最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:322
総数:1733735
6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

7/22 2、3年生に技術科連絡

画像1 画像1
 夏休み前に持ち帰りをお願いした枝豆も、本格的に収穫の時がやってきました。まだ、実が小さい人もいるかもしれませんがそろそろだと思います。毎日、様子を見て大豆になってしまう前に収穫してください。引き続き良い夏休みをお過ごしください。

夏本番!猛暑到来

学校の授業終了日に合わせたかのように、
梅雨も明けて夏本番となりました。
午前中を中心に、部活動が行われていますが、
気温も大変高く、連日熱中症が心配されます。

西尾張大会や県大会を控え、着々と準備する姿も。
最後まで、力一杯がんばってください。
1・2年生の新チームもスタートし、
野球は南中との合同チームも毎日元気に活動しています。

オリンピックも今日はソフトボールがオーストラリアに快勝☆
自宅でのテレビ観戦として、たくさんの感動が得られるといいですね。

毎日の睡眠日誌を習慣にして
自分の健康管理にはくれぐれも気を付けて
『ググ〜ンと伸びる夏』を過ごしましょう(^_-)-☆


<管内大会写真集より>

画像1 画像1

全校集会

 今日は全校集会を行いました。夏の大会などで多くの生徒が優秀な成績を修めたため、たくさんの表彰がありました。
 それから、校長先生からの話を聞きました。夏休みの有効な過ごし方や、自分と向き合うことで、高いところまで辿り着くことができたオリンピアンの話などを聞きました。
 また、生徒指導の先生や、安全担当の先生から夏休み中の過ごし方についての話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 犬山市立図書館等のFree Wi-Fiの運用について(市教委より)

夏休みの学習用情報端末の持ち帰りに向けて、
7月17日から犬山市立図書館と楽田ふれあい図書館でも
Wi-Fiが利用できるようになります。

ただし、犬山市立図書館を利用する場合については、
持ち物等いくつか気をつけてほしいことがあるそうです。

市立図書館のWi-Fiの利用について、市教委のホームページには
保護者向け文書(添付資料)が掲載されました。

本校のHPにもリンクを貼り付けておきます。

●犬山市立図書館等のFree Wi-Fiの運用について

重要 夏季休業期間中の新型コロナウイルス感染症対策について(お願い)

画像1 画像1
 現在、愛知県では、感染の再拡大の防止に向け、「愛知県厳重警戒措置」が実施されているところです。
 また、従来株よりも感染力が強く重症化しやすいとされる変異株の感染者が増加しており、若年層(10代以下)の、感染者全体に対する割合も高くなっています。
 夏季休業期間を迎えるにあたり、普段以上に感染予防に留意して生活することが大切となります。
 つきましては、御家庭においてもお子様の生活について次の点に御注意いただき、安心・安全の確保に御協力いただきますよう、お願いいたします。

○三密の回避、マスク着用、手洗いなどの基本的対策を今一度徹底してください。
○会食は高い感染リスクを伴います。家族以外との会食はできるだけ控え、行う場合には、少人数で、最大限の感染対策をとってください。
○カラオケは感染リスクが非常に高いため控えてください。
○日中も含め、不要不急の外出は控えてください。
○不要不急の旅行や帰省など県をまたぐ移動は極力控えてください。
○多くの人が集まるオリンピック・パラリンピック競技大会関連の観戦イベント等への参加は控えてください。 
○部活動がある場合は、終了後は寄り道させず、まっすぐ帰宅させてください。

※新型コロナウイルス感染症の陽性が判明した、又は濃厚接触者に特定された場合は、速やかに下記へ連絡してください。

タブレット端末の持ち帰りについて

タブレット端末の持ち帰りについて、本日各ご家庭に文書を配付しました。
両面印刷となっており、
【保護者の皆様へ 〜情報端末の持ち帰りについて〜】
という紙面と
【学習用端末を上手に使うための約束】
という紙面からなる文書です。
夏休み中のタブレット使用について、大切なことが記されており、学校でも確認をしますが、ご家庭でもその内容を確認していただきますよう、よろしくお願いいたします。

※配付した文書については、下のリンクで確認できます。

◆【保護者の皆様へ 〜情報端末の持ち帰りについて〜】(保護者用文書)
タブレットの持ち帰りについて1

◆【学習用端末を上手に使うための約束】(生徒用文書)
タブレットの持ち帰りについて2


画像1 画像1

重要 夏休みの作品募集について【再掲】

犬山市教育委員会より、夏休みの作品募集についてお知らせが届きましたのでご案内いたします。

以下がその「お知らせ」のアドレスになります。
    ↓
https://www13.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...

こちらは、具体的な「募集要項」のアドレスです。
    ↓
https://www13.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2340...

各募集については、今年度も自由応募となっています。
やってみたいものがあれば、ぜひチャレンジしてもらいたいと思います。

画像1 画像1

感嘆符 引き取り下校ありがとうございました

急な雷雨、強い雨雲の停滞により、
下校時に一時、大変混乱しましたが、
急なお願いにもかかわらず、引き取り下校にご協力いただき、
ありがとうございました。

天候が不安定な状況が続いています。
下校時刻頃の緊急メールに、明日以降もまたご留意ください。

ありがとうございました。

雷雨による学校待機について

 大雨警報が犬山市に発令されました。雨雲レーダーを確認してみると、今後しばらく天候の回復が見込めない状況となっています。
 学校へのお迎えが可能なご家庭は、体育館での引き取りをお願いいたします。※お車は【中庭】に駐車してください。
 お仕事等で、お迎えが難しいご家庭につきましては、生徒の学校待機を継続いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
麦ごはん・夏野菜のカレー・オムレツ・ひじきのマリネ・牛乳 です。


今日のカレーは今が旬の野菜がたっぷり入った献立です。
カレーの定番であるにんじん・玉ねぎ・じゃがいもの他に、なす・ピーマン・枝豆が入っています。
カレーはどんな野菜を入れても合う料理です。
夏野菜のたっぷり入ったカレーをしっかり食べて、夏の暑さに負けない体を作りましょう。


ひじきのマリネは給食で定番の献立になっています。
ひじきには鉄分・カルシウムが多く、中学生に必要な栄養素がたっぷり入っています。
どんな食材が多く使われているのか、献立表を見てみてくださいね。

犬山学び場「みらい」のご案内【再掲】

先月から募集している犬山学び場「みらい」ですが、申込者数にまだゆとりがあるようです。実施日には、2〜3名の支援員の方が個々の学習をサポートしてくださいます。とても集中して学習に取り組むことができるため、昨年度参加した生徒が、今年度も申し込みをしています。自宅での自習が思うように進められないような場合は、おすすめだと思います。申込締切日は過ぎていますが、追加募集という形で再度ご案内いたします。

★学び場「みらい」についての詳しいご案内はこちらです。
        ↓
犬山学び場「みらい」参加申込書

参加を希望される方は、参加希望届けに必要事項を記入の上、各担任にご提出ください。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、オリンピック応援献立です。


給食での東京五輪応援献立は、今月で最後となります。
これまで、たくさんの国の料理を実施しましたが、7月は第1回のオリンピックが行われたオリンピックの発祥地でもある、ギリシャの料理を実施します。


ギリシャ料理の特徴といえば、オリーブオイルをたっぷりと使うことです。
オリーブの実も日常的に食べ、レモンやトマトも料理に多用します。
野菜が安価で美味しく、新鮮な魚介類も豊富でよく食べられています。
長い歴史のなかでさまざまなヨーグルト製法や料理に利用する調理法が生まれ、濃厚な水切りヨーグルトの美味しさは欧米では有名です。


今日の献立は、ロールパン・ケフテデス・ギリシャ風サラダ・レンズ豆のスープ・ヨーグルト・牛乳 です。


ケフテデスは、スパイスやハーブの風味を効かせたギリシャ風のミートボールで、ハンバーグに似ています。
トマトやズッキーニなど野菜だけで作られている物、焼き魚の身をつなぎに使っている物などいろいろなミートボールがあります。


ギリシャ風サラダは、サラダ料理の代表として必ず登場するメニューです。
「フェタ」というヤギのチーズを使うことがポイントです。
これは古代ギリシャ時代から作られているチーズで、木綿豆腐のようなボロボロした食感が特徴です。
給食では、ダイズチーズで代用しました。


レンズ豆のスープは、古代メソポタミア文明から伝わっている「レンズ豆」と野菜の素材を生かした優しい味のスープです。


オリンピック応援献立は今月で終わりますが、給食では郷土食、食育の日、行事食など特色ある献立を実施していく予定です。

卒業アルバムの写真撮影

 本日は、朝から卒業アルバムに載せる全体写真の撮影が行われました。とてもスムーズに撮影は進み、このあとは各学級の授業風景を撮影していきます。午後からは、個人写真や学級の集合写真を撮るとのことです。
 3年生が巣立つのは、まだまだ先のように思えますが、卒業に向けての準備は、このように少しずつ進められています。
※下の写真は、撮る直前にマスクを外して撮影しています。
画像1 画像1

第1回学校保健委員会

 今日は、全校で学校保健委員会が行われました。
 まず、体育館にて保健委員会によるプレゼンテーションを行いました。コロナ禍によっておこった、運動不足や、柔軟性の低下、口腔内の問題について発表がありました。また、睡眠日誌の取組、ピア・サポートの取組などの話を聞きました。
 第二部として、PTA保健委員の方々や、代表生徒、教職員で振り返る会が開かれました。各学級でも話し合いが行われました。光刺激から目を休めるための提案や、ストレッチを行うことの有用性など、多くの話の中から心と体を大切にするための話し合いをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日7月7日は七夕です。
あいにくの雨になってしまいました。

七夕は五節句のひとつです。
七夕では、笹に願い事を書いた短冊を結びつけます。
これは日本独自の文化で、願いが天やご先祖様に届くようにと、天に向かってまっすぐ伸びる笹を用いています。

七夕には、天の川に見立てたそうめんを食べる習慣があります。
給食にも七夕をイメージした食材がたっぷり入っています。

今日の献立は、
ごはん・五色のかき揚げ・短冊キャベツと星昆布和え・天の川汁・七夕ゼリー・牛乳
です。

かき揚げは、かぼちゃの濃いオレンジ色、枝豆と抹茶の緑色、コーンの黄色、玉ねぎの白、キクラゲの茶色で5色となっています。

和え物はキャベツと人参は短冊切りにし、笹の葉に飾る短冊を表現し、オクラとチーズの2つの星が入っています。

天の川汁と七夕ゼリーは、夜空の天の川をイメージしたものです。


今日は一つ一つ調理員さんの手の込んだ給食でした。
美味しくいただきました!

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん
ゴーヤチャンプルー
枝豆コロッケ
豚キムチスープ
牛乳 です。


ゴーヤチャンプルーのゴーヤは6月から9月の夏に旬を迎える野菜で、にがうりやツルレイシとも呼ばれています。
独特の苦み成分が含まれているのが特徴で、この苦み成分は食欲増進、血糖値を下げる効果もあります。
ビタミンCが豊富で、カリウムも多く含まれるので夏バテしない体を作るには最適な野菜です。


今日のスープは豚キムチスープです。

キムチは白菜キムチが定番ですが、韓国には200種類を越えるキムチがあると言われています。
角切りの大根を漬け込んだ「カクテキ」、「水キムチ」「白キムチ」などさまざまです。
本場韓国のキムチは、乳酸菌による発酵食品で、乳酸発酵によってコクが深いキムチを作っています。

日本では浅漬けキムチが好まれることが多いので、韓国のキムチとは味わいが異なります。

今日のスープには、白菜キムチを入れました。

本日の大会結果について

悪天候が心配されましたが、日差しが熱いくらいの一日となりました。
本日実施された管内大会の結果で、学校に連絡が入ったものについてお知らせいたします。

○テニス(個人戦)
 A・B・Cの3チームが出場。A・Bチームは1回戦惜敗。Cチームは1回戦は勝利したものの2回戦惜敗。
○野球
 対 江南西部中戦:20対1で勝利。
○ソフトボール
 対 扶桑中戦:惜敗。
○サッカー
 対 古知野中戦:4対2で勝利。
○卓球(個人戦)
 2名が西尾張大会出場決定。

どの会場でも、東中生は、みんな精一杯かんばりました。
応援ありがとうございました。

重要 本日の管内大会について

東部中保護者の皆様へ

本日大会実施予定の部活動についてお知らせいたします。
詳細は以下の通りです。

テニス:1時間遅れで開始
野球:12時試合開始
卓球:予定通り
ソフトボール:1時間遅れで9時30分から試合開始
サッカー:予定通り
水泳:予定通り

なお、西尾張大会等の上位大会同様、全ての競技が無観客での開催となっております。応援・観戦できないのは甚だ残念ですが、安心・安全な大会運営のための措置です。ご理解とご協力をお願いいたします。

犬山市立東部中学校
画像1 画像1

学習の様子(1・2年生)

画像1 画像1
 5時間目の様子です。今日も雨上がりの蒸し暑い日になりました。教室の換気をしつつエアコンを活用し、集中して学習に取り組んでいます。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
五穀ごはん・さんまの蒲焼き・千草あえ・とうがん汁・牛乳です。


五穀ごはんは白米に大麦・発芽玄米・黒米・もちきび・赤米の五種の穀類を一緒に炊き込んだご飯です。
五穀を一緒に炊き込むことで、白飯よりも食物繊維・鉄分が多くとることができます。



さんまの蒲焼きは、さんまを油で揚げて、給食室で作った蒲焼きのタレを一つずつタレ付けして作りました。



今日は、今年初めてのとうがん汁です。
とうがんは漢字で書くと冬の瓜と書いて冬瓜と読みます。
冬の瓜というと旬は冬なの?と思いますが、実は夏の今の時期に旬を迎える野菜です。
そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから漢字では「冬瓜」と記すようになったと言われています。

今日の冬瓜は、給食室でひとつひとつ包丁で皮を剥き、わたと種を取り、とても手の込んだ献立です。
しょうがの効いただし汁が冬瓜に染みこみ、おいしい冬瓜汁でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/25 西尾張大会 陸上県大会
7/26 西尾張大会
7/27 西尾張大会
7/28 県大会 西尾張大会
7/29 県大会
7/30 県大会
7/31 県大会

年間計画

お知らせ

学校新聞「ふれあい」

給食関係文書

部活動関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744