7月6日(土)からは管内大会! 応援よろしくお願いします

学習の様子(1年生)

 理科では、液体の割合について学んでいました。
 社会では、世界の地理の様子について話し合っていました。
 国語では、集中力を使いながら丁寧に書けるよう、習字に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 英語では、英語で聞き取った内容の理解を確認していました。
 社会では、奈良時代の出来事を用語を使いながらまとめていました。
 数学では、文字を使った式の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 1年生は道徳の授業をしていました。4組では、友達との友情について話し合っていました。3組では、マナーやルールについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(1年生)

 社会では、奈良時代の寺社について学んでいました。
 英語では、発音を意識しながら歌を口ずさんでいました。
 理科では、物質の性質について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 英語では、さまざまな単語や記号を見ながら、発音の練習をしていました。
 理科では、テストの問題を振り返りながら、要点を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 国語では、言葉の意味を正確に理解することについて学んでいました。
 英語では、発音について確認していました。
 社会では、歴史上国家の仕組みが生まれてきた頃について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 美術では、文字の内容と色合いを考えてレタリングを行っていました。
 どの教室でも、テストの内容を受けて今後の学習の力点について話し合われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 理科では、プラスチックの特性について調べていました。
 社会では、平城京の時代について学んでいました。
 国語では、自分のお気に入りの場所について話し合っていました。
 数学では、テストの問題から、解き方や考え方の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 5・6時間目に上級教育カウンセラーの殿木先生をお招きし、ピアサポートについてのお話を聞きました。ピアとは、仲間という意味であり、東部中学校ではピアサポート活動に力を入れて取り組んでいます。互いに声をかけ合い、支え合うことができる仲間との信頼関係を築いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 英語では、和やかな雰囲気でリスニングをしていました。
 道徳では、物事を選択するときに、配慮することについて話し合っていました。
 国語では、だまし絵を使ってどのように見方を変えることができるか、説明し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 音楽では、ビバルディの楽曲に込められた願いについて学んでいました。
 道徳では、4組では、コロナウイルスの被害について学んでいました。また3組では、いじめといじりの違いについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 数学では、文字を使った式の表し方について確認していました。
 国語では、さまざまなものの見方について話し合っていました。
 社会では、古墳について学んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 国語では、丁寧に筆を運ぶことを意識して習字をしていました。
 英語では、自己紹介の作文と練習をしていました。
 社会では、歴史の学習をしていました。どのクラスも落ち着いていい表情でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 一年生は総合の時間に、地域で行われる「祭り」にはどんな役割や意義があるのか話し合っていました。今年は全国各地で祭りの中止が聞かれます。そんな時期だからこそ、あらためて祭りの価値を感じながら、考えていくことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 社会では、ギリシア文明がアレクサンドロス大王の遠征により、どのようにして広まっていったか学んでいました。
 国語では、各段落の内容を読み取り、段落構成について確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 音楽では、校歌のリズムのよさを感じながら指揮をしていました。
 数学では、素数について学んでいました。
 理科では、身近な物をどのような基準で分けているか話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 理科では、ガスバーナーの使い方を学んでいました。
 国語では、筆者の論の展開に注意して、内容を読み取っていました。
 音楽では、拍の長さやリズムに気をつけながら指揮の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 理科では、被子植物についてまとめていました。
 国語では、新出漢字について確認していました。
 数学では、これまでの練習問題に取り組んでいました。
 社会ではエンタシスの柱を例に、文化交流について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 国語では、説明文の内容について確認していました。
 家庭科では、中学生に必要な一日の栄養素の多さに驚いていました。
 英語では、文法事項でこれまでに学んだことを活かして発音したり、作文したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 英語では、近いものと遠いものをさすときにどのような表現をしたらよいか学んでいました。
 音楽では、校歌の歌詞について確認していました。
 国語では、漢字の知識を増やしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 あいさつ運動 3年東部テスト 避難訓練 PTA役員会 地区委員会2
9/10 3年期末テスト
9/11 3年期末テスト 委員会 議会
9/12 資源回収
9/13 資源回収予備
9/14 代休

年間計画

学校紹介

お知らせ

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744