6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

4/13 2年生の授業

 数学、社会の授業の様子です。相変わらず元気な皆さんの姿がありました。中学校生活にも慣れ、ぐんぐん伸びることができる1年にしましょう。こういった温かい雰囲気を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 2年生の授業

 2年生の理科と英語の授業です。自分の考えや思いを、外に発信することの大切さを感じられる授業でした。自分の気持ちを発信することが、考えを深め合うためには不可欠です。誰もが安心して思いを発信できる集団になっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 1年生の授業

画像1 画像1
 数学と国語の授業の様子です。1年生は今日から教科の授業が始まりました。1年間どうやって学習を進めていくのか、何ができるようになってほしいのか、大切にしてほしいことなど、教科担任の先生からお話がありました。前向きな気持ちで取り組んで行けるとよいですね。
画像2 画像2

本日の給食

本日4月13日(木)の献立は、

麦ご飯、牛乳、春巻き、たけのこ入りマーボー豆腐、春大根と干しえびの中華和えです。

たけのこの食感と干しエビの香りが味を一層引き立てていました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1

4/12 3年生学活の様子

 1組もバースデイリングに挑戦です。みんなで一緒になって楽しめていて、よい雰囲気でしたね。みんなの笑顔、素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 3年生学活の様子

 教科の授業、給食、清掃が始まり、やや疲れたと思います。6時間目は各学級で学級活動を行いました。さまざまな活動を通して、新しい仲間を増やしていけるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 1年生学級活動

 午前中のテストを終え、ほっと一息です。午後は学級での時間を過ごしました。3組は自己紹介ビンゴに取り組んでいました。「はじめまして」と言いながら交流する姿、頼もしかったです。日に日に話せる仲間が増えていくとうれしいですね。
 生活班が決まり、班ポスターの作成を行っている学級もありました。楽しんで活動できていましたね。生活班での役割もしっかりと行っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 2年生授業開き

 国語と道徳の様子です。たくさんの生徒が挙手をして自分の意見を伝えられています。とてもすばらしいことですね。学級の仲間とともにさらによりよい学級集団、学習集団になっていきましょう。
画像1 画像1

4/12 3年生授業開き

画像1 画像1
 音楽の授業でのガイダンスでは、評価についての説明もありました。主体的に学習に取り組む態度をたいせつにしていってほしいです。
 数学の授業では、ガイダンス後さっそく1つ目の単元の学習に入りました。「なぜ?」、「分からない」を大切にしていきましょう。
画像2 画像2

4/12 3年生授業開き

 体育の授業の様子です。雨が降りそうでしたが、何とか行うことができました。保健体育の授業は今年度も週3回行われます。今まで通り、楽しく運動していきましょう。
 今年度から全学年、保健体育は東部テストを実施しません。その代わりに、単元ごとや内容のまとまりごとにペーパーテストを行っていきます。生徒の皆さんにとって、より学習に取り組みやすいようにと考えての変更です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 1年生NRTテスト

 1年生は今日で5教科のNRTテストを終えました。お疲れさまでした。よくがんばりましたね。明日からは教科の授業が始まります。これまでの小学校の授業とは違った部分もたくさんあると思います。明日の授業でのガイダンスをしっかりと聞きましょう。そして、学級の仲間とよりよい授業を作っていきましょう。
画像1 画像1

4/12 2年生授業開き

画像1 画像1
 理科、数学の授業の様子です。新しい教科担任の先生との出会いもありました。2年生では理科は週4回、数学は週3回となります。昨年度同様、クラスのみんなで支え合って取り組んでいきましょう。
画像2 画像2

4/12 2年生授業開き

 美術と家庭科の様子です。さっそく一つ目の課題について取り組んでいました。美術では今後、浮世絵アートに取り組みます。3年生の作品も美術室に飾られていますよね。どんな作品ができるか楽しみです。家庭科と言えば、やはり調理実習が一番楽しみですよね。待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 3年生授業開き

画像1 画像1
 2・3年生はいよいよ時間割での授業が始まりました。初日の今日は多くの教科でガイダンスが行われていました。苦手な教科も得意な教科も、仲間と協力して楽しみながら取り組んでいきたいですね。3年生のこの1年間は、昨年度以上に粘り強く取り組んでいけることを期待しています。がんばりましょう。
画像2 画像2

本日の給食

本日の給食は、

牛乳、赤飯、桜かまぼこ入りすまし汁、青菜と卵のもえぎ和え、さわらの西京焼き、お祝いデザートです。

春の食材がいっぱいの入学・進級お祝い献立です。給食を食べると、力が湧いてきます。
画像1 画像1

令和5年度 犬山市青少年健全育成講演会のご案内

画像1 画像1 画像2 画像2
演題 『学校へ行けなかった僕の居場所』
日時 4月13日(木) 15時05分〜16時05分
会場 犬山市立東部中学校 体育館
対象 全校生徒、教職員、希望する保護者

講師 棚園 正一(たなぞの しょういち)氏
1982年、愛知県生まれ。義務教育期間の小〜中学校の9年間を不登校で過ごす。13歳の時に漫画家・鳥山明氏に出会い、漫画家を志す。大学入学資格(現 高卒認定)を取得し、名古屋芸術大学に進学。著書に、不登校だった自身の経験を描いた『学校へ行けない僕と9人の先生』『学校へ行けなかった僕と9人の友だち』(双葉社)などがある。テレビ・ラジオをはじめメディア出演多数。不登校をテーマとした講演も各地で行っている。最新単行本は不登校経験者16名のエピソードをマンガで描いた『マンガで読む 学校に行きたくない君へ』(ポプラ社)

4/11 2年生学活、放課の様子

 明日から清掃が再開します。その清掃場所決めを行いました。みんなの希望は、ほとんど同じ場所!でも周りの様子を見て、譲り合って清掃場所を決めることができました。みんな優しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 3年生学活の様子

 新学年まだ始まったばかりですが、終わりを考えるとあまり長くはないのかもしれません。明日から始まる教科の授業で考えてみましょう。数学は週4回です。テストの時間も入れて、年間約140回です。多いですよね。実力テストや単元テスト、定期考査等一斉で行う時間を20回とすると少人数で行う授業は120回。それぞれの先生から受ける授業はその半分の60回です。1年と考えると多いように思えますが、このように考えるとあまり多くはありません。悔いのないように、1回1回の授業をともに一生懸命取り組んで行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 3年生学活の様子

 バースデイリングを行っている学級がありました。なんと数分の間にいとも簡単に完成しました。すごいです!そして、たまたま私と同じ誕生日の人も発見しました。なんだかうれしいです。仲良くしてください(笑)
 また、明日から始まる清掃や給食についての確認を行いました。給食は素早く準備することが基本ですね。おかわり等のルールの確認も行いました。明日の献立は、「入学・進級お祝い献立」です。うれしいですね。感謝していただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 3年生学活の様子

 3年生の様子です。学級組織も決まり、すこしゆったりをした時間を過ごしていました。とってもすてきな笑顔ばかりです。新しい生活班で、新しい仲間を増やしていってくださいね。そして明日からは教科の授業が始まります。新しい気持ちでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 同窓会入会式 委・議6・生徒総会リハ
3/5 定時後期出願(〜3/12) 卒業式予行 3年生修了式 卒業式準備
3/6 卒業式
3/7 式場片付け 生徒総会
3/8 公立合格発表

学びの学校づくり

学校運営方針

年間計画

お知らせ

PTA

給食関係

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744