6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

10/16 1年生理科の授業

 安全に気を付けながら、「物質の状態変化」の実験を行いました。仲間とともに一生懸命課題に向き合う姿はとてもすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 2年生国語の様子

 盆手前の学習を進めています。東北地方の方言を学び、役になりきって本文を読みました。慣れない方言はなかなか難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 1年生道徳の様子

 合唱コンクールに向けて、大事にしたいことを話し合いました。一人一人がみんなの前に立ち、思いを話をしました。とても立派でした。みんなの気持ちを確認することで、みんなで同じ目標に向かって取り組んで行けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 1・2年生合唱練習の様子

 1・2年生は学年合唱練習を行いました。パートごとに分かれての練習です。パートリーダーが中心となって練習を進めています。とても頼もしい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 3年生合唱練習の様子

 パート練習の後、初めて全体で合わせてみた学級もありました。やはり他のパートと合わせてみると、課題が見えてきますよね。その課題を一つ一つみんなでクリアして、自分たちの合唱を創り上げていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 3年生合唱練習の様子

 昼の時間、学級で合唱練習を行いました。どの学級も計画的に練習を進めています。音とりもそろそろ最終段階に入ってきましたでしょうか。日々上達していく様子を見ていると、とても感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 3年生給食の様子

 栄養満点でおいしい給食を食べると、元気がみなぎってきます。みんなの笑顔もとても素敵です。日々感謝して食べましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 3年生給食の様子

 今日のメニューは「秋のきのこのハヤシシチュー、いかスティック、キャベツとツナのさっぱりサラダ」でした。どれも絶品でしたね。特にハヤシシチューはご飯によく合いました。心も体も温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 3年生保健の授業

 コロナ禍ではなかなかできなかった学習の機会です。このようにすばらしい時間が過ごせたのも、協力してくださったお母さん方と赤ちゃんのおかげです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 3年生保健の授業

 3年生の保健の授業では、いのちの学習を行いました。6組の赤ちゃんとお母さんにお越しいただき、「赤ちゃんって何?親って何?〜考えよう感じよう〜」というテーマで学びました。真剣に話を聞く姿、赤ちゃんをみる温かい眼差し…よい時間になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 1年生美術の授業

 「静物画」に取り組んでいます。バスケットシューズやラケット、筆箱など…。描きたいものを決め、丁寧に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 1年生社会の授業

 「SDGsの達成度」についての課題を設定し、学習を行いました。タブレットを使って、様々な視点から調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

本日10月16日(月)の献立は、

麦ご飯、牛乳、秋のきのこのハヤシシチュー、いかスティック、キャベツとツナのさっぱりサラダです。

秋の味覚きのこを使った献立です。きのこが苦手な人もハヤシシチューであればおいしくいただけます。

秋の味覚をおいしくいただきましょう!

画像1 画像1

10/15 吹奏楽部の様子

 最後は東部中学校吹奏楽部定番の「風になりたい」でした。心地よくもあり、ワクワクするサウンドでした。最後の「サンキュー!」もさわやかでした。吹奏楽部のみなさん、よくがんばりましたね。素敵な演奏を聞かせてくれてありがとう。
 そして、このような場所を与えていただいた皆様、本日演奏を聞いてくださったすべての皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 吹奏楽部の様子

 4曲目は「エビカニクス」を演奏しました。会場が一体となって盛り上がりました。きっと演奏している皆さんにとっても楽しい時間になりましたよね。5曲目には「心の瞳」の演奏&手話合唱を行いました。とても素敵な表情、きれいな歌声と音色…。何度も聞かせてもらっている曲ですが、今日もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 吹奏楽部の様子

 本日誠信高校体育館にて、「郷土・ゆめ・ふれあい祭りin犬山」のステージに参加させていただきました。6曲も演奏する機会を与えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 3年生給食の様子

 今日で後期が始まり4日が経ちました。合唱コンクールに向けた練習も始まっています。秋に行われる学年行事の準備も進んでいます。栄養満点の給食をしっかり食べ、様々な活動において「実りの多い秋」にしていきましょう。
 1週間お疲れさまでした。また来週も元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 3年生給食の様子

 今日のメニューは「名古屋あんかけスパゲッティ、ほうれん草のなめたけ和え、大学芋」でした。あんかけスパゲッティを給食で食べられるなんて、ビックリしました。どこか懐かしいような味わいでした。みんな、おいしくいただきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 3年生給食準備の様子

 今日も給食前の廊下は、笑顔でいっぱいでした。給食当番の皆さん、1週間お疲れさまでした。そして今日の給食もとってもおいしかったですね。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 1年生書写の授業

 絵手紙が完成しました。自分の絵手紙についてふりかえりをし、その後学級の仲間の絵手紙を鑑賞し合いました。どの絵手紙にもそれぞれの工夫や特徴があり、とても素敵でした。見た瞬間に、思いが伝わってきます。それが絵手紙の良い所ですよね。よくがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 定時後期出願(〜3/12) 卒業式予行 3年生修了式 卒業式準備
3/6 卒業式
3/7 式場片付け 生徒総会
3/8 公立合格発表

学びの学校づくり

学校運営方針

年間計画

お知らせ

PTA

給食関係

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744