
 英語では、誕生日を祝うようなカードを英語で表現しながら作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 今日は中間テストがありました。その後、各学級で東フェスの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(1年生)

 今日は後期中間テストがありました。その後、学年合唱曲についてパート毎に分かれて曲を聞いたり、メロディーに合わせて歌ってみたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 数学では、方程式の問題に取り組んでいました。
 理科では、鏡に映った光について学んでいました。
 国語では、歴史的仮名遣いや、古典における文法について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 家庭科では、栄養バランスのよい献立について考えていました。
 英語では、どちらか選択するための表現方法について学んでいました。
 国語では、竹取物語から、古典の世界に触れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 英語では、どちらを選ぶか選択するときの表現について学んでいました。
 道徳では、正義の気持ちについて話し合っていました。
 国語では、歴史的仮名遣いについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 英語では、これまでの学習を振り返っていました。
 道徳では、水くみ人の話から、人としての行動について考えていました。
 学活では、新しい班のメンバーで、互いのことをもっと知るための活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 今日は教育実習生による社会科の研究授業がありました。
 鎌倉時代において、北条氏と上皇のどちら側に武士がつくのかを考えることで、北条氏のとった政策の意味を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 今日は学活の時間に、後期の班のメンバーについてまとめるポスターを作成していました。新しい班員で相談しあっていました。また、班員のことをもっとくわしく知るための活動を行っていました。笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 道徳では、自然と対峙する人間の姿勢について話し合っていました。
 理科では、飽和状態と還元について学んでいました。
 英語では、これまでの学習を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 理科では、水溶液と物質の学習についてまとめていました。
 美術では、動きのある人物の像を製作していました。
 道徳では、教育実習生による研究授業がありました。人と人とのよりよい関わり方について、話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 家庭科では、調理実習の基礎となる下ごしらえなどについて学んでいました。
 道徳では、人との関わり方について考えていました。
 国語では、人物の心情についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 理科では、物質が液体にどのようにとけていくか学んでいました。
 国語では、語彙を増やすために言葉の意味を調べていました。
 英語では、三単現について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 今日は学活の時間に、係決めや東舞フェスティバルの練習をしていました。初めての東舞フェスティバルですが、クラスで楽しく練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 英語では、電話での会話文について話し合っていました。
 国語では、物語文の人物の捉えについて話し合っていました。
 美術では、塑像をつくるための動きのあるポーズを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 音楽では、歌い方についてアドバイスし合っていました。
 理科では、ミョウバンの取り出し方について確認していました。
 数学では、グラフの読み取りについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 今日から後期が始まりました。新たな学期となり、気持ちも整えて学習に臨む姿が見られます。
 国語では、物語文の内容を言葉の意味を考えながら読み取っていました。
 社会では、時差の計算方法について学んでいました。
 家庭科では、調理実習に関して気をつけるべきことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 数学では、比例の関係を表していました。
 英語では、場面の内容を英語で伝えられるように話し合っていました。
 国語では、詩や気に入った言葉を絵手紙にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 3年保護者会(公立)
2/2 1・2年東部テスト 私立一般入試
2/3 私立一般入試
2/4 私立一般入試 入学説明会 あいさつ運動 8日まで

年間計画

学校紹介

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744