6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

10/27 3年生音楽の授業

 学級合唱曲「青い鳥」の練習を行いました。意識するところを楽譜にメモしていきます。みんなの思いの詰まったかけがえのない楽譜になっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 2年生数学の授業

 三角形の合同についての学習を進めています。今日は合同条件を使った証明問題に取り組んでいました。仮定と図から分かることを使って合同の証明を行います。まずは証明を書くことより、図の上で証明ができ、説明できるようになるとよいと思います。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 1年生英語の授業

 単元テストが返却され、全体で復習しました。来週には定期考査もあります。今回の単元テストを次へと繋げていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/271年生家庭科の授業

 住生活について学習しています。「もしも住まいがなかったら」…という問いかけから、住居の大切さや役割について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 1年生合唱コンクールに向けた取組

 合唱コンクールのスローガンを話し合いました。合唱コンクールの目的、目標…。みんなの思いをひとつのスローガンに込めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 〜十三夜献立〜

本日10月27日(金)の献立は、

お月見けんちんうどん、牛乳、枝豆と里芋の揚げ煮、お月見だんご(きな粉がけ)の十三夜献立です。

今年の十五夜は、9月29日(金)、十三夜は、10月27日(金)です。お月見は2回あり、十五夜の後に巡ってくる十三夜の月も明るく美しく、両方の月を楽しむ習わしが日本に古く伝わります。稲穂にみたてたススキや団子、枝豆や栗、里芋などの秋の農作物をお月さまにお供えし、五穀豊穣へ感謝をあらわします。お供えする農作物から十五夜は「芋名月」、十三夜は「豆名月」「栗名月」とも呼びます。
給食では、揚げた里芋を枝豆と甘辛くからめ、きなこをまぶした団子を味わいます。秋の夜長、美しい月をぜひ眺めてみましょう。

画像1 画像1

10/26 3年生合唱練習の様子

画像1 画像1
 どの学級からも大きな意気込みを感じます。本当に一生懸命取り組んでいますし、仲間と気持ちをひとつにして練習に取り組む姿は大変素晴らしいです。これからも応援しています。
画像2 画像2

10/26 3年生合唱練習

画像1 画像1
 6時間目の練習の様子です。最後の合唱コンクールに向けて、どの学級も必死に取り組んでいます。みんなで心を合わせ、進んでいきましょう。
画像2 画像2

10/26 1年生道徳の授業

 「いじりといじめ」についてみんなで考えました。1時間を通して、本当にたくさん考え、悩んだことだと思います。今日のこの時間が、これからの人生に生きていくことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3年生デコオムライス

 今日のメニューは「セルフオムライス、ポテトとビーンズのチーズサラダ、野菜スープ」でした。多くの人が、ケチャップでデコレーションした「デコオムライス」を作っていました。とっても上手です。味もとてもおいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3年生音楽の授業

 学級合唱曲「ひとつの朝」の練習が進んでいます。日に日に上達していますね。こうやって仲間と合唱ができる幸せを感じ、残りの日々も練習していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 2年生体作り運動の様子

 1組は運動場で縄跳びを行いました。なんだか今までに見たことのない回し方です。苦戦しながらも、楽しんで活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 2年生マット運動の様子

 伸膝前転の練習を行いました。膝が開かないように、靴下を挟んで練習しました。なかなか難しいですが、皆さん上手でした。ポイントを意識して、1歩1歩上達していけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 1年生数学の授業

 おうぎ形について学習しました。弧、弦などの名称、円との関係性をしっかりと身に付けていきましょう。また、作図の練習問題にも取り組んでいました。一生懸命考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

本日10月26日(木)の献立は、

セルフオムライス(自校炊飯)(薄焼きたまご、・一食ケチャップ)、牛乳、、ポテトとビーンズのチーズサラダ、野菜スープです。

ボリュームたっぷりのオムライスです。しかも自校炊飯です。ポテトとビーンズのチーズサラダもチーズがいっぱい入っていて、とても食べやすくなっています。
画像1 画像1

10/25 2年生国語の授業

 2年生が合唱コンクールで歌う学年合唱曲「虹」。その歌詞を使って、用言について学習していました。歌の歌詞をそのような視点で見つめたことがなかったのでびっくりしましたし、それが学年合唱曲だなんでさらにびっくりしました。アイデアいっぱいの素敵な授業でした。
画像1 画像1

10/25 3年生体育の授業

 今日で一区切り、次回の授業から種目が変わります。マット運動と跳び箱運動、同じ器械運動でも違った特性の運動です。けがをしないように、安全に注意して進めていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 3年生体育の授業

 先生や仲間にアドバイスを求めたり、動画を見返したりして、できるようになろうと努力する姿勢、とてもすばらしかったです。本当によくがんばりましたね。次はマット運動です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 3年生体育の授業

 マット運動最終回でした。今日は一人ずつ連続技を発表しました。とても上達しましたね。ここまで大きなけがもなく取り組めたことも素晴らしいです。よくがんばりましたね。次の跳び箱運動もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 1年生数学の授業

 図形の学習が続いています。今日から定期考査週間にも入りました。普段の平日に比べたら、時間的な余裕もあると思います。計画的に学習を進めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 2年生卒業式準備 学級生徒総会
3/4 同窓会入会式 委・議6・生徒総会リハ
3/5 定時後期出願(〜3/12) 卒業式予行 3年生修了式 卒業式準備
3/6 卒業式
3/7 式場片付け 生徒総会

学びの学校づくり

学校運営方針

年間計画

お知らせ

PTA

給食関係

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744