最新更新日:2024/06/03
本日:count up72
昨日:322
総数:1733796
6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
白玉うどん
カレー南蛮
土佐あえ
抹茶豆腐ドーナツ
牛乳です。

今日6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
給食では、歯と口の健康週間中は、歯を強くする食べ物や噛み応えのある食べ物を多く取り入れています。

今日のカレー南蛮には、ゴボウを入れました。
土佐あえはかつお節をたっぷり使った和え物ですが、噛み応えのあるイカも入っています。

抹茶豆腐ドーナツは給食室で手作りしたものです。
とうふ・おから・豆乳と大豆製品をたっぷり使ったドーナツです。
抹茶は、西尾産の抹茶で無償提供いただいた抹茶を使用しました。

ふわふわの抹茶ドーナツを美味しくいただきました。

3学年 6時間目の様子

 6時間目となると疲れてもきますが…東中生は一生懸命活動しています。中間テストの時期も近づいてきました。来週からはテスト週間に入ります。計画的に家庭での学習にも取り組んでいきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
 あいさつ運動の様子です。東コミュニティやPTAの方々が生徒と一緒になって活動してくれています。ありがとうございます。さわやかな気持ちで1日がスタートできました。明日が最終日ですが、天気が心配です…。
画像2 画像2

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中に一年生の歯科検診が行われました。静かに順番待ちをし、臨んで、大変スムーズです。保健室はいろいろな場面で形を変えながら活用されています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、
てん茶めし
あゆの甘露煮
ゆかり和え
切り干し大根のみそ汁
若鮎
牛乳
です。

犬山の夏の風物詩である「木曽川鵜飼い」は、6月1日から始まります。
給食では、鵜飼い開きに合わせて、あゆの甘露煮、あゆの形をした夏の和菓子である「若あゆ」、犬山産のてん茶を混ぜた「てん茶めし」を実施します。


今日のあゆの甘露煮は、「国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業」によって無償提供していただくものです。
とても大きく立派な甘露煮をいただきました。

資源回収へのご協力ありがとうございました

 各地区の回収が事故などなく、先ほど全て無事終了しました。
 PTA地区委員の皆様、東中生の皆さん、ご協力いただいたPTA会員の皆様、熱い中一生懸命活動していただき、本当にありがとうございました。

 生徒の皆さん、31日の月曜日は代休ではありませんので気を付けてくださいね。

いつもより・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもよりたくさんの資源が集まっている地区があるようです。地域の資源回収が行われなかったためでしょうか?
 準備された袋の容量を上回る地区もいくつかあるようです。
 回収された資源の収益は、生徒の皆さんのために使われます。あと少しです。もうひとがんばりです。

これから回収開始です

 地区ごとに開始時間が違うため、今から始まる場所もあります。
 どの地区でも共通していることは、がんばって活動する東中生の姿です。
画像1 画像1

一区切りつきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらの地区は回収が一区切りついたようです。このあと解散となりますが、念のため担当場所の確認をもう一度するそうです。回収忘れがないよう、丁寧な取組が行われています。

各地区での資源回収が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 地区ごとに開始時間は異なりますが、すでにかなり回収が進んだ地区もあるようです。
 今年度最初の資源回収です。事故のないように、気をつけて活動してほしいと思います。熱中症にも気をつけて!

本日の資源回収について

画像1 画像1
 本日、午後からの資源回収は実施いたします。

※活動開始時間は地区によって異なります。

 天候が心配されましたが、予想以上に好天となりました。気温の上昇とともに熱中症の心配が考えられます。各家庭におかれましては、午後からの活動におきまして、水分補給用の水筒をお子様にもたせていただきますよう、よろしくお願いいたします。

重要 東部中学校の関係者および地域の皆様へ(お知らせ)

 本日、午後の資源回収は予定通り実施いたします。
 今年度はじめての資源回収になります。PTA地区委員の方々と生徒の皆さん、本校職員とで協力しながら、安全に行いたいと思います。
 また、参加者が増えることで、どの各地区もとても助かります。保護者(PTA会員)の皆様のご参加やご協力、ぜひお願いいたします。

※資源回収担当からのお知らせ
 アルミ缶については、例年、回収時の袋から出して、大きな袋へと移してきましたが、回収時の袋ごと大きな袋へ入れる方法に変更しました。ご承知おきください。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健集会2

 短い時間でしたが、小グループで班のメンバーとピアトークをすることで、学校生活の楽しさを感じているようでした。来週から始まる、タブレットを使った睡眠日誌の使い方について情報担当の先生によるガイダンスを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会1

 今日は、全校で保健集会をしました。体育館に集まることをせず、zoomの機能を使って、保健委員が司会進行をしながらピアトークをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(土)の資源回収は実施予定です

画像1 画像1
確認のお知らせです。
先日お伝えしましたとおり、29日の午前中に予定していました部活動参観などは中止としましたが、午後からの資源回収は予定通り実施いたします。天候が心配ではありますが・・・。悪天候で中止の場合は、翌日30日の実施となります。実施か中止かはHPと配信メールでお知らせいたします。

今年度最初の資源回収になります。地区ごとに安全に気を付けつつ実施したいと思います。
PTA会員の皆様の多数のご協力をお願いいたします。

今日の給食(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のデザートは給食室で手作りしました。

レシピを紹介します!
簡単にできるので、是非ご家庭でも作ってみてくださいね。


<抹茶とおからの蒸しケーキ> 2人分

・ホットケーキミックス 40g
・抹茶         小さじ1/5
・おからパウダー    7g
・きな粉        小さじ1/4
・牛乳         大さじ2と小さじ1
・卵          Mサイズ半分
・油          小さじ1/2
・上白糖        小さじ1強
・甘納豆        20g
・アルミカップ     2個

材料を全部混ぜて、アルミカップに入れて蒸すだけです!

今日の給食(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は
ソフトめん
豚肉と新玉ねぎのミートソース
コーン入りひじきのマリネ
抹茶とおからの蒸しケーキ
牛乳
でした。


今年度初めてのソフトめんです。

今日は新玉ねぎをたっぷり使ったミートソースでいただきました。

玉葱を切ると目がしみるのは、「アリシン」という成分によるものです。
今日は調理員さんも目の痛みを我慢しながら作ってくれました。

小麦粉を振るい入れている間も、小麦粉がダマにならないように、
ずっとかき混ぜ続けていました。

たくさんの玉葱をみじん切りにし、混ぜ続けるという作業で作られた、
調理員さんの手の込んだ献立です。


来賓玄関前花壇リニューアル

 本日、清掃の時間に美化プロジェクトのメンバーとともに花壇に新しい花を植えました。雨の合間の時間を使って、手際よく作業してくれました。
 本校にお越しの際は、ぜひご覧下さい。
画像1 画像1

5/14(金)・17(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★5月14日(金)の献立★

東京オリンピック応援献立で、中国料理を実施しました。

来年2022年に中国の首都、北京で冬季オリンピックが開催予定です。
中国は、世界で最も人口が多く、アジア大陸東部に位置する広大な国土を有しています。
長い歴史の中でさまざまな食文化が培われ、東西南北で地域、気候によって料理や味付けも異なります。
日本の食文化は、中国から伝わって発達したものが数多くあります。
日本でアレンジし、中華の名前で広く親しまれています。

酢豚は、下味をつけて揚げた豚肉と野菜を甘酢あんでからめた上海料理です。
中国では古老肉といいますが、日本では、酢豚の名前で親しまれています。

小籠包は、小麦粉を薄くのばした皮に豚ひき肉の具を包んで蒸したものです。広東料理の点心の一つで、中国茶と一緒に楽しむ飲茶で親しまれています

チンゲン菜は、1970年代に中国から日本へ伝わりました。クセがなくて食べやすく、ビタミンCが豊富な緑黄色野菜です。金曜日はスープに入っていました。



★5月17日(月)の献立

今日の献立は、高知県の郷土献立を実施します。

ごはん・初がつおの香味揚げ・土佐あえ・ニラ入りかきたま汁・ゆずゼリー・牛乳
です。

高知沖に黒潮とともに、春は初がつおがやってきます。
5月は鰹が旬の時期です。
鰹の旬は春と秋の2回あります。春は、脂が少なくさっぱりとしており、高たんぱく低脂肪。血合いの部分には、ビタミンA、B1、B2、B12、鉄分が多く、その栄養価の高さはレバー並みといわれます。
今日は、揚げた鰹にねぎやにんにく・ショウガを入れてつくったソースをかけていただきます。

土佐和えとは、かつお節をたっぷり使った和え物をいいます。
土佐とは、明治時代までの高知県の呼び名です。

高知県は、温暖な気候を生かして旬のにら、生姜、ゆずなどの柑橘類の栽培がさかんで全国一の生産量を誇ります。
今日はニラを使ったかき玉汁、デザートにゆずゼリーが出ています。


今から給食の時間です!

東部中学校区連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、東中校区内の3小学校から校長先生をお招きし、生徒の皆さんの授業の様子を参観していただきました。
 この春、小学校を卒業した1年生の皆さんが、明るく学習に取り組む姿に、どの校長先生も安心されたご様子でした。
 また、2・3年生の落ち着いた授業態度に、とても感心していらっしゃいました。
 参観後は、各学校の今後の行事などについて情報交換を行いました。
 この会議は、毎年、年間3回行われ、小学校と中学校との連携を密にしつつ、協力関係を深めています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 2年歯科検診
6/11 2年健康ひろば
6/12 陸上尾北支所大会(中止)

年間計画

お知らせ

給食関係文書

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744