6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

4/11 発育測定2年生

 視力検査の様子です。養護教諭の先生の説明をきちんと聞き、最後の消毒まできちんと行うことができました。視力検査の結果はどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 発育測定2年生

 2年生の発育測定の様子です。視力検査待ちの大行列ができてしまいましたが、ろうかで静かに待つことができましたね。新しい学級の仲間と素敵な笑顔も見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 1年生学級組織決め

 1年生は学級組織決めを行いました。はじめに学級役員を決めましたが、どの学級もたくさんの生徒の立候補がありました。とてもうれしいことです。その前向きな気持ちをこれからの学校生活で大切にしていってほしいと思います。そして、そのがんばりを認める仲間の拍手や笑顔はとても温かく、素敵な雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 通学路点検

 青空の下、通学班ごとに整列し、一斉下校を行いました。その後、通学班別に担当の先生と一緒に通学路の点検を行いながらの下校となりました。まずはきちんと通学路を覚えることが大切です。今後、通学していく中で、危険だと思う場所などありましたら、担当の先生に教えてください。安全第一で登下校を行ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 発育測定3年生

 視力測定の様子です。結果はどうでしたか?視力は昨年よりも下がっり、見えずらくなった人も多かったのではないでしょうか。視力低下の原因は様々あるようです。また、視力を回復させることが期待できるトレーニングもあるみたいです。(効果が保証されたものではありませんが…。)視力低下の原因となっているような生活習慣があればそれを見直し、そういったトレーニングを取り入れてみることもよいかもしれませんね。私もみなさんと同じ器具で視力を測定してみましたが、何だか今までより見えずらくなったように感じました。調べて、何かトレーニングしてみようかなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 発育測定3年生

 身長、体重、聴力、視力の測定を行いました。皆さんの入学当時を思い返すと、本当に大きくなりましたね。今年1年で心も体も大きく成長できる1年にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 2年生学級活動

 2年生の様子です。廊下で個人写真を撮っていました。自己紹介カードに貼るための写真だと思います。温かい雰囲気で時間が過ぎていきました。
画像1 画像1

4/10 1年生学級活動

 1年生の学活の様子です。自己紹介をしたり、写真を撮ったりとそれぞれの学級で活動をしました。4月初めの活動はこういった仲間づくりの活動をたくさん行っています。安心して中学校生活が送れるよう、たくさんの仲間と積極的に交流していけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 学級写真3年生

 新しい環境となり、不安と期待が入り混じった4月のスタートです。可能性は無限大ですし、すべては自分次第です。強い気持ちをもって、日々過ごしていきましょう。中学校生活の終わりの日は決まっています。それは変えられません。その中で、自分がどう生きていくか。がんばる皆さんを応援します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 学級写真3年生

 3年生の様子です。いつも素敵な笑顔を見せてくれる3年生。今日も最高の笑顔を見せてくれました。中学校生活最後の1年をともに過ごす仲間です。新しい学級で、かけがえのない思い出を作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10 学級写真2年生

 2年生の様子です。いよいよ先輩となりましたね。その表情から、少し余裕を感じます。元気いっぱいな2年生。後輩にもきっと優しくしてくれることでしょう。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 学級写真1年生

 1年生の学級写真撮影の様子です。入学式とは真逆の最高の天気でしたね。中学校での初めての学級写真です。みんな素敵な表情です。今日はNRTテストもあり、疲れたことと思います。ゆっくり休んで、また明日元気に登校してきてくださいね。何事もあせらず1歩1歩すすんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/7 1年生学級開き

 1年生の学級開きの様子です。たくさんの保護者の方に見守られながら、和やかな雰囲気で初日のスタートをきることができましたね。来週からの学校生活、楽しみにしていてください。
画像1 画像1

4/7 3年生学級開き

 いよいよ最後の1年です。実際は、もう1年もありません。この仲間と過ごす1分、1秒を大切に過ごしていってほしいと願っています。ともに数学の授業を行えること楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7 3年生学級開き

 人想いで、情に熱い学年です。同じ時間を過ごせば過ごすほど、皆さんのすばらしい魅力を感じています。いつもたくさんの笑顔を見せてくれてありがとう。今年度もたくさんの笑顔を見せてください。たくさんの人を幸せにしてください。最幸の1年にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/7 3年生学級開き

 3年生学級開きの様子です。義務教育最後の1年のスタートです。大好きだった学年の先生が異動となり、皆さんの寂しい気持ちがあるのはよく分かっています。でも、新しく仲間に加わった先生達がいます。きっと大好きになってくれると思います。竹林学年最終章の幕開けです。今まで通り、皆で支え合って進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/7 2年生学級開き

 いつも元気で、パワーみなぎる学年集団です。今年度初日から皆さんのパワーを肌で感じました。可能性は無限大です。いつもみんなのことをよい方向へと導き、そばで見守ってくれる学年主任、一緒になって歩んでくれる担任の先生とともに、安心して前へ進んでいきましょう!応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/7 2年生学級開き

 2年生学級開きの様子です。どの学級も和やかな雰囲気の中、学級開きが行われていました。とってもよい雰囲気で、何だかうれしくなりました。Goo学年第2章の幕開けです。大いに期待しています。今年度もたくさんの笑顔を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/7 新学級発表前の様子

 あと少しで新学級の名簿が渡されます。昨年度の仲間との別れは寂しいですが、新しい仲間との出会いです。ドキドキの時間でしたね。
画像1 画像1

4/7 2・3年生始業式

 入学式後、2・3年生の始業式を体育館で行いました。これは、入学式後に3年生が素早く会場の片付けをしてくれたおかげです。準備から片付けまで、本当に一生懸命取り組んでくれました。感謝です。
 2・3年生の始業式では、校長先生から「主役はみんな!みんなで新しい東部中を創っていこう!」とメッセージが送られました。その後、担任発表がありました。新しい出会いです。新しい担任の先生と、あたたかい学級を作っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 公立合格発表
3/12 生徒会役員選挙 PTA会計監査
3/14 定時後期

学びの学校づくり

学校運営方針

年間計画

お知らせ

PTA

給食関係

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744