6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

10/13 3年生音楽の授業

 合唱コンクールで歌う合唱曲の練習を行いました。パート練習の後、全体で合わせました。だいぶ形になってきていますね。3年生にとって学級で歌う最後の合唱曲となります。皆さんの心にいつまでも残る1曲にしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 1年生数学の授業

 1年生は作図について学習をしています。コンパス、三角定規、分度器を使って、様々な作図を行っていきます。小学校でも学習した作図もたくさんあります。覚えていましたか?
画像1 画像1

10/13 2年生ピア・トークの様子

 2年生のある学級は道徳の授業の初めに「ピア・トーク」を行いました。東部中学校が健康教育の一環として行っている活動です。10月は「くり返しの技法」のトレーニングです。楽しんで行えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 2年生国語の授業

 教科担任の先生による「国語ワクワクプリント」を使って授業を行っています。そのプリントには「今日の名言 国語とはウォーリーを探せである」と書かれていました。そのワクワクさせるような表現、素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 1年生体育の授業

 マット運動の様子です。倒立前転や跳び前転、開脚前転…。たくさんの技に挑戦しています。仲間とともに励まし、支え合いながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 1年生体育の授業

 跳び箱の様子です。先生にアドバイスを求めたり、失敗を怖がらず、恥ずかしがらずに挑戦したりする姿がとても素敵です。そういう取組を続けると、きっと上達します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 1年生道徳の授業

 「オーロラの向こうに」という題材から自然と自分とのつながりについて考えました。「自然はとても〇〇だ。」と表現するとしたら、あなたは何と答えるだろうか?という問いかけから授業がスタートしました。皆さんのどの答えも納得です。
 グループの仲間と活発に意見を交流させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 2年生数学の授業

 数学の授業では全学年図形の領域の学習を進めています。2年生は多角形の角度について学習しました。規則性に気付くと、何角形でも角度を求めることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

今日の献立は、
・ソフト麺    ・牛乳
・名古屋あんかけソース
・ほうれん草のなめたけ和え
・大学芋
です。

 今日は「さつまいもの日」です。
 秋の味覚、さつまいもは「十三里(じゅうさんり)」の別名があります。江戸時代に焼き芋屋さんが「栗(九里)より(四里)うまい十三里(九+四=十三)」というフレーズで売り出したそうです。さつまいもの名産地である埼玉県川越市が江戸から十三里(約52キロ)の距離にあることからこの十三里と、さつまいもの旬が10月であることを組み合わせて、10月13日を「さつまいもの日」と「川越いも友の会」が定めました。
 秋の味覚さつまいもを大学芋で味わいます。

画像1 画像1

10/12 下校の様子

 本日は部活動がなく、全学年一斉での下校となりました。今日も元気いっぱいな姿、明るい挨拶、ありがとうございました。また明日も元気に登校してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 2年生総合的な学習の時間

 11月9日、10日に予定している職場体験学習の訪問先への行き方をパソコンやタブレットを使って調べました。あと1ヶ月ですね。着々と準備が進んでいます。
画像1 画像1

10/12 3年生学活の様子

 新しい生活班での役割決め、班ポスターや合唱コンクールまでのカウントダウンポスターの作成を行っていました。どの学級も楽しんで取り組んでいる様子が見られ、とてもすてきでした。卒業までのカウントダウンも毎日進んでいます。充実した日々を過ごしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 木黙読書の様子

 先ほどまでのにぎやかな昼放課の時間とは変わり、全校生徒が静かに本と向き合いました。とてもすてきな時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 3年生給食前、昼放課の様子

 昼放課は、読書タイムのために図書館で本を借りたり、学級で合唱の練習をしたりして過ごす姿が見られました。何をするにも過ごしやすい気候になってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 2年生体育の授業

 2年生のバレーボールの様子です。みんながスポーツに親しめるよう、ルールが工夫されていました。みんなが単元の目標に到達できるよう、毎時間の課題に意欲的に取り組んでいきましょう。タブレットを使ったふりかえりも有効ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 3年生給食準備の様子

 今日のメニューは元気丼でした。元気なみんなにぴったりのメニューです。とってもおいしかったですね。明日も元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 3年生道徳の授業

 博多祇園山笠に参加した主人公の体験を題材に、郷土のよさを守り伝えることの意義について考えました。なかなか難しかったかもしれませんが、よく考えることができました。
画像1 画像1

10/11 3年生体育の授業

 タブレットで動画を撮ることで、客観的に自分の動きが確認できますね。仲間と協力しながら活動を行なっています。とにかく前向きに、楽しんで運動できています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 3年生体育の授業

 3年生も跳び箱とマット運動に取り組んでいます。仲間と支え合いながら、アドバイスし合いながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 1年生体育の授業

 1年生の跳び箱、マット運動の様子です。果敢に挑戦する姿がとてもすばらしかったです。できるようになるとすごくうれしいですね!安全に気を付けつつ、どんどん挑戦していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学びの学校づくり

学校運営方針

年間計画

お知らせ

PTA

給食関係

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744