6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

10/18 3年生理科の授業

 3年生は「天体の動き」の学習に入っています。透明半球を使って太陽の1日の動きの観察を行い、その観察記録から太陽の1日の動きの規則性を考えました。理解しやすいようにみんなで体を使って学習していましたね。何だかとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 2年生音楽の授業

 合唱コンクールに向けてパート練習を行いました。何度聞いてもすてきな曲です。みなさんのすてきなハーモニーが文化会館に響き渡ること、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 2年生美術の授業

 2年生は「木彫筆箱」作りを進めています。多くの生徒が彫りの工程に入っています。完成までにはもう少し時間がかかりそうですが、根気よく続けていきましょう。素敵な作品に仕上がること、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

本日10月18日(水)の献立は、

麦ご飯、牛乳、酢鶏、中華風コーンスープ、りんごです。

ボリュームたっぷりの中華坤立です。おいしくいただきましょう!
画像1 画像1

10/17 1年生音楽の授業

 学級合唱の練習を行いました。パートごとの到達度を黒板で共有し、進めています。最後には全体で合わせました。元気いっぱいの合唱です。これからどんどん良くなっていくことでしょう。応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 1年生道徳の授業

 合唱コンクールに向けて、みんなで目標を話し合いました。気合が入っています。みんなが決めた道で、みんなしかできない合唱を創り上げていってください。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 2年生国語の授業

 様々な描写が描かれています。「言葉に敏感であれ」意識してペアで再度読み込みました。6時間目までしっかりとがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 3年生卒業アルバム撮影の様子

 6時間目に個人写真の撮影を行いました。外でのロケ撮影です。開放的な写真に仕上がってくると思います。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 1年生理科の授業

 蒸留の実験を行いました。仲間と協力して、手際よく行うことができました。結果はどうだったでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 2年生給食の様子

 今日のメニューは、「味噌煮込みおでん、サーモンハンバーグ、小松菜切り干し大根ごまあえ」でした。味噌煮込みおでんは熱々でとてもおいしかったですね。いつも残さずたくさん食べてくれてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 1年生英語の授業

 英語の授業では、いつも元気な声が教室から聞こえています。お腹がすいてくる時間帯でしたが、集中して授業に取り組めましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 2年生技術、数学の授業

 技術の授業では、2100年の電力についてグループで発表の準備を行いました。77年後…。予想もできない変化が起きていそうです。
 数学の授業では、色々な形をした図形の角度を求めました。これまでに学習してきた知識をどのよう活用できるのかがポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 2年生道徳の授業

 資料をもとにして、「ルールやきまり」について考えました。守るものとは分かっていても、どんな状況でも本当に守らなければならないのか。それよりも大切なものがあるのではないか。様々な視点から考えました。仲間の意見を聞くことで、自分の考えがより深まっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 3年生技術の授業

 技術の授業では、プログラミング学習を行っています。計測・制御のシステムを考え、実際にプログラムを組んで動かしています。
 また、今日は卒業アルバムの授業風景の撮影のため、プロのカメラマンが撮影しに見えました。すごいレンズでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 3年生家庭科の授業

 3組も2時間目に調理実習を行いました。仲間と協力して調理することができました。やっぱり調理実習って楽しいですよね。卒業までにあと何回できるのでしょうか…。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 3年生家庭科の授業

画像1 画像1
 具だくさんです。りんご、みかん、バナナ、白玉。そして、お好みのジュースを入れて完成です。白玉を一つ試食させてもらいましたが、とっても上手にできていましたよ。おいしかったです。
画像2 画像2

10/17 3年生家庭科の授業

 3年生はりんごの皮むきのテストを行いながら、グループで「フルーツ白玉」を作りました。初めて白玉を作った人も多かったのではないでしょうか。仲間と協力して作ることができました。中には白玉のスペシャリストもいました!また、りんごの皮むきも器用に行っていましたね。みんなよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

 本日10月17日(火)の給食は、

 牛乳、白飯、味噌煮込みおでん、サーモンハンバーグ、小松菜切り干し大根ごまあえです。

 味噌煮込みおでんは赤味噌がきいていて、具材に味が染みこんでいました。風が肌寒く感じるこの頃ですが、元気に過ごせるよう、服装や食を見直しましょう。
画像1 画像1

10/16 生徒議会の様子

 後期第1回生徒議会が行われました。新生徒会執行部、代議員の自己紹介では、みなさんのやる気を感じました。その後の話し合いの時間でも、活発で前向きな話し合いがなされました。「みんなが主役」の東部中学校をみんなの思いで創っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 2年生理科の授業

 「回路図の書き方をマスターしよう!」という課題で学習に取り組みました。最後は自分で回路図を書く練習です。先生が一人一人丁寧に確認しました。上手に書けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学びの学校づくり

学校運営方針

年間計画

お知らせ

PTA

給食関係

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744