6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

1/19 授業の様子

 昨日の授業の様子です。3年生は私立一般入試前日でした。本日私立一般入試1日目。きっとドキドキの1日だったと思います。お疲れさまでした。今日はゆっくり休んでくださいね。
 1・2年生も寒さに負けず、元気いっぱい活動することができました。1年生はいよいよ来週行われる百人一首大会に向けて最後の練習を行っていました。練習当初から比べて、本当に成長しましたね。本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

本日1月20日(金)の献立は、

白飯、牛乳、大寒卵とじ、田作りとごぼうと大豆の甘がらめ、野菜の白和えです。

今日は大寒です。一年で最も寒さが厳しくなる頃です。卵は、現在は手軽に安くスーパーなどで手に入りますが、ニワトリは寒い時期になると栄養をしっかり体内に蓄えようと卵を産む量が減りました。そのため、大寒の時期に産んだ卵はとても貴重で栄養が蓄えられているとされ、大寒に産まれた卵を食べると一年健康に暮らせて、金運も上がる縁起物として珍重されてきました。給食では、卵とじにして味わいます。
画像1 画像1

第15回キャリア教育優良学校文部科学大臣表彰受賞

名古屋経済大学と連携した様々な取組が認められ、愛知県の中学校を代表して、第15回キャリア教育優良学校文部科学大臣表彰を受けました。
キャリア教育とは、一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育です。
今後も生徒が生きる力を身につけられるよう、家庭や地域と連携した取組を推進していきます。
画像1 画像1

本日の給食 〜日本の郷土料理 青森県〜

本日1月19日(木)の献立は、

白飯、牛乳、たらの銀紙焼き、けの汁、いかとほうれん草のごま和え、りんごです。

青森県は、本州の最北端にある県です。津軽海峡、日本海、太平洋と三方が海に囲まれた陸奥(むつ)湾では、寒流と暖流が交じり合う青森の海で獲れた、たら、ホタテ、いか、まぐろなどの魚介類が水揚げされます。また、恵まれた自然環境からりんごやながいも、ごぼう、にんにく、お米などの農作物や、牛肉、豚肉、卵などの農畜産物の生産も盛んで、食糧自給率は120%と全国第4位で、食料生産の上で大きな役割を果たしています。
画像1 画像1

避難訓練

画像1 画像1
 7限の時間に避難訓練を行いました。
 今日の訓練では本番に近づけるため、一部の生徒にトイレに留まっている残留生徒役を、また、行方不明生徒役を担ってもらって実施しました。
 いずれ来ると言われている地震に備えて家庭でも避難先や防災グッズなどについて確認できるとよいと思います!

本日の給食

本日1月18日(水)の献立は、

麦ご飯、牛乳、3色そぼろ丼、かぼちゃ入り呉汁、ほうれん草と白菜のじゃこ和えです。

3色そぼろ丼、かぼちゃ入り呉汁は、味がしっかりしていてコクがあり、野菜もしっかり摂れて体が温まります。
画像1 画像1

本日の給食 〜災害に備えよう啓発献立〜

本日1月17日(火)の献立は、

ツナトマライス(自校炊飯)、牛乳、高野豆腐の唐揚げ、パスタと乾パンの浮き実スープ、スープトッピング(乾パン 1個)、みかんサラダです。

1995年1月17日に、阪神・淡路大震災が発生しました。各地域でも時々自然災害は発生しています。万一の際に困らないよう、備蓄食や水を無理なく備蓄し、食べたら補充していきたいものです。今日の献立は、トマトジュースを使ったご飯をはじめ、家庭で備蓄している缶詰や乾物等の備蓄食材で作れる洋風メニューです。
画像1 画像1

本日の給食

本日1月16日(月)の献立は、

麦ご飯、牛乳、ピビンパ、春巻き、寒天入り中華スープです。

ボリュームのある中華献立です。栄養をしっかりととって体力をつけましょう!
画像1 画像1

1/13 授業の様子

 1年生の英語、社会の授業の様子です。皆さんの姿を見ていると、どの学級もよい雰囲気なことが伝わってきます。今週は授業再開の週ということもあり、いつも以上に疲れたのではないでしょうか。外は久しぶりの雨が降っています。明日からの休日は、部活動もあると思いますが、少しゆっくりと過ごせるとよいですね。また来週から学校生活がんばっていきましょう。
 入試を控えている3年生もやはり体調管理が第一です。無理は禁物です。よい体調で入試当日を迎えるようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 上級学校調べ(2年生)

 総合的な学習の時間に、上級学校調べを進めています。仲間と協力し、楽しみながら進めています。今回は1人につき2つの学校を調べることになっています。本日はタブレットを活用して、プレゼンテーションにまとめる活動をしました。
 3年生の入試はすでに始まっています。来週からは愛知県の私立推薦・特色入試が始まります。3年生の皆さん、がんばってください。応援しています。そして2年生の皆さん、もうあと1年後ですね。今のうちから自分の将来について考えていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 〜受験応援献立 第1弾〜

本日1月13日(金)の献立は、

麦ご飯 牛乳(ミルクル、ミラクル、未来来る♪) 、みんな受カレー!!、ガンバルぞーサラダ、オクトPASSフライ、見通し抜群れんこんチップスです。

受験生に栄養満点でボリュームのある献立です。しっかり食べて受験を乗り切ろう!
画像1 画像1

1/12 授業の様子

 1・2年生の学活の様子です。1年生は2週間後に控えた百人一首大会の練習に励んでいました。だいぶ慣れてきましたね。2年生は学級ごとの「お楽しみの時間」を過ごしていました。和気あいあいとした雰囲気がとても素敵でした。
 2023年最初の1週間が明日で終わります。久しぶりの学校生活で少し疲れを感じているかもしれません。明日は金曜日です。あと1日元気にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 授業の様子

 2年生の数学、保健、理科の授業の様子です。真剣に、そして楽しんで取り組む姿が見られました。
 保健の授業では、「自然災害が起こったときに持ち出すとよいものは何か」を考ていました。正解はないのかもしれませんね。でも仲間の意見を聞くことで、自分とは違った新しい視点に気付くことができました。とても勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

本日1月12日(木)の献立は、

あいちの米粉パン、牛乳、大豆と豆腐のフライ、キャロットポタージュ、ひじきの和風マリネです。

キャロットのポタージュは野菜の旨味とコクがあってとてもクリーミーです。にんじんが苦手な人でもおいしくいただけます。
画像1 画像1

ご協力よろしくお願いします 〜生徒会資源回収〜

明日13日(金)まで、登校時に生徒会が中心となって校内で資源回収を行っています。

回収の対象は以下の通りです。
 新聞紙 雑誌 古着 段ボール アルミ缶 牛乳パック 制服等(リサイクル)

保護者の方の持ち込み大歓迎です。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1

1/11授業の様子

 新年スタート2日目です。今日は風が昨日ほど強くなかったこともあり、やや温かさを感じる1日となりました。休みモードから学校モードへと切り替え、一生懸命に学習に取り組む姿には感心しました。明日もまた、皆で楽しく学んでいきましょう。
画像1 画像1

本日の給食 〜鏡開き献立〜

本日1月11日(水)の献立は、

白飯、牛乳、豆腐とれんこん入り松風焼き、法蓮草とたくあんのあえもの、雑煮です。

体に優しい手の込んだ献立です。本日は鏡開きの日です。雑煮をしっかりと味わって食べましょう。


画像1 画像1

1/10 書き初め

 1人1人が新年の抱負を書きました。目標を立てることは、とても大切なことです。目標を意識して、日々生活していけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 冬休み明けの学校が始まりました

 朝から冷え込みの厳しい1日となりましたが、皆さんの元気のよい挨拶で新年をスタートさせることができました。2023年、飛躍の年にしましょう。
画像1 画像1

本日の給食

本日1月10日(火)の献立は、

大根葉ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、紅白なます、新年うさぎ年おめでとう汁、うさぎまんじゅうです。

新年のスタートにちなんだ献立です。かまぼこやまんじゅうがうさぎになっていてとてもかわいいですね。しっかり食べて2023年「飛躍」の年にしましょう!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学びの学校づくり

年間計画

お知らせ

PTA

給食関係

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744