最新更新日:2024/06/18
本日:count up16
昨日:617
総数:1744989
6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

1年生 ☆ひまわり日記☆

1年生の皆さん、こんにちは。

外出自粛の中、どのように過ごしていますか。まずは元気でいてくれるのが一番ですが、学習も忘れずにお願いします。息抜きもしながら、自分のペースで頑張りましょう。

 さて、皆さんは勉強の息抜きに何をしていますか?ゲーム、youtube、テレビなど…様々だと思います。今日はそんな息抜きの一つとして「ボードゲーム」を紹介します。

 ボードゲームとは、専用のボード(盤)上でコマを置いたり、動かしたりして遊ぶゲームの事です。人生ゲーム、オセロ、将棋などが有名なものですね。
ボードゲームは、独自のルールの中で運や心理戦、交渉術などで勝利を目指す楽しさがあります。ゲーム感覚で記憶力・思考力が鍛えられるのも魅力的です。種類もたくさんありますよ。オンラインで簡単にできる物もありますので、興味があったら是非チェックしてみてくださいね!

画像1 画像1

(数学科より)1年生のみなさんへ

 元気に過ごしていますか?学習は順調に進んでいますか?新1年生の皆さんには、小学6年生の内容の復習を課題として出しています。数学は、学習の積み重ねが大事な教科です。小学生の算数の内容もしっかりおさえて、よいスタートをきれるようにしておきましょう!各問題、間違えた時はなぜ間違えたか一度見直してみましょう。自分の解き方のどこが違っていたかを改めて考えるのも、大切な学習です。6年生算数の教科書を確認しながら解くのもよいと思います。何が違うかがわからない箇所がある場合は、休校が明けたら、直接聞きに来て下さい。お答えします。たくさん質問が来るのを楽しみにしていますね!

さて、先日出した数学の課題の中で、一つ解説をしたいと思います。No.5-1の3の問題です。(下図参照)凸型の体積を求める問題ですね。皆さん工夫して解けましたか?考え方は大きく分けて2通りあります。
1.でっぱっている部分と土台の部分を切り取って考え、それらを足す。
2.凸型がすっぽり入る大きい一つの直方体から、二つの小さい直方体を引く。
この問題が分からなかった人は、これを参考に計算して解いてみてくだい。一つずつそれぞれの直方体の辺の長さを整理し、体積を求めましょう。いろいろな解き方でやってみてください。答えが同じものが出てこれば、間違っていない証拠です!この問題ができた人も、二つの考え方で計算してみましょう。答えは合うはずです。
この問題のように、計算だけでなく、どう解くか思考することも大切です。「解く」だけでなく、「考える」を意識しながら、引き続き学習を頑張りましょう。

画像1 画像1

一年生のみなさんへ

 一年生のみなさん、課題は順調に進んでいますでしょうか。休校中の課題についてですが、漢字のプリントは丁寧に、かつ覚えることはできていますか?

 今日は、漢字の覚え方のポイントをお伝えしたいと思います。1.例を見ながら丁寧に一通り書く。2.よみがなを見ながら一通り書く。3.自分でテストをする。4.間違えた漢字は3回以上書く。5.全問正解するまで3、4を繰り返す。これを実践すると、いつの間にか漢字を書くことができますよ!漢字は国語を勉強する上でとてもとても大切なものになります。「漢字なんていいじゃん。」と思わずに、「漢字だからこそ勉強しよう!」と思ってもらえると嬉しいです。

課題が終わった人も、そうでない人も実践してみてくださいね(*^ω^*)
画像1 画像1

1年生 ☆ひまわり日記☆

画像1 画像1
TEAMひまわりの皆さん、こんにちは。
みなさん元気でしょうか。外出自粛となり、みなさんストレスがたまってませんか?運動をするなど様々なストレス解消方法がありますが、「笑うこと」が一番のストレス解消法ではないかと思います。テレビを観る、家族と話をするなど、みんなを笑顔にしてくれることが身の回りはたくさんあると思います。探してみてください!

1年生 ☆ひまわり日記☆

画像1 画像1
 TEAMひまわりの皆さん、こんにちは。
みなさんとの出会いから1週間がたちました。入学式で書いてくれた桜の花を見ていたら、「勉強をがんばる」「友達をたくさん作る」「部活動をがんばる」「人の役に立つ」など、たくさんの想いが伝わってきました。みなさんとともに生活できる日がまた遠のいてしまいましたが、今はきっと自分の目標に向かって力を蓄える期間。丈夫な根を張るために、しっかりと養分を蓄える期間として、前向きに捉えましょう。

1年生 ☆ひまわり日記☆

画像1 画像1
 本日晴天の中入学式を行うことができ、1年生職員一同大きな喜びを感じています。
 学級での担任との出会いの時間が過ぎていくごとに、少しずつ表情も和らぎ、とてもよい出会いができたのではないかと思っております。
 明日から休校となります。体調管理を十分に行い、出校日、そして休校明けに元気な姿で再会し、「TEAM ひまわり」としてともに生活ができることを心待ちにしています。本日はご入学おめでとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 体育大会準備
10/6 体育大会 生徒総会 立会演説
10/7 体育大会予備日
10/8 委員会 議会
10/9 終業式

年間計画

学校紹介

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744