6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

一年生のみなさんへ(国語科より)

 みなさん、国語の課題は進んでいるでしょうか?1クールが終わり、2クールに突入しているかとおもいますがスムーズに課題に取り組めているでしょうか?
 「わかりやすく説明しよう」については、自分のおすすめの場所をどこでも構いませんので決めて、その場所についての原稿を400字程度で書くことはできましたか?誰かに伝えるためには、どのような順番で書けば伝わりやすいかを考えて書いていきましょう。
 「花曇りの向こう」については、まずは教科書をしっかりと読むこと。そして登場人物が誰で、どのような時間の流れになっているかを読み取りましょう。最後に400字で書く感想文も忘れることのないように取り組みましょうね。(原稿用紙の使い方は覚えていますか?(*^ω^*))
国語が苦手な人も得意な人も、自分のペースでいいのでしっかり進めていきましょうね!学校が再開しましたら、一緒に頑張りましょう(๑>◡<๑)
画像1 画像1

1年生のみなさんへ 〜英語科〜

みなさんこんにちは。突然ですが、
アルファベットには2つの読み方があることを知っていますか?

1つ目
A(エィ)、B(ビー)、C(スィー)
という「アルファベットの文字の呼び名」です。
これはみなさんバッチリですよね!

2つ目
A(ェア)、B(ブッ)、C(クッ)
というように、アルファベットにはそれぞれの音「フォニックス発音」があります。
この音の組み合わせで英単語はできています。
【例】
C + A  +  T   →  CAT(ネコ)
(クッ) (ェア) (トゥ)  


下のURLをクリックすると音を聞くことができるので、
毎日聞いて、発音して、すべて覚えてください。

東部中の先輩たちは全員このフォニックス発音ができますよ。
君たちもフォニックスをマスターして、
英語学習の第一歩を踏みだそう!

画像1 画像1

1年生 ☆ひまわり日記☆

TEAMひまわりのみなさん。こんにちは。
 急に暑くなってきて、半袖の用意を始めました。これからどんどん暑くなっていきそうですね。熱中症などにも配慮して適度に水分補給しましょう。

 家にいる時間が多くなり、運動をする機会が減っていているので、昨日、以前このウェブページで掲載された、東中トレーニング4【スラロームジャンプ(敏捷性・瞬発力)】を実践してみました。
 結構ハードで、続けるとじんわりと汗がにじんできました。

 適度な運動をした日の方が、やはり夜もしっかりと寝られるようです。
ここのところ若干不眠傾向が続いていたのですが、昨夜はすっきりと眠れました。

 生活時間が乱れてきてしまうときもあると思います。
 そういったときは、時間通りに起きて、体を動かして、規則的な食事を心がけていくとよいと思います。
 気分転換になりますし、いろいろと工夫して過ごしていきたいですね。

画像1 画像1

1年生のみなさんへ〜理科〜

 みなさん元気でしょうか。明日で学習予定表の第1クールが終わりますが、課題は順調に進んでいますか。第1クールの課題は、学習のまとめノートの作成が多かったと思います。なので、今回は学習のまとめノート作成におけるポイントについてもう一度確認していきたいと思います。
※学習のまとめノート作成におけるポイント
1:教科書をそのまま写さない。特に興味をもったところや、よく理解できたところなどを中心に自分の言葉でまとめよう。
2:丁寧な字で、空欄がなくなるようにしっかりまとめる。色ペンを使ったり、図をはったりしながらレイアウトを工夫してノートをまとめるとよいです。
3:学習のまとめノートには、興味を持った部分(関心)・考察(思考)・まとめ方(技能)・学習内容(知識)などがはっきりと伝わるように工夫しよう。

※特に3のポイントを意識することが難しいと思うので、例を示しておきます。参考にしてみてください。
例:教科書P27の観察1についてのノート

画像1 画像1

1年生 ☆ひまわり日記☆

 TEAMひまわりのみなさん、こんにちは。
 5月からの家庭学習第1クールも半分が過ぎました。学習の進行具合はどうでしょうか。前回にも増して難易度が上がっているものもあると思います。例えば社会のプリントは答えをつけていません。教科書をしっかりと読めば必ず答えがあるので、探してみてください。また、先生達が紹介している動画も家庭学習の参考にしてもらえると良いと思います。
 世の中ではまだまだ自粛が続いています。最近では“オンライン○○”と呼ばれるものが増えてきました。オンラインで顔を見てコミュニケーションをとれるようになり、便利な世の中になったなと感心しつつ、改めて実際に面と向かって会話をすることの大切さ、楽しさを感じています。早くみなさんと同じ時間を同じ空間で共有できる日が来るといいなと思います。
画像1 画像1

1年生のみなさんへ 〜社会科より〜

画像1 画像1
 1年生のみなさんこんにちは。
 社会科の学習では、NHK for Schoolの動画を視聴してもらっています。たくさんの動画を見ることができるので、教科書だけで理解できなかった部分を学習する手助けとしてください。電子黒板というページにたどり着けていない人は、もう一度検索からやり直してみてください。また、歴史については動画だけでなく、小学6年生のページも大変参考になります。全て終わってしまった人はチャレンジしてみてください。
 課題の一つに『都道府県を調べよう!』というものを出しました。自分が調べる都道府県の様々なことについて調べて記入してください。みんなが調べてくれたものは授業で紹介していきます。楽しみにしています!

1年生 ☆ひまわり日記☆

TEAMひまわりのみなさん、こんにちは。
昨日、5/30までの新しい課題の配付と、一部の課題の提出がありましたね。変わらず元気な姿が見られて、嬉しく思いました。皆さんの出した課題を少し見たところ、デッサンがとても上手だったり、料理の手順をきれいにまとめてあったりと、真面目に取り組む様子がよく伝わってきました。この調子で、新しい課題もしっかり取り組みましょう!

さて、二日後の5/10は何の日かご存知でしょうか。・・・そうです、「母の日」ですね。
母の日は、日頃の母の苦労をねぎらい、母への感謝を表す日です。贈り物が一般的とされていますが、外出するのが困難な時期ですので、手紙や感謝の一言だけでも充分だと思います。日頃からは中々言えない感謝の気持ちを表すことが大切です。

先生は一人暮らしをするようになって親元を離れてから、改めて親へのありがたみを感じ、このような機会を大切にしています。皆さんも是非この機会に感謝の気持ちを伝えてみましょう。
母の日のみに限らず、日頃から親への感謝を忘れずに、家族と楽しい毎日を過ごしましょう!

画像1 画像1

(数学科)1年生のみなさんへ

<課題の取り組み方について>
教科書の問は、各自ノートや用紙を用意し、解いてください。回収はしないので、配付した解答を見ながら答え合わせをし、間違えた問題は再度解く事をオススメします!各クールの最終日に取り組む数学プリント(1〜3)は、提出してもらい、先生がチェックするものになるので、頑張りましょう。質問スペースは是非ご活用下さい!よろしくお願いします。

<正の数・負の数の加法、減法でつまずいてしまう人へ>
計算が分からなくなる原因の一つは、()や+、−の符号が入り交じっていることにあります。まずは、+や−の符号が「数字の符号を表す+(プラス)、−(マイナス)」なのか
「計算記号としての+(たす)、−(ひく)」なのかを読んで区別させましょう。例えば、
(−4)+(+6)は「マイナス4 たす プラス6」と読めるので、どういう計算をすればよいか分かりますね。そしてその計算が分からない場合は、数直線をつかって考えてみましょう。数直線の使い方は、教科書p.16にもあるので、確認して、挑戦してみましょう。

画像1 画像1

1年生 ☆ひまわり日記☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 TEAMひまわりのみなさん、こんにちは。
今日は久しぶりにみなさんの元気な顔を見ることができ、先生達はとてもうれしかったです。臨時休業がさらに延長され、家庭の学習もなかなか難しいものがあるかもしれません。今は力を蓄える時です。自分のやれることに一生懸命向き合い、いろんな発見ができる時間にしましょう。
 今日はプリントを中心にたくさんの配付物を渡しました。今回は大部分が後日提出するものになります。本日みなさんに提出してもらったものを見ていると、記名がされていないものがいくつか見られます。これから1年間使用していくファイルはもちろん、提出するプリントにもしっかりと記名をしましょう。また、みなさんの名前シールを貼ったクリアホルダーを配付しています。次回提出する際は、紙ファイルのものはファイルのまま、それ以外のプリントは配付したクリアホルダーに入れて提出をしてください。
 1日も早くみなさんと学校生活が送れることを願っています。

1年生のみなさんへ〜英語科より〜

1年生のみなさん、元気ですか。
もう、「アルファベット」と「ヘボン式ローマ字で自分の名前」は書けるようになったかな?
この2つが書けるようになったら次は「単語」にチャレンジしよう。
まずは教科書12,13ページの単語が発音できる、書けるように繰り返し練習しよう。教科書Unit0,Unit1に出てくる語句や本文の発音は、教科書「NEW HORIZON English Course リスニングCD 部分サンプル」のホームページを開けば聞けるようになっています。

      
 東部中学校ホームページの画面右側にある「リンク集」
      ↓
  「英語学習教材」

をクリックすればいつでもページを開くことができます。5月7日以降の課題でもこのページを開いて学習を進めていくことになるので、一度開いてみてくださいね。

※英語学習教材URL
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/subject/english...


画像1 画像1 画像2 画像2

1年生のみなさんへ〜理科〜

1年生のみなさんへ

1年生のみなさん元気でしょうか。宿題は順調に進んでいるでしょうか。今回は、宿題を進めていくためにあたり是非参考にしてほしい動画とワークの進め方を紹介します。参考にしながら、課題に取り組んでください。
※動画を観るときはタイトルの下にあるURLをクリックしてくださいね。

動画のタイトル1〜3
1「アブラナの花のつくり」 
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...     
2「虫媒花と風媒花」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
3「マツの雌花と雄花」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

 ワークの進め方
 1 教科書を見ながら解いていく。※答えを写さないようにする。
 2 丸付けをする。また、どうして間違えたか分からない問題は解答の解
  説を読む。
 3 間違えた問題をノートなどに解き直す。
  丸付けをした後に解き直しまで行うと学習内容が定着していきます!
  頑張っていきましょう!

1年生 ☆ひまわり日記☆

TEAMひまわりの皆さん、こんにちは。
 みなさん元気に過ごしているでしょうか。外出自粛のためストレスがたまっていると思います。以前に続き、今日はストレス解消をする方法PART2を紹介したいと思います。今回紹介するのが「散歩すること」です。毎日少しだけ時間をつくって、散歩してみてください。そして、散歩しながら日の光を浴びたり、鳥の鳴き声を聞いたりするなど自然にふれてみてください。散歩すると心身にエネルギーを補充することができます。また、スタンフォード大学の研究で散歩によって創造的な思考を高めてくれることが明らかになっているようです。勉強する前に散歩することで、勉強がはかどるかもしれませんよ!

 最後にある著名人の言葉を紹介します。
「すべての運動の中で、歩くことが最も素晴らしい。」 
 トーマス・ジェファーソン(アメリカ第2代大統領)

是非1日の中で散歩する習慣を付けてみてくださいね(^^)

画像1 画像1

1年生 ☆ひまわり日記☆

画像1 画像1
 「日々是好日」には、毎日毎日が素晴らしいという意味であります。 そこから発展し、毎日が良い日となるよう努めるべきだと述べているとする意味、さらに進んで、常に今この時が大切なのだという意味も込められています。
 今、社会は先が見えない、不安定な状態です。日々不安な気持ちが大きくなったり、気が滅入ってしまったりしているかと思います。同じことの繰り返しのような毎日に喜びや幸福、楽しさを見いだせていない人も多いかもしれません。でも、どんな1日も、どんな時間も紛れもなくみなさんにとってはかけがえのない時間です。今日がいい日だった、また明日もいい日にしようという思いをもって、日々前向きに生活していればきっといいことが舞い込んでくると先生は信じています。また明日も、みなさんにとって素晴らしい日になることを願っています。

1年生のみなさんへ 〜社会科〜

画像1 画像1
 みなさんこんにちは。社会の学習は進んでいるでしょうか。
これまでの復習ではなく、新しい内容が出てきて、難しいところもあるかもしれません。。まずは教科書をよく読みましょう。できれば音読がいいですね。教科書を読むときには、左側のページに読むポイントが示されています。教科書を読んでいて気になったことはどんどん調べてみましょう。学校が再開されたらぜひ、みなさんが調べたことを先生にも教えてください。楽しみに待っています。

1年生 ☆ひまわり日記☆

TEAMひまわりの皆さん、こんにちは。

変わらず元気に過ごしているでしょうか。自宅の中での生活は充実していますか。先生は、休校明けに向けての準備はもちろん、普段やらないような読書や料理作りに挑戦しています。皆さんも勉強はもちろん、家の中で普段やらないような事に挑戦してみると、案外楽しかったりしますよ。

さて、皆さんは「インターリーブ学習法」ってご存知でしょうか。「インターリーブ」とは、コンピュータがデータを扱う際に不連続な形で配置して性能を向上させる技法です。同様に、何かを学習する際に、あえて関連性のある違う科目を混ぜる学習法を「インターリーブ学習法」と言うそうです。例えば、数学の勉強をするときに理科を挟む、歴史の勉強をするときに地理の勉強をする、といったイメージです。実験もされており、反復学習よりも記憶効率が上がったデータが出たそうです。

勉強は、反復学習が基本ではありますが、近年ではこういった一風変わった学習方法もあるそうです。なかなか覚えられなかったり、理解ができなかったりする人は、是非試してみてください。他の学習方法もいくつかあるので、自分に合った学習方法を探してみるのもおもしろいかもしれませんね!

画像1 画像1

1年生のみなさんへ【数学】

課題は順調にすすんでいますか?小学校算数の復習は一通り終わった頃だと思います。GWまでの課題として、新しい単元「正の数・負の数」のワークを出しましたが、進み具合はどうですか。新しい単元を1人で学習するのは大変だと思いますが、外出自粛が明けていざ学ぼうという際に、少しでも理解が深まるように予習をお願いします。どう勉強すれば分からない人もいるかと思いますので、新しい単元の学習法について、一つ紹介しようと思います。

1. まずは教科書をじっくり読んで、語句の意味や符号のルールをまとめる
2. 全てを理解せずとも、なんとなく分かったかな?と思ったらワークに挑戦する。
(解答はワークに直接書かず、ノートに書きましょう。)
3. 答え合わせをして、間違えた部分やあいまいな部分を、もう一度教科書を見て確認する。
4. 再度ワークに取り組む。(2で答えが合っていた問題ももう一度やるとよいです。)
5. 分からない部分が残ったら、3と4を繰り返す。

ものの理解には、「反復」が有効だと言われています。この手順で学習すると新しい単元の内容を自力で少しは理解できるかなと思います。また学校が明けたら、改めて皆で学習しましょう。

画像1 画像1

1年生のみなさんへ 【英語】

 1年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
 小学校の時の「聞く」「話す」力に加えて、中学校の英語の授業は「書く」「読む」力が必要になってきます。この休みの間に、英語の基礎であるアルファベットを正しく書けるようになりましたか?アルファベットが書けるようになったら、次はヘボン式ローマ字にチャレンジ!まずは、自分の名前が書けるようになろう!
 教科書巻末とPower Up Phonics33ページにのっている表を参考に、書いてみましょう。

 ★課題の訂正★
1 4月18日の課題になっているPower Up Phonicsの23-29ページは、CDを聞かないと解けない問題でした。すみませんが、とばしてください。
2 出校日に渡した5/6までの課題表(英語の1番下の枠)ですが、Joyful Workbookの12ページまでではなく、13ページまでやってきてください。

 よろしくお願いします。


画像1 画像1

1年生 ☆ひまわり日記☆

 TEAMひまわりの皆さん、こんにちは。
 外出自粛の中、みなさんはどのように毎日を過ごしていますか?先生たちも学校が無事に再開できたとき、皆さんがスムーズに学校生活がおくれるように、できることをコツコツと取り組む日々を送っています。

 今日は、「学校に来る目的」について、伝えようと思います。

 先生は、学校に来る目的は2つあると思っています。
 一つは、「学ぶこと」です。たくさんのことを学び、社会の役に立つ人間になることです。「学び」の種類は、さまざまなものがあります。「教科」「教科外の活動」「学級」「行事」「部活動」など、学びのチャンスは1日の中で山ほどあります。どれだけのことを自分で気付き、モノにするか。自分の中だけでなく、どんな人からでも学べる人間になってほしいなと思います。
 もう一つは、「人間関係の作り方を身につけること」です。一歩家の外に出れば、そこは「社会」です。学校も「1つの社会」です。社会では、さまざまな人たちと共に生き、共に語らい、共に働くことが必要です。家族とは違い、緊張感があり、礼儀が必要だと思います。でも、人との関わり方という「壁」を一つずつ越えて、良き人間関係を作ることができるのが、『大人になること』だと先生は思います。

 学校が無事に再開することができたときに、皆さんも意識して「学校生活」をおくってみてくださいね。
画像1 画像1

☆ひまわり日記☆

画像1 画像1
 一年生のみなさん、元気に過ごしているでしょうか。昨日は久しぶりにみなさんの顔をみることができてとてもとても嬉しかったです。みんなと会って、笑い合って、話し合って…これって今まで当たり前なことだと思っていませんでしたか?このような状況になって人と自由に接することができることのありがたみを身にしみて感じますよね。
 
 毎日健康に過ごせることも実は当たり前なことではないのかもしれませんね。みなさんの何気ない日々の中にもたくさんの「当たり前ではないこと」であふれています。視野を広げて様々なことに気付けるといいですね☆

 またみんなで元気に会えるよう、今をひとり一人が頑張って乗り切りましょうね!
 
 わたしは人との縁を大切にして毎日過ごしていきたいとおもいます(*^▽^*)

1年生 ☆ひまわり日記☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 TEAMひまわりのみなさんこんにちは。
 今日は久しぶりにみなさんの顔を見ることができてとてもうれしかったです。近くで話をすることはできませんでしたが、元気そうな姿を見ることができたことが何よりであり、改めてみなさんと触れ合うことが幸せであること、みなさんとの生活が楽しみであることを実感できました。
 さて、臨時休業になって多くの時間が過ぎましたね。先生はこの期間を前向きに捉えることに決めています。この期間を”挑戦”をする期間としたいです。例えば、いつもなかなか読めなかったジャンルの本を読むことやつらくて避けていた筋トレをやることなど、これまでの自分ができなかったことに挑戦したいと思っています。そうすればきっと新たな自分と出会い、新たな世界が開かれると信じています。みんなも限られたことの中で、自分が挑戦できることを見つけ、実行してみてください!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 始業式 認証式
10/17 秋季合同練習会
10/18 秋季合同練習会

年間計画

学校紹介

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744